- 警察官と共に、
日常を支え、見守る。 -
警察官とともに道民に貢献し、住民の日常を支えるのが警察行政職員の仕事。
遺失・拾得物の受理や返還、警察施設・庁舎の維持・管理のほか、車両や装備品の管理、職員の給与の管理・支給、健康管理など、犯罪現場の第一線で活動する警察官の業務が円滑に行われるための組織基盤を支える幅広い仕事をしています。北海道警察の一翼を担う重要な仕事です。

- 現役警察職員インタビュー
-
現在は、拾得物の返還や遺失届の受理など落とし物に関する業務を行っています。
窓口業務を通して、市民の方々と直接言葉を交わしながら業務ができることがこの仕事の魅力だと感じます。電話対応や窓口業務など市民の方との関わりを通して、失くしていた物を受け取った際の嬉しそうな顔が見られたり、感謝の言葉を頂いたりすると、やりがいを感じるとともにこの業務の必要性を感じます。
職場は、業務内容に限らずコミュニケーションを取りながら仕事をすることができる環境です。わからないことがあっても上司や同僚に質問をした際には、どなたも快く答えてくれますし、親身になって教えてくれます。
警察署会計課 事務職員 (令和6年採用)
仕事の一例

(落とし物窓口)
- 警察署

(セミナー風景)
- 厚生課
- 職員が充実した人生を送れるよう、ライフサイクルプラン樹立等のための支援、健康づくりのための支援など総合的な福利厚生施策を推進しています。 また、部内保険事業、結婚・出産時などの給付事業、健康管理事業など職員への福利厚生に関する支援活動も行っています。
-
(入札風景)
- 会計課
- 警察活動に必要な予算の獲得や物品の購入、管理、委託業務などの各種契約業務、警察署における遺失・拾得物業務など業務は多岐にわたり、複雑多様化する警察活動を支えています。
-
(装備課業務風景)
- 装備課
- 警察官の制服、装備品などの管理・配分やパトカー・白バイなどの警察車両の整備・維持を担当しています。また、装備資機材の効率化、高度化を図るための装備品の開発なども重要な業務の一つになっています。
-
刑事部(鑑識)業務風景
- 刑事部(鑑識)
- 写真、足痕跡や指掌紋の鑑定・対照など、専門的な知識と技術により、刑事警察に限ることなく、あらゆる捜査活動をサポートしています。また、鑑識活動をレベルアップさせるための、職員に対する指導・教養や技術検定に関する業務も担当しています。
部門紹介
総務部門
-
総務
情報公開や個人情報保護条例に基づく開示請求に関する業務を行うほか、文書管理や公文書類の収受・発送などを行っています。また、道や道議会との連絡・調整、公安委員会の補佐などの業務も担当しています。
-
広報
北海道警察の活動を広く知らせるための報道機関への対応のほか、ホームページの運営を行っています。また、音楽隊やカラーガード隊による公演を通じて警察活動に関する情報を提供しています。
-
会計
警察活動に必要な予算の獲得や物品の購入、管理、委託業務などの各種契約業務、警察署における遺失・拾得物業務など業務は多岐にわたり、複雑多様化する警察活動を支えています。
-
施設
警察(方面)本部庁舎、警察署、交番、駐在所、公宅などの施設の用地取得や新設、改築、移転及び維持・管理を行っています。また、交通信号機や交通規制標識の新設、改良、移設の契約なども担当しています。
-
装備
警察官の制服、装備品などの管理・配分やパトカー・白バイなどの警察車両の整備・維持を担当しています。また、装備資機材の効率化、高度化を図るための装備品の開発なども重要な業務の一つになっています。
-
情報管理
全ての警察職員がいつでも必要とするときに正しい情報を入手・共有し、警察活動に活用することができるよう、情報セキュリティを確保した利便性の高いコンピュータネットワークシステムを開発するとともに、その運用・管理を行っています。
警務部門
-
警務
急激に変化する社会情勢を的確に捉え対応していくために、警察組織内部の体制の見直しや、北海道警察の将来構想など、組織全体の枠組みを考え実現します。警察運営の企画、組織の改編、文書審査、人事・採用、給与管理などの組織の根幹に係る業務を行っています。
-
教養
警察職員として求められる高い倫理観や職務遂行に必要な知識・技能の修得を図るため、警察学校や職場における教養、研修会・セミナーの開催、各種技能検定などを計画、実施しています。また、外国語能力を有する職員の育成や通訳・翻訳業務も行っています。
-
厚生
職員が充実した人生を送れるよう、ライフサイクルプラン樹立のための支援、健康づくりのための支援など総合的な福利厚生施策を推進しています。また、部内保険事業、結婚・出産時などの給付事業、健康管理事業など職員への福利厚生に関する支援活動も行っています。
上記以外の部門
-
刑事部(鑑識)
写真、足痕跡や指掌紋の鑑定・対照など、専門的な知識と技術により、刑事警察に限ることなく、あらゆる捜査活動をサポートしています。また、鑑識活動をレベルアップさせるための、職員に対する指導・教養や技術検定に関する業務も担当しています。
-
交通部(運転免許)
運転免許試験や運転免許証の更新・再交付、国外免許証の発行など、運転免許に関係する各種事務を行っています。また、高齢者講習や処分者講習などの事務も担当しています。
給与
前年より約2~3万円UP!
勤務成績、年数、研修などによる昇給があります。
民間企業のボーナスに当たるものとして期末・勤勉手当があるほか、扶養、通勤、住居といった各種手当も支給されます。
区分 | 採用時の給料 | 採用から1年後の給料 |
---|---|---|
大学卒初任給 | 220,000円~ |
約224,300円 |
短大卒初任給 | 201,000円~ |
約206,100円 |
高校卒初任給 | 188,000円~ |
約192,900円 |
※上記は、各種手当を含みません。
※令和7年1月1日現在。
※採用前に職歴がある場合は、所定の方法により加算されます。
モデルケース01【警察署会計課】係員
●大卒25歳 ●勤続3年 ●独身
借家をモデルケースとした場合
(通勤は定期券利用)
給料 | 約234,500円 |
合計 約304,245円 |
---|---|---|
地域手当 | 約7,035円 |
|
通勤手当 | 約34,710円 |
|
住居手当 | 約28,000円 |
※上記手当のほか勤務状況に応じて、住居手当、単身赴任手当等が支給されます。また、冬期間は寒冷地手当が支給されます。
※通勤手当は、定期券が利用可能な場合、定期券購入料金の支給となり、定期券の期間に応じて支給されます。
モデルケース02【警察署会計課】係長
●高卒35歳 ●勤続17年 ●妻、子2人
持家をモデルケースとした場合
(通勤は定期券利用)
給料 | 約298,800円 |
合計 約369,769円 |
---|---|---|
扶養手当 | 約26,500円 |
|
地域手当 | 約9,759円 |
|
通勤手当 | 約34,710円 |
※上記手当のほか勤務状況に応じて、住居手当、単身赴任手当等が支給されます。また、冬期間は寒冷地手当が支給されます。
※通勤手当は、定期券が利用可能な場合、定期券購入料金の支給となり、定期券の期間に応じて支給されます。
モデルケース03【警察本部】課長補佐級
●高卒45歳 ●勤続27年 ●妻、子2人
持家をモデルケースとした場合
(通勤は定期券利用)
給料 | 約371,500円 |
合計 約444,650円 |
---|---|---|
扶養手当 | 約26,500円 |
|
地域手当 | 約11,940円 |
|
通勤手当 | 約34,710円 |
※上記手当のほか勤務状況に応じて、住居手当、単身赴任手当等が支給されます。また、冬期間は寒冷地手当が支給されます。
※通勤手当は、定期券が利用可能な場合、定期券購入料金の支給となり、定期券の期間に応じて支給されます。
平均年収
令和5年平均年収
※中途採用者、退職者、休職等のある者を除く。年齢は令和4年12月31日現在。
昇任制度
昇任は、厳正公平な競争試験・選考によって決定されます。日々の勤務努力と勉強が正当に評価される実力主義の制度となっており、やる気と努力次第で、上位職への道が開かれています
-
係員(巡査相当)
係員として事務を処理。
-
主任(巡査部長相当)
指導的立場で事務を処理。
-
係長級(警部補相当)
中核的立場で部下を指揮監督し、事務を処理。
-
課長補佐級(警部相当)
警察本部、方面本部の課長補佐や警察署の会計課長などとして事務を統括。
-
調査官級(警視相当)
警察本部、方面本部の参事官、課長などとして、所属を指揮、監督。
研修制度
職務に必要な知識及び技能について、基礎的な研修から専門的な知識を学び、技術を高める研修まで職員が希望に応じてスキルアップできる研修制度が充実しています。
-
幹部研修
昇任者(昇任予定者)に対し、幹部として必要な知識及び技能を修得させる幹部研修を実施しています。 【主任任用科、係長任用科など】
-
専門研修
警察署の運営の主要となる会計分野や警察情報の取扱いに関する専門分野で活用するために、必要な知識や技能を修得させる専科教養を実施しています。 【会計実務専科、情報管理専科など】
-
その他の研修
採用後、約1か月間、北海道警察学校で採用時研修があります。その他語学研修など、様々な研修システムがあります。
職員のライフサポート
住宅(公宅・独身寮)
各地域に職員住宅が整備されています。また道内主要都市には独身寮が用意されています。
-
独身寮外観
-
独身寮ロビー
※賃貸アパート等に住んでいる者等に対しては、月額最高28,000円の手当が支給がされます。(令和7年1月1日現在)
休暇制度
年次有給休暇が年間20日(残休暇日数は20日を限度として翌年への繰越しが可能)あるほか、 夏季休暇、結婚休暇、忌引休暇などの特別休暇や病気休暇、介護休暇など各種休暇制度も整備されています。
このほか、夏季休暇、結婚休暇、忌引休暇などの特別休暇や病気休暇、介護休暇など各種休暇制度も整備されています。
ライフステージにおける給付金
一例として


※受給には各種条件があります。