生活安全警察 Community Safety Department

生活安全警察

安心して暮らせる
安全な日常をあたりまえに。
住民が不安を感じる身近な犯罪の予防活動や事件解決に取り組むのが生活安全警察の仕事。
捜索願、少年非行、ストーカー、風俗事犯、悪質商法、環境犯罪、サイバー犯罪など幅広い分野を担当しています。
誰一人として悲しい犯罪に巻き込まれないよう安心できる社会づくりに努めています。
現役警察官インタビュー
現役警察官インタビュー

警察本部人身安全対策課 警部補 
(平成21年採用)

現在の仕事は、ストーカー事件の捜査・保護対策、ストーカー規制法に基づく警告や禁止命令など行政措置の審査・執行をしています。  対応した事件の中には、「インターネットの掲示板に、ある女性の行動を監視しているとみられる内容の投稿がある」との情報提供を受け、発覚したストーカー事件もありました。

粘り強く捜査を進めたところ、行為者が被害者のアカウントに不正アクセスをして個人情報を入手し、それをインターネットの掲示板に投稿していたことが判明しました。被害者は、私たちが接触するまで個人情報を盗まれていたことを知らずに生活していました。

事件を捜査していなければ、行為者は行為をエスカレートさせて、殺人など重大事件に発展させていたかもしれません。被害者を救うことができるのは、私たち警察官だと痛感した事件でした。危険性を排除し被害者保護のために尽力することにやりがいを感じます。

  • 防犯活動(強盗対処訓練)
    人身安全対策
    ストーカー事案、配偶者からの暴力事案、児童虐待事案などの被害者の保護、加害者の検挙など、人身の安全を早急に確保する必要のある事案への対応を行います。
  • 防犯活動(強盗対処訓練)
    少年の非行防止
    非行防止教室、街頭補導活動などを行い、少年を事件から守る活動を行っています。少年事件や児童買春などの少年の福祉に関わる犯罪の捜査も担当します。
  • 防犯活動(強盗対処訓練)
    防犯活動
    街頭啓発や合同パトロール、防犯講話・強盗対処訓練など、関係機関・団体と連携した犯罪抑止活動を行っています。
  • 銃砲などの許可・届出
    銃砲などの許可・届出
  • サイバー犯罪捜査
    サイバー犯罪捜査
    犯罪の手口が日々複雑化・巧妙化するサイバー犯罪を取り締ります。不正アクセス事件をはじめとするインターネットを利用した犯罪の取締りも行います。
  • 生活・経済事件の取締り
    生活・経済事件の取締り
    偽ブランド商品、ヤミ金融、廃棄物の不法投棄など、日常生活に脅威を与える事犯の取締りを行っています。

    〈北海道警察本部生活安全部〉

    • 生活安全企画課
    • 人身安全対策課
    • 少年課
    • 生活経済課
    • 保安課
    • サイバー犯罪対策課

    令和7.1.1現在

お問合せContact

北海道警察本部採用センター

フリーダイヤル:0120-860-314

〒060-8520 札幌市中央区北2条西7丁目
Tel.011-251-0110(内線2696/2697)