年間スローガン
ストップ・ザ・交通事故 ~めざせ 安全で安心な北海道~
道民一人一人が、交通安全を自らのことと考え、交通ルールを遵守し、思いやりのある交通マナーを実践するよう、交通安全意識の高揚を図り、交通事故を防止しましょう。
9月30日(火)は「交通事故死ゼロを目指す日」
歩行者も、車やバイク、自転車等に乗る人も、安全確認の徹底と交通ルールを守り、交通事故の加害者にも被害者にもならないように、お互いを思いやる気持ちを持って、道民皆さんで「交通事故死ゼロ」を目指しましょう。
秋の全国交通安全運動の重点
【歩行者の安全な道路横断方法の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進】
○ 歩行者の皆さんは
横断歩道や信号機のある交差点が近くにあるときは、その横断歩道や交差点で横断しましょう。
信号機のない横断歩道を横断する時は、「ハンドサインでストップ運動」を実践し、 |
|
・手を上げるなどして運転者に横断する意思を明確に伝えましょう。 |
|
・横断する前、横断中も、左右の安全をよく確認して車に注意しましょう。 |
|
・横断歩道手前で停止した運転者と目を合わせ、会釈するなど感謝の気持ちを伝えましょう。 |
外出するときは、明るい服装を心掛け、反射材用品等を身に付けましょう。 |
○ 家庭では
家族が外出するときは、「交通事故に気を付けて」のひと声をかけましょう。 |
○ 学校では
基本的な交通ルールのほか、「ながらスマホ」などの危険性を理解させましょう。 |
○ 地域・町内では
交通安全講習等に積極的に参加するなど、反射材用品等の普及と着用の促進を呼びかけましょう。 |
【ハンドサインでストップ運動】
信号機の設置のない横断歩道において、歩行者とドライバーが相互に意思疎通を図る横断方法を提唱し、歩行者保護の気運醸成を図ることを目的とした運動です。 |
|
【ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進】
○ 運転者の皆さんは
デイ・ライト(昼間点灯)又は夕暮れ時における早めのライト点灯を心がけ、対向車や先行車がいない場合は、走行用前照灯(ハイビーム)の使用を励行しましょう。
周囲が見にくく、歩行者等の発見が遅れがちになるので、交差点では徐行し、歩行者の道路横断に対応できる安全な速度で運転しましょう。
「ハンドサインでストップ運動」を実践し、 |
|
・横断歩道に近づくときは、横断歩行者や横断しようとする歩行者がいないことが明らかな場合を除き、その直前で停止できる速度で進行しましょう。 |
|
・横断歩道に横断歩行者や横断しようとする歩行者がいる場合は必ず横断歩道手前で停止しましょう。(停止後は、歩行者に「お先にどうぞ」と手で合図しましょう。) |
飲酒運転は悪質で重大な犯罪であるとの認識を持ち、二日酔い運転を含め、飲酒運転は絶対にやめましょう。
思いやりとゆずり合いの気持ちを持って、安全運転を心掛け、あおり運転など危険な運転はやめましょう。 |
○ 高齢運転者の皆さんは
体調に不安があるときは運転を控えるなど、無理のない運転を心がけましょう。
交通安全講習会などに参加し、交通ルールや加齢に伴う身体機能の変化などを理解しましょう。
安全を確保するため高齢運転者標識(高齢者マーク)を活用しましょう。 |
○ 同乗者の皆さんは
運転者に対して、ゆとりを持って運転するよう声をかけ、安全運転を実践させましょう。
運転者の飲酒状況を確かめ、二日酔い状態も含めて、酒気を帯びている人には、絶対に運転させないようにしましょう。(同乗罪に問われる場合があります。) |
○ 家庭では
外出時は、明るい服装を心がけ、反射材用品やLEDライト等を身につけるなど目立つ工夫をしましょう。
交通事故に遭わないよう、夕暮れ時の危険性、危険箇所などについて話し合いましょう。
「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持った運転の必要性を話し合い、家族が外出するときは、「交通事故に気をつけて」のひと声をかけましょう。
運転に不安をもつ家族がいる場合は、免許の自主返納についても話し合いましょう。
飲酒運転は悪質で重大な犯罪であること、悲惨な事故やひき逃げにつながる危険な行為であることなどを、家庭で繰り返し話し合うなど、飲酒運転を根絶しましょう。 |
○ 地域・町内では
街頭啓発や広報活動を通じて、交通ルールの遵守や交通事故防止を呼びかけましょう。
街頭啓発や町内会の会合、回覧板など、あらゆる機会を通じて、飲酒運転の根絶を呼びかけましょう。 |
○ 職場・学校では
定期的に安全教育や指導などを行い、飲酒運転根絶の意識を浸透させましょう。
ポスター(飲酒運転根絶ロゴマーク使用)等の掲示や、ハンドルキーパー運動を推進するなど、継続的に安全啓発や注意喚起を実践しましょう。
飲酒場所に車で行かないことや、飲酒後の帰宅手段の確認など、飲酒運転をさせないため、お互いに注意喚起のひと声をかけましょう。 |
【ハンドルキーパー運動】
自動車で仲間と飲食店などへ行く場合に、お酒を飲まない人(ハンドルキーパー)を
決め、その人が仲間を自宅まで送り届ける運動です。 |
|
○ 酒類を提供・販売する飲食・販売店の皆さんは
飲酒運転の悪質・危険性や交通事故の悲惨さを呼びかけ、ハンドルキーパー運動を推進し、飲酒運転を根絶しましょう。
飲酒運転をしようとしている者を制止し、タクシーや運転代行の利用を促すなどして、飲酒運転を根絶しましょう。 |
○ タクシー・運転代行業者の皆さんは
酒類を提供する飲食店や酒類販売店等と協力して、タクシーや運転代行の利用を働きかけ、飲酒運転を根絶しましょう。 |
○ 道民の皆さんは
「飲酒運転をしない、させない、許さない、そして見逃さない」を徹底しましょう。
飲酒運転をしている者や、その疑いのある者を発見した場合は、警察に通報しましょう。 |
【飲酒運転通報システム】
北海道警察では、110番通報のほか、飲酒運転に関する情報提供を電子メールにより受け付ける「飲酒運転ゼロボックス」をホームページ上に開設しています。 |
|
【自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進】
○ 運転者の皆さんは
交差点等における一時停止、安全確認を徹底し、自転車等との事故を防止するとともに、自転車等を追い越すときは、安全な間隔を確保しましょう。 |
○ 自転車等を利用する皆さんは
自転車も車両として交通ルールを守らなければならないことをよく認識しましょう。
車道通行が原則(左側端)、歩道通行は例外(歩行者優先)を徹底しましょう。
頭部を保護して事故による被害を軽減するため、乗車用ヘルメットを着用しましょう。
自転車損害補償賠償保険等への加入、夕暮れ時は早めのライト点灯に努めましょう。
特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)を利用する際には、ナンバープレートの取り付けや自賠責保険(共済)への加入など特定小型原動機付自転車に関する交通ルールを遵守しましょう。
イヤホン使用など安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態での運転、「ながらスマホ」、傘差し等の片手運転など危険な行為はやめましょう。 |
○ 家庭では
自転車等の点検・整備に努め、自転車等に乗車するときは、乗車用ヘルメットを着用するとともに、自転車損害賠償保険等に加入しましょう。 |
○ 学校では
「自転車安全利用五則」や「北海道自転車条例」の周知を図るとともに、イヤホン使用など安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態での運転、傘差し、「ながらスマホ」の片手運転などの危険性についての指導を徹底しましょう。
地域・町内では交通安全講習等に積極的に参加するなど、反射材用品やLEDライト等の普及と着用の促進、自転車の交通ルールの遵守とマナーの向上に努め、お互いに自転車の安全利用を呼びかけましょう。 |
【自転車交通安全教育動画】
北海道及び北海道警察が制作した交通安全教育動画
「再確認!自転車の交通ルール」
を活用下さい。
北海道警察公式YouTubeチャンネルで配信しています。 |
 |
|
|
【バイクの交通事故防止】
○ 運転者の皆さんは
交差点では、バイクを見落とす危険があります。バイクの有無や動きをしっかりと確認しましょう。 |
○ バイクを利用する皆さんは
ツーリング等では、余裕のある安全な計画のもとに、メンバー同士で事故防止について事前に話し合いましょう。
また、無理な追い越し・スピードの出し過ぎに注意し、適度な休憩を取りましょう。 |
○ 地域・町内では
街頭啓発や町内会の会合、回覧板など、あらゆる機会を通じて、バイクの交通事故防止について呼びかけましょう。 |
【スピードダウンと全席シートベルトの着用】
○ 運転者の皆さんは
時間にゆとりをもち、スピードダウンで安全運転をしましょう。
後部座席を含め、全席がシートベルト・チャイルドシートを正しく着用しているか確認しましょう。 |
○ 同乗者の皆さんは
運転者に対して、ゆとりを持って運転するよう声をかけ、安全運転を実践させましょう。
全ての座席でシートベルト・チャイルドシートを着用しましょう。 |
○ 家庭・職場では
スピードの出し過ぎによる交通事故の悲惨さを話し合い、安全運転に努めましょう。
シートベルト・チャルドシートを着用しない場合の危険性について理解を深め、全ての座席において、必ず着用するよう習慣付けましょう。 |
○ 地域・町内では
街頭での啓発活動や町内会の会合、回覧板など様々な機会を通して、スピードダウンや全ての座席でのシートベルトとチャイルドシートの正しい着用について呼びかけましょう。 |