女性警察官インタビュー わたしたちの力が、求められる現場があります。

北海道警察では、数多くの女性職員が活躍しています。
仕事をする上で男女の差はなく、配置ポストやキャリアアップは本人の希望や努力次第です。

女性職員インタビュー

地域警察 警察署勤務 巡査部長
  • 交通警察
  • 警察署勤務 巡査
「憧れの白バイ隊員になるために」

主に速度超過や、信号無視、飲酒運転などの悪質な違反を対象とした交通指導取締りと、飲酒運転や無免許運転の事件捜査を担当しています。

取締りの効果がすぐに出ず、大きい事故や事件が続いて気持ち的につらいと感じるときもありますが、仕事が楽しくて仕方がないと感じる瞬間もたくさんあります。交通指導取締りは、違反者の方から心ない言葉を掛けられることも多いですが、中には「止められなかったら事故に遭っていたかもしれない。」と言って、感謝を述べてくれる違反者の方もいます。交通事故の被害者を減らすために仕事をしていると実感ができ、この仕事を選んで良かったと感じる瞬間です。

私は、子供の頃に家族が不審者に遭ったときに対応してくれた警察官の姿や、大きな交通事故に遭ったときの優しく話しかけてくれた警察官の対応に憧れたことが警察官を目指したきっかけです。そして、テレビや街中で白バイ隊員を見て「かっこいいな」と思って更に強い憧れを持ちました。今は、白バイ隊員になるという目標に向かって頑張っています。

総務・警務警察 総務部広報課 巡査長
  • 総務・警務警察
  • 総務部広報課 巡査長
「道民の皆様と警察を結ぶ音の架け橋に」

私は、中学生の頃、音楽隊の演奏を実際に見たときに感動し、小学生の頃から続けていた楽器の演奏技術を活かして社会貢献がしたいと思い、音楽隊勤務を目標に警察官になりました。

現在は、目標であった音楽隊で道民の皆様と警察を結ぶ「音の架け橋」として、交通安全や防犯運動の演奏会をはじめ、小・中学校での音楽鑑賞会など、道内各地で演奏活動を行っています。

警察をより身近に感じていただくため、音楽隊の演奏や訓練の様子など、音楽隊の活動に関する動画を作成し、北海道警察公式チャンネルとして配信する活動も行っています。

現場に出ると、女性の身体検査やDVの被害者への聞き取りなど、相手に寄り添った女性警察官ならではの活躍も沢山できます。業務や体力面で大変なこともありますが、悪い人を捕まえたり、困っている人の力になれた時にはやりがいを感じます。

警察官は誰かのために働けるやりがいのある仕事です。是非一緒に道民が安心して暮らせる北海道を目指しましょう!

生活安全警察 人身安全対策課 巡査長
  • 刑事警察
  • 刑事部捜査第一課 
    警部補
「無駄な捜査は何一つない」

警察署で刑事の経験を積み、現在は警察本部捜査一課で刑事をしています。

全道各地で殺人事件などの凶悪犯罪が発生した際に、管轄署と連携して捜査を行い、被疑者取調べの補助などに従事しているほか、長期未解決事件の捜査を担当しています。

私が今までで一番印象に残っていることは、女子大学生被害の脅迫事件です。事件とは関係ないと思われる日のカメラ映像を確認していたところ、たまたま犯人が映っていて、その映像がきっかけで犯人の検挙につながりました。「無駄な捜査は何一つない」ということを改めて感じた事件でした。

私も初めから仕事ができた訳ではありません。上司の指導を受けたり、様々な人の考え方に触れ、経験を積むことで見識が広がり、より適切な事案対応ができるようになりました。業務や体力面でつらいことがあっても気持ちがあればなんとかなりましたし、被害者のことを考えれば自然と正しい方向へ進めました。武術ができなかったり、頭が良くなくてもなんとかなります。困ったときはとことん先輩や同期に相談し、お酒を飲んでぱーっとストレスを発散したりと、頼れる仲間がたくさんいるのが警察です。

警備警察 警備部航空隊 巡査長
  • 警備警察 警備部航空隊
    巡査長
「空から道民の安全を守る」

現在の仕事は、ヘリコプターを操縦し山岳遭難者や水難救助者などの捜索救助及びパトロールなどに当たることです。私は、元々ヘリコプターの操縦免許を持っていたわけではなく、警察官になってから一から操縦免許を取得し、道警初の女性航空隊員として働いています。

人生初めての遭難救助事案では、断崖絶壁にいる遭難者を発見し救助しました。夜間及び除雪による視界不良のためホイスト救助は困難でしたが、遭難者に対しスピーカーを使用し指示、地上部隊と情報共有連携して遭難者を救助することができました。憧れであった救助活動に従事できたことにやりがいを感じ、警察官として働けて良かったと思いました。

警察は、男性が多く女性が勤務できる分野は少ないのではないかと思われる方も多いと思いますが、実際は仕事の幅が広く女性警察官も希望の分野で勤務ができ、活躍の場も沢山あります。

不安や働く中で困難な状況に直面したら、同期や先輩、上司が必ずサポートしてくれる心強い職場環境です。皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。

生活安全警察 警察署勤務 巡査長
  • 生活安全警察
  • 警察署勤務 巡査長
「警察は身近な存在」

猟銃、古物営業、風俗営業、警備業、探偵業などに関する許可業務に従事しています。

採用される前は、警察官の仕事は取締りや犯人逮捕など派手なことばかり登場する職業だと思っていましたが、実際はそれだけではなく、犯罪の未然防止や防犯活動などの地道な仕事もあり、道民にとても近い存在であるということを感じています。

警察官は、転勤や係換えで様々な業務を担当したり、同じ係でも扱う内容は毎日異なるため、常に新鮮な気持ちで仕事に取り組める「飽き」のこない職業です。上司から取調べを含めた色々な捜査を任され、検挙から事件送致までを初めてやり遂げたときは、1つ1つの捜査の重要性を改めて認識するとともに自分自身の成長を実感することができました。

福利厚生は充実していますし、仕事をする上で男女の差はありません。頑張る分だけ結果が返ってきます。色々なことを経験して、道民にとっても組織にとっても、自身が頼られる存在となれるように一緒に成長しませんか。

警察行政 警務部警務課 事務職員(主任)
  • 警察行政
  • 警務部警務課
     事務職員(主任)
「警察官と地域の人々の助けになる貴重な仕事」

警察行政職員の採用広報を担当しています。警察行政という中々聞き慣れない職種をアピールすることに難しさを感じていますが、受験者の「説明会をきっかけに受験をしました。」という声は素直に嬉しくやりがいを感じます。警察行政全体では部署により、やりがいは様々ですが、地域の方々、そして一緒にはたらく警察官のためにもできることがあるということが、どの部門も共通していることだと思います。

印象に残っている業務は、落とし物窓口で、結婚指輪を探しにきた方から、詳しい特徴を聞き、確認すると、指輪が届けられており、無事お返しすることができたことです。後日、その遺失者から感謝の連絡があり、生きている中でこれほど感謝されたことがないと思えるほど喜んでいただいたことが印象的でした。

「困っている人を助けたい。」と考える警察官と地域の人々の両方の助けになれる貴重な仕事が警察行政だと思います。窓口業務や企画調整業務、また専門性の高い業務など部門によって様々です。ぜひ、一緒にチャレンジしませんか。

お問合せContact

北海道警察本部採用センター

フリーダイヤル:0120-860-314

〒060-8520 札幌市中央区北2条西7丁目
Tel.011-251-0110(内線2696/2697)