それぞれの思いを胸に、任務に当たる警察官。
その日々の努力や積み重ねた実績を評価する給与・昇任制度を始め、国民の生命・身体を守る職務能力の向上を図る研修制度、
さらに、住宅や休暇制度など充実した福利厚生で、万全の勤務が行えるようフォローアップします。
給与
勤務成績、年数、研修などによる昇給があります。
民間企業のボーナスに当たるものとして期末・勤勉手当があるほか、扶養、通勤、住居といった各種手当も支給されます。
区分 | 警察学校入校時の給料 | 採用から1年後の給料 |
---|---|---|
大学卒初任給 | 207,600円~ |
約213,800円 |
短大卒初任給 | 191,700円~ |
約197,100円 |
高校卒初任給 | 178,000円~ |
約183,000円 |
※上記は、各種手当を含みません。
※令和5年1月1日現在。
※採用前に職歴がある場合は、所定の方法により加算されます。
モデルケース01【警察署地域課】巡査長
●高卒25歳 ●勤続7年 ●独身
借家をモデルケースとした場合
給料 | 約234,700円 |
合計 約275,831円 |
---|---|---|
地域手当 | 約7,041円 |
|
通勤手当 | 約6,090円 |
|
住居手当 | 約28,000円 |
モデルケース02【警察署刑事課】警部補
●大卒35歳 ●勤続13年 ●妻、子2人
持ち家をモデルケースとした場合
(通勤は定期券利用)
給料 | 約306,500円 |
合計 約377,700円 |
---|---|---|
扶養手当 | 約26,500円 |
|
地域手当 | 約9,990円 |
|
通勤手当 | 約34,710円 |
※上記手当のほか勤務状況に応じて、特殊勤務手当、休日勤務手当、時間外勤務手当、宿日直手当等が支給されます。また、冬期間は寒冷地手当が支給されます。
※通勤手当は、定期券が利用可能な場合、定期券購入料金の支給となり、定期券の期間に応じて支給されます。
平均年収
令和3年平均年収
※中途採用者、退職者、休職等のある者を除く。年齢は令和2年12月31日現在。
昇任制度
昇任は、公平な昇任試験によって行われ、日々の勤務努力と勉強が正当に評価される実力主義の制度となっています。
やる気と努力次第で、上位職への道が開かれています。
-
巡査
各警察署の交番などで勤務。
-
巡査長
巡査の実務指導役として勤務。
-
巡査部長
主任として職務に従事。
-
警部補
係長として職務に従事。
-
警部
警察本部の課長補佐、警察署の課長などとして職務に従事。
-
警視
警察本部の課長、警察署の署長などとして職務に従事。
-
警視正
警察本部の部長・大規模警察署の署長などとして勤務。
-
警視長
警察本部の部長・方面本部長として勤務。
研修制度
職務に必要な知識及び技能について、基礎的な研修から専門的な知識を学び、技術を高める研修まで職員が希望に応じてスキルアップできる研修制度が充実しています。
-
幹部研修
昇任者(昇任予定者)に対し、幹部として必要な知識及び技能を修得させる幹部研修を実施しています。 他都府県の警察官とともに交流を深めながら幹部としての実力を身に付けていく研修もあります。 【巡査部長任用科、警部補任用科など】
-
専門研修
地域、刑事、生活安全、交通、警備の各部門の基礎知識や技能を修得させる部門別教養や特定分野のエキスパートを養成する専科教養を実施しています。 部内外の講師による語学、情報技術などの研修も行っています。 【刑事任用科、生活安全任用科など】
-
その他の研修
例えば犯罪が国際化する中、国際感覚にあふれた幅広い視野と見識を持った警察官を育成するため、語学能力を有する警察官を対象とした海外研修(語学研修)のプログラムなどがあります。
人事交流
警察庁や道・市などに出向又は派遣され、より幅広い視野で業務を担当したり、スペシャリストとして他官庁で活躍することも可能です。
海外勤務
本人の希望や適性などにより在外公館や語学研修などの海外で勤務するチャンスがあります。
職員のライフサポート
住宅(公宅・独身寮)
各地域に職員住宅が整備されています。また道内主要都市には独身寮が用意されています。
-
独身寮外観
-
独身寮ロビー
保養・レジャー施設
余暇の充実を図り、リフレッシュするために、全国の警察共済組合保養施設、リゾート(宿泊)施設、スポーツ施設などと連携しており、低料金で利用することができます。
休暇制度
年次有給休暇が年間20日(残休暇日数は20日を限度として翌年への繰越しが可能)あるほか、 夏季休暇、結婚休暇、忌引休暇などの特別休暇や病気休暇、介護休暇など各種休暇制度も整備されています。
ライフステージにおける給付金
結婚や子どもの出生、病気やけがで入院した時など様々なライフイベントで給付金が支給されます。(受給には各種条件があります。)
結婚 20,000円
子どもの出生
30,000円~
100,000円

