本文へスキップ

トップページ > 士別警察署のできごと

TEL. 0165-23-0110

〒095-0015 士別市東5条5丁目1番地

士別警察署のできごと

 警察署の取組や地域の皆さんとの協働結果を掲載します。

令和7年4月17日
特殊詐欺被害の未然防止に対する感謝状贈呈式
(実施日 令和7年4月15日)

 令和7年3月21日、北星信用金庫剣淵支店において、来店客が当選金の受け取り名目で現金を振り込もうとした際、当該客の言動から、特殊詐欺の手口であると職員が気付き、現金の振り込みを思いとどまらせたことで、被害を未然に防止しました。
 実際に対応に当たった職員(北星信用金庫剣淵支店 次長 安部和法さん)に対し、その功労をたたえ、士別警察署長から感謝状を贈呈しました。

受賞者(中央)
北星信用金庫剣淵支店
次長 安部 和法さん
令和7年3月17日
優良運転事業者に対するプラチナ賞の授与について

 令和7年3月13日、士別軌道株式会社(代表取締役社長 井口 裕史 氏)に対し、
   北海道警察本部長
   自動車安全運転センター理事長
連名によるプラチナ賞を贈呈し、表彰しました。
 この賞は、20名以上の運転者がいる事業所における直近3年間の交通違反や事故件数を点数に換算し、基準点数を超えた場合に授与されるもので、旭川方面管内では士別軌道株式会社1社が受賞しました。

   中央 井口裕史 社長
令和7年3月14日
士別警察署警察官友の会からの窓エアコン贈呈について

 令和7年3月10日、士別警察署警察官友の会(村上哲也 会長)から窓エアコン2台の贈呈を受け、1階事務室と署長室に設置しました。
 これまで警察官庁舎にエアコン設備はなく、夏季には室温が35度を超える日もあっただけに、職場環境改善に多大な効果が期待されます。
 引き続き、管内住民の皆様方の安全・安心の確保に努めて参ります。

左 村上哲也会長

署長室の窓エアコン
令和7年3月14日
交通栄誉章緑十字金章の授与について

 士別市に居住の織戸俊二(おりとしゅんじ)氏は、多年にわたり交通規則を遵守して安全運転に心掛けられ、30年以上に渡り無事故・無違反を続けられました。
 その功績は多大であり、他の運転者の模範となるものであるため、令和7年3月4日、警察庁長官及び一般財団法人全日本交通安全協会会長の連名による交通栄誉章緑十字金章の授与式を開催しました。

前列中央 織戸俊二 氏
令和7年3月12日
士別消費者協会(劇団さくら)定例会における特殊詐欺等被害対策講話の実施について

 令和7年3月4日、士別市役所で開催された士別消費者協会(劇団さくら)定例会において、士別警察署長が昨今のSNS型投資・ロマンス詐欺等の被害事例を紹介する講話を実施しました。
令和7年2月14日
士別警察官友の会からの差し入れ

 令和7年2月7日(金)、士別警察署警察官友の会(村上哲也会長)から、豚汁の差し入れを頂きました。
 署員一同、餅入りの豚汁で力をつけ、住民の皆様が安心して暮らせる様、警戒活動を強化して参ります。

令和7年2月14日
冬季特別術科訓練納会の実施

 令和7年2月7日(金)、冬季特別術科訓練の納会試合を行いました。
逮捕術試合では、白熱した試合を繰り広げ、来賓の皆様に「頼もしい警察」を披露することができました。


令和7年2月4日
第70回しべつ雪まつり 国際雪ハネ選手権への出場

 令和7年2月1日、2日に開催された国際雪ハネ選手権に、士別警察署から2チームが出場しました。
 結果は惜しくも予選敗退でしたが、署員の士気高揚の一助となりました。
 寒い日々がもう暫く続きますが、署員一同、管内の安全・安心確保に努めて参ります。

前列左
士別地区防犯協会 髙橋 稔 会長
令和7年1月28日
感謝状の伝達式

 令和7年1月17日、長年にわたり地域に根ざした交通安全活動に貢献していただいた株式会社道北自動車学校様に対して、北海道警察本部交通部長感謝状の伝達式を行いました。
 道北自動車学校の佐々木校長には、引き続き交通安全活動への協力をお願いしました。


令和6年12月25日
北海道警友会からの歳末激励
 令和6年12月24日(火)、北海道警友会名寄支部(古林副支部長)から、歳末の激励品をいただきました。
 住民の皆様に穏やかな年末年始を過ごしてもらうため、激励品で力をつけ、警戒活動を強化して参ります。

 (左)賛助会員 小林一男 氏
(中央)副支部長 古林 勝 氏


令和6年12月25日
児童館ほくと子どもセンターつなぐに通う士別小学校の生徒さんによる塗り絵作成とハンドサインでストップ運動の啓発について
  
 児童館に通う士別小学校の生徒さんが
  「おさきにどうぞ」と「ありがとう」は、みんなのあいことば
と書いた交通安全の塗り絵16枚を作成し、警察署ロビーに掲示しました。
 12月23日(月)に塗り絵を書いた生徒さんと保護者の方が来訪しましたので、ハンドサインでストップ運動のステッカーを渡して啓発を行いました。









令和6年12月25日
士別市交通安全協会中央支部による飲酒運転根絶横断幕の設置
  
 令和6年12月23日、士別市交通安全協会中央支部(小林一男支部長)において作成した飲酒運転根絶横断幕を警察署フェンスに設置しました。
 全国、全道はもとより士別警察署管内でも飲酒運転事案を取り扱っています。
 横断幕のとおり、飲酒運転については
   しない
   させない
   許さない!
   そして見逃さない
を一人一人が決意し、必ず根絶しましょう。



令和6年12月24日
士別警察署警察官友の会から年末年始激励品の寄贈

 12月20日(金)士別警察署警察官友の会(村上哲也会長)から年末年始の激励として、警察署と駅前交番、9駐在所に激励品を頂きました。
 警察業務に年末年始の休みはありませんが、激励品を励みに、より一層、地域の安全・安心確保に努めます。

(左から)谷村一文事務局長、村上哲也会長
令和6年12月18日
〇令和6年度
北海道警察旭川方面本部長・旭川方面安全運転管理者協会会長連名表彰伝達式の開催
〇年月日
 令和6年12月13日
〇受賞者
士別地区安全運転管理者協会監事(士別幼稚園園長)
谷 温恵 さん
士別地区安全運転管理者協会朝日支部長(野田組常務)
野田 慎太郎 さん
〇功労
 お二人は安全運転管理者として、車両点検や運転管理、従業員の運転マナー教育に取り組んでいるほか、士別地区安全運転管理者協会役員として、協会の運営や関係機関と連携した交通安全活動を推進し、交通事故防止に多大な貢献をされたものです。

(左から)近井孝義会長、野田慎太郎さん、谷 温恵さん 
令和6年11月27日
北海道警察音楽隊コンサートIN わっさむ

 11月17日(日)和寒町公民館(恵み野ホール)において、道警音楽隊コンサートを開催しました。
 和寒町長、和寒町防犯協会・交通安全協会各会長などのご来賓をはじめ、200名以上の観客の方々と楽しい一時を過ごしました。
 コンサートでは
〇 行進曲や歌謡曲などの演奏
〇 カラーガード隊のドリル演技
〇 士別地区広域消費生活センター「劇団さくら」による特殊詐欺被害防止の寸劇
〇 和寒町交通安全少年隊の交通安全クイズ
など、演奏・演技に併せて詐欺被害と交通事故防止の啓発を実施しました。








令和6年11月19日
術科検証の受検

 令和6年11月15日(金)、旭川方面本部監察官による術科訓練状況の検証を受けました。
 事案対応訓練では、被疑者役の警察官を、旺盛な気迫で迅速に制圧しました。


令和6年11月19日
小学生の社会科見学

 令和6年11月14日(木)、温根別小学校と多寄小学校の3年生7名が社会科見学のため来署しました。
 児童達は、「街のおまわりさん」の仕事や110番の仕組みについて説明を受けた後、警察官の訓練の様子を見学し警察活動への理解を深めていました。
令和6年11月18日
冬の交通安全運動に伴う人の波啓発の実施

 11月13日(水)冬の交通安全運動の初日、和寒町の国道40号において、和寒町交通安全協会の皆様と「人の波作戦」を実施しました。
 あいにくの寒空の中でしたが、通行中の車両に対して、スピードダウンやシートベルト着用など安全運転を呼び掛けました。




 11月13日(水)冬の交通安全運動の初日、管内のスーパー2店舗前において、士別市交通安全協会中央支部の皆さんと街頭啓発を実施しました。
 雪がちらつく中でしたが、チラシや啓発グッズを手渡して、凍結路面でのスリップ事故防止と、飲酒運転の根絶等を呼び掛けました。


令和6年11月5日
小学生の社会科見学

 令和6年10月29日(火)、士別南小学校の3年生が社会科見学のため来署しました。
 児童達は、「街のおまわりさん」の仕事や110番の仕組みについて説明を受けたあと、署長室やパトカーを見学し、警察活動への理解を深めたようでした。

・写真


令和6年10月25日
中学生による職業体験
 令和6年10月24日(水)、士別中学校2年生2名が職業体験のため来署しました。
 生徒達は、制服の試着、鑑識活動、パトカー乗車体験、110番受理体験等を通じて警察活動への理解を深めていたようでした。

・署長による治安概況説明


・鑑識活動体験


・警察活動の紹介
令和6年10月25日
令和6年度優良運転者表彰式の開催
1 日時
  令和6年10月22日(火) 午前10時30分
2 場所
  士別警察署 会議室
3 受賞者
 ⑴ 北海道警察本部長・北海道交通安全協会長連名表彰
   宍戸 俊夫 様
   長谷田 晃一 様
 (欠席)虻川 久勝 様
     小林 義行 様
     影井 幸信 様 
 ⑵ 北海道警察旭川方面本部長・旭川方面交通安全協会長連名表彰
   小林 一男 様
  (欠席)國分 大樹 様
 ⑶ 全日本交通安全協会 緑十字銅賞
   髙橋 徹 様
   塚本 順一 様
 ⑷ 旭川方面交通安全協会長表彰
   酒向 巧 様
   織戸 俊二 様
4 表彰理由等   
 受賞者の皆様は、多年にわたり無事故・無違反を継続した優良運転者であるほか、交通安全関係団体役員として交通安全意識の普及啓発にご尽力されたもので、その功績により表彰の栄誉に浴されたものです。
 代表して宍戸様と長谷田様は、「健康に留意して今後も安全運転を心掛けるとともに、交通安全運動にも継続して取り組みます。」と抱負を述べられました。

・受賞者の皆様

(前列左から。敬称略)
織戸俊二 髙橋徹 宍戸俊夫 小林一男
長谷田晃一 塚本順一 酒向巧
令和6年10月23日
士別地区金融機関特殊詐欺被害対策研修会及び護身術訓練の実施

1 日時
 令和6年10月18日(金) 午後4時
2 場所
 士別警察署会議室及び道場
3 参加者
 士別警察署管内の銀行、信用金庫、郵便局及び農協の皆様 約30名
4 内容
 道内では本年9月末現在
   特殊詐欺被害 4億円以上
   投資詐欺・ロマンス詐欺被害 17憶円以上
を認知しており、士別警察署においても金融庁や警察を名乗る予兆電話の通報を受けています。
 また、カスタマーハラスメントや金融機関強盗も懸念されるため、研修会と護身術訓練を実施しました。


令和6年10月22日
令和6年度暴力追放標語表彰式の開催

1 日時
 令和6年10月9日(木) 午後4時
2 場所
 士別警察署 会議室
3 受賞者(最優秀賞)
 士別市立士別小学校5年 鈴木 湊(すずき みなと)君
4 標語
  暴力を 許さぬ心で つくる町
5 受賞概要
 士別地区暴力追放運動推進協議会(会長 北村 浩史 氏)では、本年度、管内1市3町の小学校5、6年生の皆さんに暴力追放標語を募集しました。
 その結果、149作品の応募があり、同協議会で審査し受賞者を選考しました。
 表彰式当日は、協議会会長が鈴木湊君に表彰状と記念品を贈呈し、警察署長も記念品を贈呈しました。

(左から)北村会長、受賞者の父、鈴木湊君、署長
令和6年10月18日
年金支給日における特殊詐欺被害防止啓発

1 日時
 令和6年10月15日(火) 午前9時
2 場所
 士別市大通東6丁目 金融機関前
3 参加者
 警友会士別支部 生命保険会社有志 士別警察署員
4 目的
 令和6年9月末現在、道内では
特殊詐欺被害 4憶1千万円以上
SNS投資詐欺・ロマンス詐欺被害 17憶1千万円以上
を認知しており、士別警察署管内でも連日、金融庁や警視庁を名乗る予兆電話の届出があります。
 特に高齢者は詐欺電話の被害に遭いやすいため、年金支給日に合わせて詐欺被害防止を啓発しました。
 ナンバー・ディスプレイ機能のある固定電話機を設置して留守番電話機能を活用するほか、NTT東日本では70歳以上の契約者または70歳以上の方と同居している契約者の回線を対象として、ナンバー・ディスプレイおよびナンバー・リクエストの月額利用料および工事費を無料としているので、積極的に利用して詐欺被害を防ぎましょう。


令和6年10月18日
士別市イベント会場における交通安全啓発

1 日時
 令和6年10月13日(日) 午前10時
2 場所
 士別市大通東16丁目 イベント会場
3 内容
 日没が早まり、輸送繁忙期でもあるこの時期は交通事故の発生が懸念されるため、道警察では歩行者被害の交通事故を防止するため「ハンドサインでストップ運動」を展開しています。
 この日はパトカーを展示して警察官が「信号機がない横断歩道において、歩行者は手をあげるなどの合図をドライバーにしましょう。」などと啓発しました。


令和6年10月16日
秋の輸送繁忙期に伴う街頭啓発の実施

 10月7日(月)道の駅「絵本の里けんぶち」において、交通安全意識の高揚を図るため、士別地方安全運転管理者事業主会の皆さんと合同で通過車両に対する旗の波啓発を実施しました。
 啓発ではドライバーに啓発グッズを配布し、スピードダウンと安全運転を呼び掛けました。


令和6年9月24日
秋の全国交通安全運動に伴う人の波啓発の実施

9月24日(火)秋の全国交通安全運動に伴い、多くの関係団体の皆さんと「人の波・旗の波啓発」を実施しました。
啓発では通行するドライバーに対し、交通安全運動の周知とチラシや啓発グッズを手渡し、安全運転等を呼び掛けました。

・参加して頂いた約90名の皆さんと国道40号での啓発の様子




・参加して頂いた約80名の皆さんと道道士別滝の上線での啓発の様子



令和6年9月20日
秋の全国交通安全運動に伴う人の波啓発の実施
   
9月20日(金)秋の全国交通安全運動に先駆け、剣淵小学校前の道道 において、剣淵町交通安全推進協議会の皆様と合同で「人の波作戦」の啓発を実施しました。
あいにくの雨でしたが通行中の車両に対してスピードダウンやシートベルト着用など安全運転を呼び掛けました。



令和6年9月7日
警察官友の会の皆様とのレクレーション(パークゴルフ大会)  
 開催月日 令和6年9月7日(土)、9月16日(月・祝) 
 開催場所 士別市多寄パークゴルフ場
 参加者 警察官友の会 のべ10名 
     士別警察署員   34名(職員家族1名を含む。)

警察署員相互及び警察官友の会の皆様との懇親を深めるため、2日に分かれてパーク ゴルフ大会を開催しました。
2日とも爽やかな晴天に恵まれ、職員家族も参加して楽しい一時を過ごしました。
また、パークゴルフ終了後はジンギスカンによる昼食会を開催しました。
・警察官友の会 村上哲也会長 挨拶


・9月7日 参加者 


・9月16日 昼食会


・9月16日 参加者

令和6年9月4日
第29回幌加内町新そば祭り 交通安全・防犯啓発

年月日
 令和6年8月31日(土)、9月1日(日)
啓発場所
 幌加内町新そば祭り会場内 警察ブース
ボランティア
 旭川トラック協会士別分会
 士別警察署少年補導員連絡協議会 幌加内分会

 国内有数のそばの産地である幌加内町で開催された新そば祭り会場において、ボランティアの皆様と交通安全や防犯啓発を行いました。

・啓発の様子










令和6年9月2日
「R40★275地域みまもり隊」との交通安全啓発

年月日時
 令和6年8月24日(土)午前9時から午後0時まで
出動式
 士別警察署
啓発場所
 道の駅羊のまち侍・士別→道の駅絵本の里けんぶち→和寒交流館ひだまり→道の駅森と湖の里ほろかない

 8月19日「バイクの日」の翌週末、北海道内外からツーリングに訪れるライダーに対し、疲労を感じた場合は休憩を取り、スピードを出し過ぎず安全に楽しんで頂くよう、「R40★275地域みまもり隊」の皆様と交通安全啓発を行いました。
・士別警察署駐車場 出発式


・道の駅 羊のまち侍・士別




・道の駅 絵本の里けんぶち


・和寒交流館ひだまり


・道の駅 森と湖の里ほろかない




・「R40★275地域みまもり隊」の皆様

令和6年8月16日
バイク交通事故防止キャンペーンの実施

 8月8日(木)士別市及び士別市交通安全協会の皆様と、道の駅羊のまち侍・しべつとガソリンスタンド8箇所において、配布用グッズを託し、バイク交通事故防止の協力をお願いしました。
 道の駅やガソリンスタンドの皆さんからは、「まだまだバイクの利用者は多いので、積極的に安全運転の広報を実施します」と同キャンペーンの協力を快諾していただきました。


令和6年8月11日
「山の日」における山岳パトロールの実施

 幌加内町に所在する北海道百名山「三頭山」において、山岳パトロールを実施しました。
 同パトロールでは、道内各地から訪れた方々に対し、登山を安全に楽しんで頂くよう啓発しました。
 ご協力頂いた登山者の皆様には、この場を借りてお礼申し上げます。
 また、登山を予定している方は、くれぐれも天候などの事前調査や鈴・ホイッスル、地図、携帯電話機などを確実に携行し、余裕を持った計画を立てて登山を安全に楽しんで下さい。
 なお、政和登山口三合目付近の登山道において、数日経過したと思われる羆の糞を発見しています。

・ 登山者の皆様と








・三頭山 山頂


・政和登山口三合目付近 熊の糞
(8月11日撮影 数日経過と思われる)

令和6年8月7日
イベント会場でのパトカー展示の実施

 7月28日(日)和寒町において実施された夏まつりにおいて、パトカーの展示や乗車体験会を実施しました。
 来場した子供達は警察官の帽子やヘルメット等を装着しながら、沢山の笑顔を見せてくれました。
 保護者の皆さんにはうちわを手渡し飲酒運転の撲滅等、交通事故防止を呼び掛けました。


令和6年7月26日
ヒグマ対応検討会・訓練の実施

 7月22日、和寒町役場において、和寒町との合同によるヒグマ対応検討会・訓練を実施しました。
 検討会・訓練には、警察、役場、猟友会等6機関、20人が参加し、市街地にヒグマが出没した際の対応について協議しました。
 訓練では、ヒグマを描いた実寸大(1.6m)のパネルを用意して、近・遠距離での見え方の違い、撃退スプレーの操作方法、射撃を伴う際の適切な距離等を確認しました。


令和6年7月24日
夏の交通安全運動に伴う交通事故防止啓発の実施

 7月13日(土)幌加内町添牛内の国道において、旭川地区トラック協会士別支部と合同で街頭啓発を実施しました。
 通行中の車両、二輪車のドライバーに啓発グッツを配布して、スピードダウンや飲酒運転の撲滅等、交通事故防止を呼び掛けました。


令和6年7月18日
士別警察署警察官友の会からの激励(令和6年7月9日)

 当署では7月1日(月)から12日(金)までの間、夏季特別術科訓練を実施しました。
 期間中、士別警察署警察官友の会(会長 村上哲也氏)から参加する職員に対し、激励品のスポーツドリンクを頂きました。
 頂いたスポーツドリンクは、7月10日(水)から12日(金)までの間、士別ハーフマラソン大会コースの実査を兼ねて実施した、マラソンによる体力錬成会(約10㎞)の際に、有効に活用いたしました。

・士別警察署警察官友の会 谷村事務局長とともに

令和6年7月17日
士別南小学校における不審者対応訓練の実施について

 令和6年7月4日、士別南小学校において、不審者の不法侵入を想定した防犯訓練を実施しました。
 学校側の制止を聞かず校内に侵入した不審者役(警察官)を、教職員がさすまたなどを使用し取り押さえました。
 その間に、別の教職員が警察への通報や児童達に危険を知らせる校内放送を行い、児童の安全を確保した後、臨場した警察官に不審者を引き渡しました。
令和6年7月16日
マラソンによる体力錬成会の実施

 令和6年7月10日(水)から12日(金)までの間、士別ハーフマラソン大会警備に向けたコースの実査と、夏季特別術科訓練期間中における署員の体力錬成を目的として、同大会コースにおいて男性警察官約10km、女性警察官約5kmの「マラソンによる体力錬成会」を実施しました。
 対象署員全員が参加・完走し、夏季における体力増強を図ったほか、各署員が大会コースを確認し、警備完遂を誓いました。

・初日 署長の訓示を受ける署員


・初日 一斉にスタート


・二日目 署長も出走


・三日目 女性警察官も参加

令和6年7月3日
令和6年度防犯功労者に対する表彰伝達式の実施

多年にわたり防犯活動に尽力し、犯罪の防止に多くの功労があったと認められる者及び団体に対する北海道防犯協会連合会表彰(警察本部長との連名表彰)及び旭川方面防犯協会連合会表彰(旭川方面本部長との連名表彰)の受賞者・受賞団体が決定し、伝達式を行いました。
【受賞者】
① 北海道防犯協会連合会表彰
 〇 剣淵町 渡辺 祐一 (わたなべ ゆういち)様
 〇 士別市 五十嵐 浩幸(いがらし ひろゆき)様
② 旭川方面防犯協会連合会表彰
 〇 士別市 小室 悟 (こむろ さとる)様
 〇 士別市 藤井 里美(ふじい さとみ)様

受賞者コメント
「住みよいまちとは安全安心なまちという思いで防犯活動に取り組んできた」
「住民の防犯への意識向上に今後も努めていきたい」
令和6年6月27日
【auショップ士別店と連携した詐欺被害防止対策】

 令和6年6月27日、auショップ士別店において、被害が急増しているSNS型投資詐欺、ロマンス詐欺等を防ぐため啓発を実施しました。
 啓発では、来店客に被害防止のチラシを配布し、LINEのグループトークを悪用した詐欺に注意を呼びかけました。

チラシ「LINEグループからの投資詐欺被害急増!」(PDF970KB)

令和6年5月18日
「しべつグッドジョブ!~楽しく職業体験~」イベントへの参加

 令和6年5月18日(土)、西條士別店において「しべつグッドジョブ!~楽しく職業体験~」イベントが開催されました。
 警察署では、パトカーの乗車体験や、警棒や手錠など警察装備の展示を行いました。

・士別消防署の水槽車、救急車とのコラボ撮影


・本物のパトカーに乗ることができ、うれしそうです。


・バットを警棒、警杖に持ち替えて記念撮影


・ヤクルトマンも遊びに来てくれました。

 さすがにパトカーには乗車できませんでした(すみません・・・)。
令和6年5月17日
和寒町交通安全少年隊 隊旗移譲式の実施

 令和6年5月17日(金)和寒町民センターにおいて、和寒町交通安全協会会長から同町交通安全少年隊に対する隊旗移譲式が実施されました。
 隊旗移譲式では本年入隊した、小・中学生9名に対し、当署長から「交通安全リーダー証」を、同会長からは「入隊証」を交付させていただきました。
 隊旗を受け取った新少年隊の9名は、1年間地域の交通事故防止リーダーとして活躍していただきます。

令和6年5月14日
花壇の整備

 令和6年5月14日(火)、北海道警友会名寄支部士別分会の皆様と警察署前の花壇に花を植えました。
 色とりどりの花がきれいに咲き誇り、警察署が華やかになりました。

令和6年4月8日
春の全国交通安全運動に伴う新入学児童を対象とした啓発の実施

 令和6年4月8日(月)、士別小学校、士別南小学校前において、士別市交通安全運動推進委員会(小林一男会長)主催による新入学児童を対象とした啓発を実施しました。
 啓発では、保護者の方に手をとられた新入学児童に対して「新入学おめでとうございます」「交通事故に気をつけてね」「自転車に乗るときはヘルメットをかぶってね」等と声をかけて交通事故防止を呼びかけました。

令和6年4月5日
春の全国交通安全運動に伴う「人の波作戦」街頭啓発の実施

 令和6年4月5日(金)、剣淵小学校前の道道において、剣淵町交通安全推進協議会(早坂純夫会長)主催による「人の波作戦」街頭啓発を実施しました。
 街頭啓発には、約150人にお集まりいただいて、通行車両のドライバーに安全運転を呼びかけました。

令和6年4月5日
 春の全国交通安全運動に伴う出動式の実施

 令和6年4月5日(金)、警察署前において、士別地区交通安全協会連合会会長、士別地区安全運転管理者協会会長、士別地方安全運転管理者事業主会会長、旭川地区トラック協会士別支部支部長にご隣席いただいて、春の全国交通安全運動に伴う出動式を実施しました。
 出動式では、署長訓示と来賓あいさつを受けた署員が、出動申告とパトカーの点検を実施したのち、管内の交通事故抑止のため、パトロールに出動しました

令和6年3月8日
特殊詐欺被害の未然防止に対する感謝状贈呈式

 令和6年2月24日、セイコーマート士別北大通り店において、来店客が電子マネーを購入しようとした際、当該客の言動から、特殊詐欺の手口であると従業員が気付き、電子マネーの購入を思いとどまらせたことで、被害を未然に防止しました。
 実際に対応に当たった従業員(木村凌さん)に対し、その功労をたたえ、士別警察署長から感謝状を贈呈しました。

令和6年1月15日
令和5年度優良安全運転管理者に対する表彰伝達式

 令和5年12月18日(月)、多年にわたり安全運転管理者として業務に尽力し、交通死亡事故抑止に多くの功労が認められた受賞者(社会福祉法人しべつ福祉会ワークセンターきずな 田中弘行さん)に対して、北海道警察旭川方面本部長と旭川方面安全運転管理者協会長との連名の表彰状を当署長から伝達しました。