制度の主な情報についてはこちら(警察本部ホームページ)をご確認ください。
◎ Q:警察署でも手続きはできるのか。
A:可能ですが、運転免許試験場に比べて窓口が限られているので非常に時間がかかります。
◎ Q:必ず一体化させないといけないのか。
A:一体化は自由です。
◎ Q:一体化の手続きはいつでもできるのか。
A:できますが、更新期間以外での手続きは1,500円かかります。
◎ Q:一体化には何が必要か。
A:マイナンバーカードと免許証と各種手数料が必要です。
ワンストップサービスを希望する場合、自治体で事前に署名用電子証明書(6~16文字のパスワードを設定しておく必要があります)
◎ Q:ワンストップサービスとは何か。
A:マイナ免許証1枚持ちの方限定で、住所変更を自治体に申請すると、マイナ免許証内の免許情報の住所に自動で反映されるものです。
◎ Q:ハガキをなくしてしまった。
A:ハガキはなくても手続き可能です。
◎ Q:ハガキが届かない。
A:ハガキは試験場から、免許証の住所宛に届きます。
なくても手続き可能ですが、更新手続き時に警察署管内への住所変更を行ってください。
◎ Q:ハガキはいつ届くのか。
A:誕生日の40日前から30日前後に届きます。
◎ Q:高齢者講習のハガキはいつ届くのか。
A:誕生日の約5ヶ月前です。
◎ Q:窓口の時間を知りたい。
A:平日の9:00から16:30です。
◎ Q:窓口は土日はやっているのか。
A:土日等の休日は行っていません。
警察署は平日のみで、札幌の試験場は更新手続きのみを日曜日行っています。
◎ Q:手続きにはどのくらい時間がかかるのか。
A:混雑具合により変動します。
・月曜日の午前中 ➡ 通常より混雑します
・年始(1月上旬、中旬)➡ 通常より非常に混雑します
・年度末(3月下旬) ➡ 通常より非常に混雑します
・年度初め(4月上旬) ➡ 通常より非常に混雑します
・連休明け ➡ 通常より非常に混雑します
◎ Q:自分の更新区分が知りたい。
A:更新のハガキに記載されているのでご確認ください。
また、電話での回答はできません。
◎ Q:更新手続きを行った後すぐに講習を受けたいが、どのくらい前に行けば良いか。
A:混雑状況にもよるので、余裕を持った来署をお願いします。
講習開始時間の概ね1時間前を推奨しています。
◎ Q:写真は必要なのか。
A:警察署で手続きを行う場合は必要で、直近では安全運転センターで撮影できます。
◎ Q:印鑑は必要なのか。
A:不要です。
◎ Q:受講するときに飲食は可能か。
A:水分補給は構いませんが、食事はご遠慮ください。
◎ Q:高齢者講習はどこで受講すればいいのか。
A:ご自身でお好きな自動車学校で予約をして受講してください。
◎ Q:小さい子供を連れているが講習は受けられるか。
A:座席の場所を考慮することができるので、交通安全センターにお問い合わせください。
また、事前に自宅等でできるオンライン講習もご検討ください。
◎ Q:オンライン講習を受けようとしたがエラーが出てくる。
A:管理している札幌の試験場へ問い合わせ願います。
※警察本部ホームページ
◎ Q:免許証を即日受け取りたい。
A:警察署では即日受取りはできません。
札幌の試験場で手続きした場合、時間帯によっては即日受取りができます。
◎ Q:交付予定日より先に受け取れるか。
A:免許証が本部から届き次第準備を行うため、交付予定日には確実に交付可能ですが、先に受け 取りたい場合は数日前に電話で確認願います。
◎ Q:受取りには何が必要か。
A:本人が来る場合は、穴のあいた免許証のみです。
本人以外の場合は、穴のあいた免許証のほか、委任状、受取者の身分証明書が必要です。
(委任状の様式は更新手続きの最後に本人へ、免許証と共に渡しています。)
◎ Q:視力が悪くなり、運転時にコンタクト、眼鏡をしている。
A:視力の確認を行うので持参してください(眼鏡等の条件が付与されます)
※カラーコンタクトも眼鏡等の条件が付きます。
◎ Q:暗証番号を忘れた。
A:警察署窓口で確認できます。
◎ Q:手数料がいくらかかるか知りたい。
A:更新のハガキに記載されています。
◎ Q:免許証をなくしたが、再交付するにはどうすればよいか。
A:警察署での手続きと、試験場での手続きの2通りあります。
共通事項
・遺失の届出をする。(警察署や交番に電話で手続きできます。)
・他の身分証明書を用意する(保険証、マイナンバーカード、パスポート等)
・再交付手数料 2250円
警察署と試験場との違い
警察署で手続きをする場合、即日交付ができず、再交付まで約1ヶ月かかります。
再交付手続きを開始した場合、無くした免許証は無効となりますのでご注意ください。
警察署で手続きをする場合、顔写真が必要です。
(6か月以内に撮影したもの、たて3cm よこ2.4cm 無帽、無背景、無加工)
※免許用写真の基準について(北海道警察ホームページ内)