本文へスキップ

トップページ > 本別警察署のできごと

TEL. 0156-22-0110

〒089-3334 北海道中川郡本別町北1丁目4―20

本別警察署のできごと

 警察署の取組や地域の皆さんとの協働結果を掲載します。

令和7年4月17日
足寄町による交通死亡事故撲滅旗の波キャンペーンの実施
 4/15、足寄町主催の交通死亡事故撲滅旗の波キャンペーンに参加し、関係機関・団体の皆様とともに、多くのドライバーに命の大切さや安全運転等を呼び掛けました。
  春の全国交通安全運動は終了となりますが、間もなくゴールデンウィークを迎え交通量が変化しますので、シートベルト・チャイルドシートの適切な使用、自転車等利用時のヘルメット着用、スピードダウン等により引き続きの安全運転をお願いします。

足寄町による交通死亡事故撲滅旗の波キャンペーンの実施 

令和7年4月17日
管内金融機関において啓発活動実施
 4/15、 管内の金融機関において特殊詐欺被害防止、サイバー犯罪被害防止等に関する啓発活動を実施しました。
  先般、北海道道内において、高額現金被害の空き巣事件が発生しています。
  事件発生前には、防犯協会や災害支援公社職員を名乗る者から、「災害支援公社に登録されています。」、「あなた名義で不正送金された。刑事事件になる。」などと電話があった後、毎日100万円ずつ出金し、自宅の菓子箱内に保管するよう指示を受けていたことが判明していますので警戒をお願いします。
 なお、北海道警察では、公式防犯アプリ「ほくとポリス」にて、様々な防犯情報等をタイムリーに発信していますので、ぜひインストールをお願いします。

★★被害防止のポイント★★

①電話でお金の話をされた場合には、まず最寄りの警察や#9110に相談
②住居の玄関や窓などは忘れずに施錠する
③防犯効果が高い防犯機器を設置する

管内金融機関において啓発活動を実施しました。 管内金融機関において啓発活動を実施しました。

令和7年4月15日
「お豆音楽祭」会場でパトロールと啓発活動を実施
 4/12、本別町内で開催された「お豆音楽祭」の会場において、雑踏事故や犯罪抑止等を目的としたパトロールのほか、特殊詐欺をはじめとする各種犯罪被害防止や飲酒運転防止等に関する広報啓発活動を行いました。
  管内においては、警察官や実在する金融機関・民間企業等を騙った不審な電話やメールが確認されていますので、引き続き、特殊詐欺の被害に遭わないよう注意してください。
  また、間もなくゴールデンウィークを迎え、人・車の通行量が増加しますので、安全運転をお願いします。

お豆音楽祭会場でパトロールと啓発活動を実施しました。 

令和7年4月15日
管内3町で交通安全教室開催
 4/10~4/11、本別町(認定こども園ほんべつ)、足寄町(足寄高校)及び陸別町(陸別保育所)において、交通安全教室を開催しました。
  人形劇を織り交ぜながら横断歩道の正しい横断方法や交通ルールに関する講話をしたほか、自転車シュミレータを活用した安全教育等を実施しました。

管内3町で交通安全教室を開催しました。 管内3町で交通安全教室を開催しました。 管内3町で交通安全教室を開催しました。

令和7年4月15日
春の全国交通安全運動に伴う街頭啓発の実施
 4/10、本別ライオンズクラブの皆様と本別ふれあい公園において、春の全国交通安全運動に伴う街頭啓発を実施しました。
  多くのドライバーに、シートベルト・チャイルドシートの適切な使用や携帯電話等を操作したり通話等しながら運転する「ながら運転」の禁止、「ハンドサインでストップ運動」の実践等について呼びかけを行いました。

本別ライオンズの皆様と春の全国交通安全運動に伴う街頭啓発を実施しました。 本別ライオンズの皆様と春の全国交通安全運動に伴う街頭啓発を実施しました。

令和7年4月7日
春の全国交通安全運動始まる!
 4月4日、春の全国交通安全運動(4月6日から4月15日までの10日間)の実施に先立ち、関係機関の皆様とともに出動式や旗の波運動を行いました。
 新学期・新年度を迎え、人・車の流れが変化していますので、次の点に留意しながら安全運転をお願い致します。
       
 ■ 交通事故防止のポイント
  〇 こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる
   道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
  ・ 新入学の時期を迎え、新1年生の登下校が始まります。
    通学路では、こどもの飛出し等が予想されることから、
   スピードダウンを徹底し、予測運転に努めましょう。
  ・ こどもが安全に道路を横断することができるよう、正しい
   交通ルールを身に付けられる交通安全教育を行いましょう。
       
  〇 歩行者優先意識の徹底と「ながら運転等」の根絶や
   シートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
  ・ 横断歩道は歩行者が優先です。
    歩行者とドライバーが手を上げるなどの合図をして
   相互に意思疎通を図る「ハンドサインでストップ運動」を
   実践しましょう。
  ・ 車や自転車等を運転しながら、携帯電話等を操作したり
   通話等をする「ながら運転」は絶対にやめましょう。
  ・ 車に乗ったら、全ての座席でシートベルトを着用し、
   こどもが乗車する時はチャイルドシートを使用しましょう。
       
  〇 自転車・特定小型原動機付き自転車利用時の
   ヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
  ・ 運転中に転倒するなどして頭部を負傷した場合、
   致命傷となる可能性があることから、自転車・特定小型
   原動機付き自転車に乗る際はヘルメットを着用しましょう
  ・ 自転車や特定小型原動機付き自転車の利用時は、
   交通ルールをしっかりと守り安全運転に努めましょう。

春の交通安全運動出動式を実施しました。 春の交通安全運動に伴って旗の波運動を実施しました。

令和7年4月1日
今年も「ひまわりの種」配布します!!
 「ひまわりの絆プロジェクト」の一環として、今年も専用の種の配布を行います。
 当署1階交通窓口に備え付けていますので、警察署にお立ち寄りの際は、御自由にお持ち帰り下さい。
 4月6日から4月15日までの10日間、春の全国交通安全運動が実施されます。
 シートベルトの確実な着装、スピードダウン、ゆとりを持った運転など安全運転をお願い致します。

今年も「ひまわりの種」配布します!! 今年も「ひまわりの種」配布します!!