本文へスキップ

トップページ > 留萌警察署のできごと

TEL. 0164-42-0110

〒077-0021 留萌市高砂町3丁目5番1号

留萌警察署のできごと

 留萌警察署の取組や地域の皆さんとの協働結果を掲載します。

                                                             
令和7年3月7日     
エゾシカとの交通事故防止の啓発活動を実施!
3月1日、道の駅るもいにおいて、交通少年団の皆さんや関係機関の方々と一緒にエゾシカとの交通事故防止に向けた啓発活動を行いしました。例年、3月はエゾシカと衝突する事故が多く発生しています。
運転する際は注意してください。
令和7年2月21日     
雪害救助訓練を実施しました
2月21日、留萌警察署前の雪山を利用して、留萌消防組合留萌消防署の皆さんと一緒に、雪崩などを想定した雪害救助訓練を実施しました。
北海道警察山岳救助隊指導官でもある副署長の指導のもと、実際にゾンデ棒(雪に埋まった要救助者を探す棒)やスコップを使って訓練しました。消防隊員の皆さん、ご協力ありがとうございました!
令和7年2月13日     
災害に備えた信号機作動訓練を実施しました
2月13日、留萌市内において、災害時の停電により信号機が滅灯したことを想定して、ポータブル電源で信号機を作動させる訓練を実施しました。
ポータブル電源と信号機を接続する様子
令和7年2月4,5日     
冬道運転訓練を実施しました
2月4,5日、市内の会社敷地をお借りして、留萌海上保安部、留萌振興局、留萌市役所など合計8機関と一緒に冬道運転訓練を行いました。参加者は、実際に車を運転して急ブレーキなどを行い、凍結路面における車の制動を体感しました。
パトカーで冬道訓練をする様子
令和6年12月7日     
交通少年団の皆さんがラジオ収録をしました!
12月7日、留萌市交通安全協会交通少年団の皆さんが「FMもえる」さんのスタジオでラジオ収録をしました。
少年団の皆さんは「飲酒運転の防止」や「スリップ事故の防止」などについて呼びかけました。
ラジオ収録の様子
令和6年11月13日     
冬の全国交通安全運動出動式を開催しました
11月13日、留萌振興局において、冬の全国交通安全運動出動式を開催しました。参加者の皆さんと交通安全を誓ったほか、旭川方面本部交通課ご当地ヒーロー「スピードセーバー」による交通安全教室を実施しました。
スピードセーバーによる交通安全教室
令和6年10月24日     
港南中学校の皆さんが職場体験に来てくれました!
10月24日、港南中学校の皆さん(2名)が留萌警察署に来て、警察官の仕事を体験しくれました。 逮捕術、鑑識活動、似顔絵、交通整理など警察官のいろいろな仕事を熱心に取り組んでくれました。
ありがとう!また来てくださいね!
職場体験の様子
令和6年10月18日     
「旗の波運動」を実施しました!
10月18日、留萌インター付近において関係機関・団体の皆さんと共に「旗の波運動」を実施しました。昨年10月20日に同所で死亡交通事故が発生しており、再び痛ましい事故が起きないことを祈って、ドライバーに交通安全を呼びかけました。
旗の波運動の実施状況
旗の波運動の様子
  
令和6年9月24日     
ハンドサインでストップ運動」を実施しました!
9月24日、留萌中学校前横断歩道で留萌市交通少年団の皆さんと一緒に「ハンドサインでストップ運動」を実施しました!
この運動は、横断歩道を渡るとき、手で合図(ハンドサイン)して、横断する意思をドライバーに示し、停車してくれた車に、お辞儀するなど感謝の気持ちを伝えることで、歩行者とドライバーがお互いを思いやり、交通事故を未然に防ぐことを目的としています。
模範を示してくれた交通少年団のみなさん、ご協力ありがとうございました!
交通少年団がハンドサインを実演している様子  
令和6年9月20日     
「秋の全国交通安全運動」出動式を行いました。
9月20日、留萌振興局前において、「秋の全国交通安全運動」出動式を行いました。
参加して下さった皆さんと一緒に交通安全を誓いました。
白バイ、パトカー等が出動する様子  
令和6年9月17日     
鬼鹿小学校の皆さんが社会科見学に来てくれました!
9月17日、鬼鹿小学校の3年生と4年生の皆さんが社会科見学のため、留萌警察署に来てくれました。
皆さん、熱心にお話を聞いてくれました。ありがとうございます。
社会科見学の様子
社会科見学の様子  
令和6年9月13日     
るるもっぺポリスフェスタを開催しました!
9月13日、留萌市文化センターにおいて、安全安心街づくりを目的としたイベント『るるもっぺポリスフェスタ』を開催しました。
指紋採取体験やパトカー展示などを実施したほか、音楽隊やカラーガード隊、留萌ジュニアダンスクラブによるコンサートも開催しました。
たくさんのご来場ありがとうございました!!!
特別ゲストのかずもちゃん、マーシーくん、おびまるもありがとう!
観客席と舞台の様子
舞台上のご当地キャラクターとほくとくん  
令和6年9月5日     
留萌中学校の皆さんが警察の仕事を体験しました
9月5日、留萌中学校2年生の皆さん(6名)が留萌警察署に来てくれました。職場体験授業の一環として、逮捕術、鑑識活動、似顔絵作成、交通整理など、警察の仕事を体験してもらいました。

職場体験の様子
職場体験の様子  
令和6年8月24日     
交通少年団の皆さんに交通安全教室を実施しました!
8月24日、留萌市の総合交通センターにおいて、留萌市交通安全協会交通少年団の皆さんを対象とした交通安全教室を実施しました。
少年団の皆さんに、交通安全講和を実施したほか、クイックアーム(俊敏性を試す機械)やパトカー乗車などを体験をしてもらい、交通安全と警察業務に理解を深めてもらいました。
パトカー乗車体験の様子
  
令和6年8月22日     
災害救助訓練を実施しました!
8月22日、留萌警察署前において、『ホースレスキュー』という道具を使った訓練を実施しました。
ホースレスキューは、斧やバール状の道具で、実際の災害現場では、車両や建物に閉じ込められた人を救出するために使います。
今回は、廃棄予定の物品を実際に解体して、使い方や効果を確認しました。
訓練の様子
訓練の様子  
令和6年8月18日     
「バイクの日」啓発活動を実施しました!
8月18日、道の駅などにおいて、「バイクの日(8月19日)」に伴う啓発活動を実施しました。
振興局、市役所、地域交通安全活動推進委員の方々と合同で、ライダーの皆さんに啓発グッズを配り、交通安全を呼びかけました。
白バイと交通機動隊員 
警察官がライダーに啓発グッズを配布する様子  
令和6年8月6日     
「ひまわり絆プロジェクト」のひまわりが開花しました!
5月下旬に交通事故防止の願いを込めて植えた「ひまわり絆プロジェクト」のひまわりが花を咲かせました。
このプロジェクトは、平成23年京都府内において交通事故で亡くなった男の子(当時4歳)が生前大切に育てていた『ひまわり』の種をご遺族から引き継ぎ、その種を育ててひまわりを開花させることで、交通事故防止や命の大切さ、被害者支援への理解を深めることを目的に実施している活動です。
ひまわりが咲いている様子   
令和6年7月24日     
交通安全少年団の皆さんと飲酒運転根に向けた啓発活動を実施!
7月15日(海の日)、ゴールデンビーチにおいて、留萌市交通安全協会少年団の皆さんと一緒に「飲酒運転根絶に向けた啓発活動」を実施しました。少年団の皆さんは、遊泳客の方々に、啓発グッズを渡しながら、一生懸命注意を呼びけてくれました。
ご協力ありがとうございます!
交通少年団が啓発活動をしている様子   
令和6年6月10日     
交通少年団が入・退団式とひまわりの種まきを行いました
留萌市交通安全協会交通少年団では3、4月の入学・卒業に伴い、新たに入団する小学生の入団式と、卒業する中学生の退団式を行いました。式の終了後には、総合交通センターの花壇に交通事故被害者の事故防止への願いが込められたひまわりの種を植えました。
 入・退団式会場の様子種まきの様子  
令和6年6月10日
「ひまわり絆プロジェクト実行中!」順調に育っています!
今年も交通安全を祈って「ひまわり絆プロジェクト」を実行しています。昨年収穫したひまわりの種を、先月、警察署前の花壇に植えました。順調に芽を出し、すくすくと育ってくれています!
ひまわりの芽
令和6年6月10日
税務署と留萌署が合同で、特殊詐欺防止の啓発活動を実施しました!
6月10日、留萌市内スーパー前において、留萌税務署員と留萌警察署員が協力して「国税庁や税務署をかたる特殊詐欺の防止など」について啓発活動を実施しました。
スーパーを訪れた方々に啓発用チラシやティッシュを配り、注意を呼びかけました。
チラシを配る警察官と税務署職員
チラシを配る税務署職員
令和6年5月23日
交通事故死ゼロ千日を達成した小平町に感謝状を贈呈しました
5月23日、小平町役場において「交通事故死ゼロ千日達成」を記念して感謝状の贈呈式を開催しました。
警察署長から小平町長に感謝状を贈呈させて頂き、互いに交通安全を誓いました。
警察署長と町長(感謝状を手に持っている)
令和6年4月18日
通常点検の実施
4月17日、留萌警察署屋上において、通常点検を実施しました。
署長が点検官となり、署員の姿勢や服装、携帯品などを点検しました。
署員は士気を高め、治安維持を心に誓いました。
通常点検の実施状況
令和6年4月9日
第68回交通重点区間スピードダウン旗の波運動の実施
4月9日留萌市内国道231号線において、スピードダウン旗の波運動(留萌商工会議所主催)を関係機関のみなさんと一緒に実施しました。寒空の下、一生懸命、交通安全を呼びかけました。
留萌市内、旗の波運動の様子
留萌市内、旗の波運動の様子
令和6年4月8日
小平町交通安全住民大会への参加と旗の波運動の実施
4月8日小平町文化交流センターにおいて開催された「小平町交通安全住民大会」に留萌警察署長や交通係長、小平及び鬼鹿駐在所員が参加しました。
小平町長による交通安全宣言で大会が始まり、交通係長が講和を実施したほか、大会終了後、国道232号線において、旗の波運動を実施し、通行車両に交通安全を呼びかけました。
小平町交通安全住民大会、講和の状況
小平町、旗の波運動の様子
令和6年4月5日
「令和6年春の全国交通安全運動」合同出動式の開催
4月5日留萌振興局において、関係機関のみなさんとともに「春の全国交通安全運動」合同出動式を開催しました。
北海道警察音楽隊とカラーガード隊による交通安全祈願コンサートを開催したほか、留萌警察署交通課長の号令によりパトカーなどが出動し、交通安全を呼びかけました。
カラーガード隊によるダンス
パトカーが出動する様子

       このページの先頭へ