令和5年度第1回採用試験案内
受験資格
試験 区分 |
警察官A区分(男性・女性) | 警察官B区分(男性・女性) |
---|---|---|
学 歴 | 学校教育法による大学(短期大学を除く)等を卒業した者 (令和6年3月末日までに卒業見込みの者を含む) |
A区分以外の者(学校教育法による高等学校に在学中の者を除く) |
年 齢 | 平成3年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた者 |
高度専門士の称号を取得又は令和6年3月末日までに取得見込みの者は、A区分での受験となります。
A区分に該当する者は、B区分の試験を受けることはできません。
試験日程
受験案内の配布開始 | 3月1日(水) |
---|---|
受付期間 | 3月1日(水)~3月31日(金) 午後5時30分まで |
第1次試験 | 5月14日(日) |
第2次試験 | 6月中旬~6月下旬 |
最終合格 発表 |
7月28日(金)(予定) |
採用 予定日 |
令和6年4月1日以降 (卒業見込者以外は、令和5年10月1日に採用となる場合があります) |
採用予定人員
区 分 | A区分 | B区分 |
---|---|---|
男 性 | 115名程度 | 35名程度 |
女 性 | 35名程度 | 15名程度 |
第1次試験
試験地
区域別 | 試験地 |
---|---|
札幌方面 | 札幌・千歳・岩見沢・滝川・小樽・室蘭・苫小牧・新ひだか |
函館方面 | 函館 |
旭川方面 | 旭川・名寄・稚内 |
釧路方面 | 釧路・帯広 |
北見方面 | 北見・網走 |
道 外 | 青森・東京 |
試験地は、受験申込みの状況などにより近郊の市町村に変更となる場合があります。
試験内容
試験 種目 |
A区分 | B区分 |
---|---|---|
教養 試験 |
警察官として必要な知能及び知識(大学卒業程度)について、択一式による筆記試験を行います。 | 警察官として必要な知能及び知識(高校卒業程度)について、択一式による筆記試験を行います。 |
論(作)文試験 | 主として思考力、表現力等について、論文による筆記試験を行います。 | 主として文章による表現力等について、作文による筆記試験を行います。 |
適性 検査 |
警察官として職務執行上必要な素質及び適性について、簡単な検査を行います。 |
論文試験及び作文試験の評定並びに適性検査の結果の判定は2次試験時に実施します。
加点措置
柔・剣道、語学、簿記などで一定基準以上の資格を有している場合、スポーツで全国大会に出場した経験がある場合は、申請に基づき審査を行い、教養試験に加点します。
なお、複数の資格等を申請した場合には、最も有用と認められる1つを対象とします。
対象となる資格等は次のとおりです(資格等加点制度へのリンク)
第2次試験
試験地
第1次試験地(区域別) | 第2次試験地 |
---|---|
札幌方面 | 札幌 |
函館方面 | 函館 |
旭川方面 | 旭川 |
釧路方面 | 釧路 |
北見方面 | 北見 |
道外(青森・東京) | 道内(札幌・函館・旭川・釧路・北見) |
1次試験を道外で受験される方は、1次試験当日に2次試験地の希望を確認し、1次試験合格通知書とともに2次試験地をお知らせします。
試験内容
2次試験日に実施するもの
口述試験 | 警察官に適する人物かどうかについての個別面接試験 |
---|---|
体力試験 | 職務執行上必要な体力を有しているかどうかについての試験 |
身体検査 | 職務執行上必要な身体機能を有するかどうかについての検査 |
2次試験期間中に郵送又は持参により提出を求めるもの
健康診断 結果 |
身体基準に該当するかについて、医療機関での診断結果を提出してもらいます。 (診断結果を記載する用紙は1次試験の合格通知時に送付します。) |
---|
令和5年度第2回採用試験案内
受験資格
試験 区分 |
警察官A区分(男性・女性) | 警察官B区分(男性・女性) |
---|---|---|
学 歴 | 学校教育法による大学(短期大学を除く)等を卒業した者 (令和6年3月末日までに卒業見込みの者を含む) |
A区分以外の者 |
年 齢 | 平成3年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた者 |
高度専門士の称号を取得又は令和6年3月末日までに取得見込みの者は、A区分での受験となります。
A区分に該当する者は、B区分の試験を受けることはできません。
試験日程
受験案内の配布開始 | 7月1日(土) |
---|---|
受付 期間 |
7月1日(土)~8月18日(金) 午後5時30分まで |
第1次試験 | 9月17日(日) |
第2次試験 | 10月下旬~11月上旬 |
最終合格 発表 |
12月1日(金)(予定) |
採用 予定日 |
令和6年4月1日以降 |
採用予定人員
区 分 | A区分 | B区分 |
---|---|---|
男 性 | 35名程度 | 115名程度 |
女 性 | 15名程度 | 35名程度 |
第1次試験
試験地
区域別 | 試験地 |
---|---|
札幌方面 | 札幌・千歳・岩見沢・滝川・小樽・倶知安・室蘭・苫小牧・新ひだか |
函館方面 | 函館・八雲 |
旭川方面 | 旭川・名寄・稚内・留萌 |
釧路方面 | 釧路・根室・中標津・帯広 |
北見方面 | 北見・網走・紋別 |
道 外 | 青森・東京 |
試験地は、受験申込みの状況などにより近郊の市町村に変更となる場合があります。
試験内容
試験 種目 |
A区分 | B区分 |
---|---|---|
教養 試験 |
警察官として必要な知能及び知識(大学卒業程度)について、択一式による筆記試験を行います。 | 警察官として必要な知能及び知識(高校卒業程度)について、択一式による筆記試験を行います。 |
論(作)文試験 | 主として思考力、表現力等について、論文による筆記試験を行います。 | 主として文章による表現力等について、作文による筆記試験を行います。 |
適性 検査 |
警察官として職務執行上必要な素質及び適性について、簡単な検査を行います。 |
論文試験及び作文試験の評定並びに適性検査の結果の判定は2次試験時に実施します。
加点措置
柔・剣道、語学、簿記などで一定基準以上の資格を有している場合、スポーツで全国大会に出場した経験がある場合は、申請に基づき審査を行い、教養試験に加点します。
なお、複数の資格等を申請した場合には、最も有用と認められる1つを対象とします。
対象となる資格等は次の通りです(資格等加点制度へのリンク)
第2次試験
試験地
第1次試験地(区域別) | 第2次試験地 |
---|---|
札幌方面 | 札幌 |
函館方面 | 函館 |
旭川方面 | 旭川 |
釧路方面 | 釧路 |
北見方面 | 北見 |
道外(青森・東京) | 道内(札幌・函館・旭川・釧路・北見) |
1次試験を道外で受験される方は、1次試験当日に2次試験地の希望を確認し、1次試験合格通知書とともに2次試験地をお知らせします。
試験内容
2次試験日に実施するもの
口述試験 | 警察官に適する人物かどうかについての個別面接試験 |
---|---|
体力試験 | 職務執行上必要な体力を有しているかどうかについての試験 |
身体検査 | 職務執行上必要な身体機能を有するかどうかについての検査 |
2次試験期間中に郵送又は持参により提出を求めるもの
健康診断 結果 |
身体基準に該当するかについて、医療機関での診断結果を提出してもらいます。 (診断結果を記載する用紙は1次試験の合格通知時に送付します。) |
---|
試験実施結果
令和4年度採用試験実施結果
試験回 | 区分 | 第1次試験 受験者数(A) |
第1次試験 合格者数 |
最終 合格者数(B) |
倍率(A/B) |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 男性A | 398 | 297 | 145 | 2.7 |
男性B | 522 | 277 | 116 | 4.5 | |
女性A | 143 | 100 | 45 | 3.2 | |
女性B | 170 | 86 | 40 | 4.3 | |
第2回 | 男性A | 141 | 101 | 34 | 4.1 |
男性B | 550 | 409 | 167 | 3.3 | |
女性A | 45 | 26 | 5 | 9.0 | |
女性B | 231 | 189 | 79 | 2.9 |