本文へスキップ

トップページ > 安全・安心のまちづくり >子供をネット犯罪から守るために >子供と考えるフィルタリングと家庭のルール

北海道警察本部TEL.011-251-0110

〒060-8520 札幌市中央区北2条西7丁目

子供と考えるフィルタリングと家庭のルール


保護者の皆様へ
子どもと考えるフィルタリングと家庭のルール

1 スマホは便利、ルールで安心

 SNSは便利で楽しい一方、知らない人とのトラブルや情報漏洩など危険もあります。
 子どもたちだけに任せるのではなく、家族で「どのように使うのか」「困ったときはどうするか」を話し合うことが大切です。家族で共通のルールを決め、安心して利用できる環境を一緒に作りましょう。

スマートフォン・SNSの安全な利用(R7)(PDF496KB)

2 家族で話そう、決めよう


子どもと一緒に声を出して考えてみませんか(PDF500KB)
まずは、保護者の皆様がセルフチェックを行いましょう(PDF338KB)

3 オンライン型非行防止教室

 オンライン型非行防止教室は、道内の各学校において、児童生徒の1人1台端末を活用し、講師である警察職員等と双方向にやり取りする新しい学びの場です。
 SNSやインターネットの危険性、薬物乱用防止など、子どもを取り巻く課題について、主体的に楽しく学び、危険から自分を守るための相談のきっかけにつなげています。
 保護者の皆様に実施状況等について、御紹介します。

 ※作成中

【オンライン型非行防止教室に関するお問い合わせ先】
 北海道警察本部少年課少年サポートセンター 電話番号011-251-0110(内線番号3077)

4 相談窓口

少年問題の各種相談
《少年相談110番》
 フリーダイヤル 0120-677-110
 受付は午前8時45分から午後5時30分まで
 時間外と土・日、祝日は、留守番電話になっています。
 ※上記フリーダイヤルは、全て札幌の警察本部少年サポートセンターにつながります。
 ※警察本部及び各方面本部少年サポートセンターでは、面接による相談にも応じています。

警察本部少年サポートセンター  011-251-0110(代表電話)
函館方面本部少年サポートセンター  0138-31-0110(代表電話)
旭川方面本部少年サポートセンター  0166-35-0110(代表電話)
釧路方面本部少年サポートセンター  0154-25-0110(代表電話)
北見方面本部少年サポートセンター  0157-24-0110(代表電話)


令和7年10月
北海道警察本部 少年課