本文へスキップ

トップページ > 交通事故防止

北海道警察本部TEL.011-251-0110

〒060-8520 札幌市中央区北2条西7丁目

交通事故防止に関する情報


「ハンドサインでストップ運動」を推進しています!

  北海道では、歩行者被害の交通事故を防止するため、信号機の設置のない横断歩道において、歩行者は手をあげるなどの合図をして横断する意思を伝え、停止してくれた車のドライバーに感謝の気持ちを示すこと、ドライバーは「横断歩道は歩行者優先」であることを理解した運転行動を実践する「ハンドサインでストップ運動」を実施しています。

 「ハンドサインでストップ運動」広報チラシ(PDF245KB)

    ハンドサインでストップ運動    
歩行者は、 
 左右の安全を確認し、手を上げるなどの合図(ハンドサイン)でドライバーに横断する意思を明確に伝えてから横断しましょう。
 横断歩道手前で停止したドライバーと目を合わせ、会釈するなど感謝の気持ちを伝えましょう。
 車が止まっても左右の安全を確認してから横断を開始しましょう。
 横断途中も再度左右の安全を確認し、他の車が近づいていないか確認しましょう。
 信号機の設置された横断歩道を横断する際は、信号表示に従い横断し、青色信号でも横断開始前に左右の安全を確認してから横断しましょう。
 
ドライバーは、
 横断歩道手前には、ダイヤマークの道路標示があることから、この道路標示を見たら横断歩道直前で停止することができるよう安全な速度で走行しましょう。
 横断歩道に横断歩行者又は横断しようとする歩行者がいるときは必ず停止しましょう。
 停止後、横断しようとする歩行者に対して「お先にどうぞ」と手で合図(ハンドサイン)しましょう。
ハンドサインをしましょう


「ハンドサインでストップ運動」ロゴマーク募集!

  運動の更なる周知を図るため、ロゴマークを募集します。

【応募条件と部門】
 北海道内にお住まいの方で、
 [1]小学生以下の部
 [2]中学生、高校生の部
 [3]一般の部(大学生、専門学校生含む)

【募集期間】
 令和7年4月6日(日)から6月10日(火)までの間

【募集方法】
 下記応募用紙に必要事項を記載のうえ、
 〒060-8520
 札幌市中央区北2条西7丁目 
  北海道警察本部交通企画課
  「ロゴマーク応募」係 宛

 に郵送で応募してください。

【募集要綱等】
※ 募集チラシをクリックすると拡大表示されます。(PDF461KB)

※ クリックすると各種様式等が開きます。
実施要領(PDF1,030KB)
応募用紙(PDF70KB)
応募用紙(Word25KB)
応募用紙(記載例)(PDF567KB)

【表彰関係】
〇最優秀賞  全ての募集部門から1作品
 賞状・記念品(図書カード2万円分)
 今後「ハンドサインでストップ運動」のロゴマークとして使用します。
     
〇優秀賞  各募集部門から1作品
 賞状・記念品(図書カード1万円分)

【結果発表】

 入賞作品は、令和7年6月中(予定)に決定し、直接ご本人に連絡するとともに、ホームページ等で発表します。

〈問合せ先〉
 北海道警察本部交通企画課 安全対策係
 連絡先 011-251-0110(代表)
 

「ハンドサインでストップ運動」広報大使

  令和6年9月5日、運動を広く周知するため、「滝谷美夢」さんを運動の広報大使に任命させていただき、広報ポスター、運動PR動画を制作しました。


任命式と運動を実践する様子


1分でわかる!「ハンドサインでストップ運動」(動画)


北海道警察公式YouTubeチャンネルに移行します。


鹿事故防止

暗闇から次々に出てくる鹿の写真 


  1 令和5年中 エゾシカが関係する交通事故発生状況(北海道内)(PDF564KB)

 2 危険!!エゾシカ出没中(YouTube北海道警察公式チャンネル)
    
(YouTube北海道警察公式チャンネルを別画面で表示します)


3 エゾシカとの衝突事故を防ぐために
スピードダウンしましょう
夜間はハイビームを使用しましょう。急ハンドルは危険です。



高齢者事故防止


タイヤの脱落事故防止

1 タイヤの脱落事故防止
 2月中、道警が認知したタイヤ脱落事故は4件でした。
 安全運転と、ナットの増し締めを含めた定期的な車両点検等を行いましょう。







2 タイヤの脱落事故発生件数一覧(北海道警察認知、公表分:令和5年11月~令和7年2月末)

タイヤの脱落事故発生件数



3 事故防止対策

・増し締め
 タイヤ交換後、50~100km走行後が目安となります。
 タイヤ交換をご自身で実施した場合でも、お店で実施した場合でも増し締めをしましょう。

・異音発生時の運転中止

 運転中にタイヤ周辺から異音がする場合は、運転を継続することなく、安全な場所で停止しましょう。停止後は、ナットの緩みがないか等確認し、原因がわからない場合は、自動車のディーラー等に連絡しましょう。

タイヤの脱落事故防止!タイヤの確認を!!