本文へスキップ

トップページ > 浦河警察署のできごと

TEL. 0146-22-0110

〒057-0024 浦河郡浦河町築地2丁目2番4号

浦河警察署のできごと

 警察署の取組や地域の皆さんとの協働結果を掲載します。

12月12日

 不審者訓練の実施

 12月12日、様似町立幼児センターにおいて不審者訓練を実施しました。
 さすまたの使い方や標語「いかのおすし」について、幼児センターのみなさんに学んでいただきました!
 ~いかのおすし~
ついて「いか」ない
車に「の」らない
「お」おきなこえでさけぶ
「す」ぐにげる
おとなのひとに「し」らせる

 標語について覚えておくのはもちろん、普段から防犯ブザーなどのグッズを持ち歩くことも効果的です。
 日頃から、もしもの時のために備えておきましょう!
 

8月3日~4日

『アポイの火まつり』における啓発実施

 8月3日、様似町ふれあい広場にて開催されたアポイの火まつりにおいて、北海道警察音楽隊の演奏とステージドリルを披露しました!
 様似町での演奏は11年ぶりで、今回は「YMCA」「アイドル」など幅広い年齢層の方に楽しんでいただけるような選曲で演奏してもらいました。

 幕間に、浦河警察署員による「SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺」防止のための寸劇も実施しました。様似町キャラクターのカンランくん・アポイちゃんにもお手伝いしてもらい、どのような手口でだまされてしまうのかをかんたんに紹介しています。

 また、8月4日も駐在所員による「SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺」防止講話を行ったほか、会場警戒・夜間警戒も実施しております。

 「LINE」「Facebook」「Instagram」等SNSを利用し、有名人を装って「あなただけに簡単に投資で儲けられる方法を教えます」などとうその儲け話でお金をだまし取る『SNS型投資詐欺』や、
 好意を持ったようなメッセージを送り、恋愛感情を抱かせたうえで「私たちの将来のためにお金を増やそう」などと投資話を持ち掛けてお金をだまし取る『ロマンス詐欺』が全国的に急増しています!浦河警察署管内でも被害が出ています!
 この寸劇のように「うまい話」のメッセージが送られてきたとしても、反応せず、相手をブロックするなどして騙されないようにしましょう。
 最後に、今回お越しくださった皆さま、ありがとうございました!
 

7月22日

『一日防災学校』の実施

 7月22日に浦河高校にて行われた「一日防災学校」訓練に協力参加しました。
 当日は浦河高校の生徒を対象に、消防、自衛隊、浦河町役場による避難訓練や消火訓練が行われました。
 浦河警察署は災害発生時における防犯や護身術等の実演と訓練を実施し、北海道警察本部航空隊による防災ヘリ「ぎんれい」の離着陸や訓練実演見学も行いました。

 浦河警察署管内は地震が多く、津波のおそれもあることから、日ごろから防災意識を高めていただくことが重要です!非常時持ち出し袋を作るなど、できるところから対策していきましょう。
 

7月20日

 『HAMASAI』における広報啓発活動の実施

 7月20日、浜町通り商店街にて開催された「HAMASAI]にて「安心安全こども縁日」とパトカー展示を行いました。
 縁日コーナーでは、子供たちが遊びながら「いかのおすし」の標語を学べる釣りゲームや、万引きなどの「悪いこと」を倒す射的ゲームの二種類のブースを設置しました。

 おかげさまで大盛況に終わりました。お立ち寄りいただいた皆さま、ありがとうございました!

7月17日

 浦河小学校における防犯講話の実施

 7月17日、浦河小学校の皆さんへの防犯講話を実施しました。
 「知らない人についていかない・のらない・おおごえをだす・すぐにげる・しらせる」の「いかのおすし」の標語に合わせたスライドでの説明や、実際に不審者に話しかけられた場合の対応について、皆さんに学んでいただきました。

 夏休みも始まりますので、遊びに行く際など「いかのおすし」の標語を忘れず、気を付けて過ごしましょう。

7月12日

 交通安全該当啓発の実施

 7月12日、浦河警察署署前にて交通安全該当啓発を実施しました。
 警察署前で信号待ちをしている方々を中心に呼びかけを行いました。これからの夏休みシーズンやお盆の時期は、レジャーを楽しむ方や帰省する方が増えます。

 車を運転される方に向けて……
 ◎ 渋滞などで遅れてしまい、急いでスピードを出しすぎてしまう場合があります。焦りは事故の元です!時間に余裕を持たせて出発しましょう。
 ◎ 長距離運転の際は時々休憩をはさみましょう。疲れや眠気を感じたときは、仮眠を取るのも有効です。
 ◎ 夏休み時期は、物陰から子供が飛び出してくることが増加します。建物や車の近くを走行する際は十分注意してください。
 ◎ 飲酒の機会が増える時期です。飲酒運転をしている・今まさに運転しそうな方がいるときは通報をお願いします。(北海道警察本部ホームページの飲酒運転ゼロボックスも参照ください)
 

6月29日

『襟裳分駐屯地開庁70周年記念行事』における広報啓発活動の実施

 6月29日、えりも町スポーツ公園にて開催された航空自衛隊襟裳分駐屯地開庁70周年記念行事において展示と広報活動を実施しました。
 自衛隊の車両や装備品展示のほか、災害警備犬の訓練実演、音楽隊の演奏、食事コーナーなどさまざまなブースがあり、会場は賑わいを見せておりました。
 浦河警察署のスペースでは多目的作業用自動車「ウニモグ」、「白バイ」「パトカー」を展示し、実際に触れていただきました。
 
 ご来場の皆さま、関係機関の皆さま、ありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いいたします!

5月29日

『浦河消費者の日』における広報啓発活動の実施

 5月29日、総合文化会館3階ふれあいホールにて開催された「消費者の日」イベントにおいて、浦河警察署のブースを設けていただきパネル展示を行いました。
 〇 浦河警察署管内の交通事故について
 〇 交通安全情報掲載、反射材の配布
 〇 交通事故などで大切な方を亡くした方々の、このような被害は二度と起こしてほしくないというメッセージを集めた「いのちのパネル展」
 〇 交通事故で亡くなった男の子が育てていたひまわりから取れた種を全国で育て、交通安全を呼びかけている「ひまわりの種プロジェクト」の種配布
 〇 犯罪被害者支援の呼びかけ
 〇 特殊詐欺の手口について、注意するポイントの紹介や資料の配布
 〇 様々な相談窓口の紹介
 などを行い、たくさんの方々に見ていただきました!
 今後も地域のイベント等を通した啓発活動を行っていきますので、どうぞよろしくお願い致します。
 

5月26日

様似町消防訓練大会への参加

 5月26日、ふれあい広場で行われた様似町消防訓練大会に参加しました。
 写真3枚目では、日高東部3町の消防団が集まり、放水訓練等の技術を披露している様子がみられます。消防団の皆さんの迅速な動きや統率力には目を見張るものがありました。
 浦河警察署では、各官公庁や関連団体と協力して安心・安全な町づくりを進めていきます。引き続きよろしくお願いいたします!
 

5月23日

様似幼児センターにおける交通安全教室の実施

 5月23日、様似幼児センターにおいて交通安全教室を実施しました。
 園児の皆さんに、横断歩道の渡り方や信号の見かたなど、交通ルールを学んでもらいました。
 悲惨な交通事故を無くすためには、歩行者はもちろん、車や自転車を運転される方もルールを守る意識を持つことが重要です。
 町民の皆さん、今後ともご協力よろしくお願いいたします!
 

                                このページの先頭へ

ナビゲーション

バナースペース