本文へスキップ

トップページ > 羽幌警察署のできごと

TEL. 0164-62-1110

〒078-4104 苫前郡羽幌町南4条4丁目13

警察署の事件・事故、取組や地域の皆さんとの協働結果を掲載します。


(クリックで各月に移動します)
令和7年3月26日
羽幌町、苫前町、初山別村の3町村と羽幌警察署で犯罪被害者等支援に関する協定締結式を行いました。
令和7年3月17日
苫前商業高校の生徒の皆さんが授業の一環で作成してくれたサイバーセキュリティ啓発ポスターの受領しました。
苫前商業高校の生徒の皆さんありがとうございました。

生徒の皆さんが作成してくれたポスターはこちら
令和7年2月23日
苫前町で開催された凧あげ大会に参加し、防犯啓発活動を行いました。
凧あげ大会の写真
令和7年2月22日
羽幌町交通安全運動基金造成カラオケ大会に参加し、交通安全啓発活動を行いました。
カラオケ大会の写真カラオケ大会の写真
令和7年2月13日
バレンタインデーに先立ち『もうチョコっと気をつけて大作戦』と称して、商業施設において交通安全、防犯啓発活動を行いました。
令和7年1月26日
羽幌町民スキー場「びゅー」で遊びに来ていたお子さんに夜光反射材を交付し、交通事故防止の啓発活動を行いました。
スキー場啓発の写真
令和7年1月15日
闇バイトの啓発ポスターを描いてくれた地元の高校生に一日警察署長を委嘱し、110番の日の啓発活動を行いました。
一日警察署長委嘱式の写真110番の日啓発の写真
令和6年11月8日
認定こども園まきの年長組さんたちが、警察署の前に咲いたひまわりの写真をみて描いてくれた、元気なひまわりの絵を警察署1階ロビーで展示しました。
12月初旬まで掲示予定ですので、お立ち寄りの際はご覧になってください。
ホワイトボードに掲示したひまわりの絵その1ホワイトボードに掲示したひまわりの絵その2
令和6年10月22日
初山別村で留萌中部3町村交通安全総決起大会が開かれ、交通安全について講話を行いました。
これから気温が低下し降雪期となりますので、路面状況に応じた運転を心掛けていただき、交通事故を一件でも多く減らせるよう、ご協力よろしくお願いします。
総決起大会の写真1総決起大会の写真2
令和6年10月17~18日
認定こども園まき、羽幌藤幼稚園で啓発活動を行いました。
子供たちには春に植えてもらったひまわりから種を取る作業をしてもらったあと、『いかのおすし』や『横断歩道横断時のハンドサイン』について学んでもらい、最後はほくとくんと一緒に写真撮影をしました。
認定こども園まきの啓発写真1認定こども園まきの啓発写真2認定こども園まきの啓発写真3羽幌藤幼稚園の啓発写真1羽幌藤幼稚園の啓発写真2羽幌藤幼稚園の啓発写真3
令和6年10月13日
全国地域安全運動の一環として羽幌署員がおろちゃんマラソンに参加し、交通安全などの啓発活動を行いました。
おろちゃんマラソンの写真おろちゃんマラソンの写真
令和6年10月8日
第2回羽幌警察署協議会を開催しました。
警察署長があいさつする様子警察署協議会会長があいさつする様子
令和6年10月1日
業務上過失致死被疑者の逮捕
当署では9月30日、初山別村で発生した作業事故の関係で会社経営の男性(75歳)を業務上過失致死で逮捕しました。
令和6年9月28日
秋の交通安全運動の一環として、地域交通安全活動推進委員の方々と国道232号の汐見駐車帯で交通安全啓発を実施しました。
ドライバーにチラシを渡すほくとくんドライバーにチラシを渡す警察官とほくとくんバイカーの親子と写るほくとくん
令和6年9月24日
認定こども園まきの年長組さんたちが、警察署の前に咲いたひまわりの写真をみて絵を描いてくれました。みんな、画用紙に描いたひまわりに一生懸命色を塗っていていました。
子供たちが描いてくれたひまわりの絵は後日、警察署1階ロビーで展示予定となっています。
ひまわりの花に色を塗る子供たち思い思いに色を塗る園児たちまもなく完成完成したひまわりの絵
令和6年9月22日
秋の交通安全運動の一環として、地域交通安全活動推進委員の方と合同で、苫前町にある道の駅風Wとままえにおいて、交通安全の啓発を実施しました。
バイカーに声掛けする警察官バイカーと地域交通安全活動推進委員
令和6年9月18日
藤幼稚園の園児たちがひまわりの絵を描きに来てくれました。ひまわりを見ながら一生懸命に絵を描いていて、みんなの画用紙には思い思いに描いたひまわりが咲いていました。
子供たちが描いてくれたひまわりの絵は警察署1階ロビーで10月上旬まで展示中です。
藤幼稚園園児とひまわり藤幼稚園園児とひまわり2藤幼稚園園児とひまわり3藤幼稚園園児が描いたひまわり
令和6年9月11~12日
羽幌高校2年生の2名が職業体験にやってきました。警察のいろんな業務を体験し、鑑識体験や制服着用体験などもしました。
二人とも制服がとても似合っていました。

令和6年9月12日
初山別小学校の生徒さんたちと国道232号沿いにある初山別駐在所前で交通安全を啓発する旗の波を実施しました。
旗の波が終わった後は、交通係員からハンドサインを教えてもらい、大きく手を挙げて横断歩道を渡っていました。

令和6年9月10日
国道232号の汐見駐車帯で留萌振興局と管内2町1村の役場等との交通安全の合同啓発を実施しました。

令和6年9月6日
認定こども園まきの園児たちが警察署の前をお散歩していたので、ハンドサインで横断歩道を渡る方法について即席の交通安全教室を実施しました。
みんなしっかりと手をあげて横断歩道を渡っていました。

令和6年9月
羽幌警察署管内にて『ひまわりの絆プロジェクト』で交通安全を願って植えたひまわりが咲きました。
9月は三連休が2回あり、交通量が増加しますので、みなさんも交通安全を心掛けた運転をお願いいたします。

令和6年8月29日
認定こども園まきの園児たちがひまわりを見に来てくれました。春先にみんなが植えてくれたひまわりの種は、すくすく育ち、みんなよりも大きくなって花を咲かせ始めました。
みんなもひまわりに負けないくらい元気に大きくなってね。

令和6年8月28日
認定こども園まきの園児たちが警察署へ遊びに来てくれたので、即席の交通安全教室を実施しました。
子供たちは交通係員から『道路を渡るときには、右見て、左見て、もう一度右を見た後に手を挙げて渡ろうね』と教わるとしっかりと左右を確認し、元気いっぱいに手を挙げて横断歩道を渡っていました。

令和6年8月22日
初山別村の初山別小学校で、生活安全係員と初山別駐在所員が先生たちに不審者対応やさすまたなどの使い方についてレクチャーしたあと、不審者が学校内に侵入してきた想定で訓練を実施しました。
先生方もさすまたや机などを使って、駆けつけた警察官と力を合わせ犯人役の警察官を取り押さえていました。

令和6年8月8日
初山別村の死亡事故ゼロの日(3500日)に向けた取り組みとして、交通安全キーホルダーの作成者に感謝状を交付しました。
感謝状交付の様子交通安全キーホルダーキーホルダー(くるまよけ)キーホルダー(くるまよけ2)キーホルダー(無事帰る)
令和6年8月4~5日
天売島、焼尻島において、旅行客に向けた交通安全啓発活動を行いました。
◎天売島
天売島の写真天売島の写真2
◎焼尻島
焼尻島の写真
令和6年7月25日
今年の春に人身交通事故が発生した苫前町の交通事故現場付近に苫前町役場さんや地元町内会さんと合同で、地域交通安全旗を設置し、交通安全を啓発しました。

令和6年7月23日
『夏休みが近いし、事故にあわずに楽しい夏にしてほしいから、羽幌小学校のみんなに横断歩道の安全な渡り方を覚えてもらいたい』と思い立ったほくとくんが、羽幌小学校の近くの横断歩道で啓発活動を実施しました。
夏休みを迎えると、子供たちの活動する時間がいつもと異なりますので、ドライバーの方は、より一層注意して運転していただきたいと思います。
保護者の方は、お子様たちに交通ルールの大切さについて話していただければと思います。
意気込むほくとくん
令和6年7月17~22日
夏の交通安全運動週間に伴い、天塩警察署や関係団体との合同啓発や自動車学校における夜光反射材等の啓発、管内3町村の道の駅におけるスピードダウンやシートベルト着用などの交通安全を呼びかけました。
夏の交通安全運動週間は7月22日で終了となりましたが、心にゆとりを持って、交通ルールを守り、交通事故で悲しむ人を一人でも減らせるよう安全運転を心掛けていただけたらと思います。

令和6年7月14~16日
夏の交通安全運動週間に伴い、苫前町・羽幌町・初山別村の国道沿いや道の駅などにおいて、スピードダウンやシートベルト着用などの交通安全を呼びかけました。
夏の交通安全運動週間は7月22日までとなりますが、この期間中に限らず交通ルールを守り、交通事故で悲しむ人を一人でも減らせるよう安全運転を心掛けていただけたらと思います。

令和6年7月15日
苫前町のホワイトビートで水難事故防止の啓発活動を行いました。
これから暑くなり、海や川に行く機会が増える時期となりますので、楽しい夏にするためにも水辺の事故にお気をつけください。

令和6年7月12日
留萌市で行われた令和6年「飲酒運転根絶の日」決起大会に参加し、飲酒運転根絶と交通安全を呼びかけました。
飲酒運転ゼロを実現するためには、みなさんの飲酒運転を『しない』『させない』『許さない』そして『見逃さない!』という思いが大きな力となりますので、力を合わせて飲酒運転ゼロを実現しましょう。
令和6年7月3日
北海道立羽幌病院の医師2名に対して、検案嘱託医の委嘱状を交付しました。
本来業務でご多忙の中、検案業務へのご協力ありがとうございます。

令和6年6月19日
初山別村のふじみへきち保育所にて園児の皆さんと『ひまわりの絆プロジェクト』を行い、ひまわりの種を植えました。
ふじみへきち保育所の写真ふじみへきち保育所の写真2
令和6年6月14日
苫前町の三毛別川で行われたカヌー体験教室において、水難事故防止等の啓発を行いました。
ライフジャケットの装着方法を聞く子供の写真救助用浮き輪の説明をする写真カヌーに乗り込む人の写真川に浮かぶ二艘のカヌーの写真
令和6年6月14日
苫前町古丹別で行われた「旗の波」運動に参加し、国道を走行する車両に交通安全啓発を行いました。
交通安全の黄色い旗を持って並んでいる写真古丹別消防署前で啓発を行う人々の写真
令和6年6月4日
羽幌藤幼稚園の園児の皆さんと『ひまわりの絆プロジェクト』を行いひまわりの種を植えました。
説明を聞く園児たち花壇に種を植える園児たち 花壇に園児を植える園児たちパトカー乗車体験をする園児たち
令和6年6月3日
認定こども園まきの園児の皆さんと『ひまわりの絆プロジェクト』を行い、ひまわりの種を植えました。
花壇に並ぶ園児たち種を植える園児たちパトカー乗車体験をする園児たち花壇を前に記念撮影をする園児たち
令和6年5月30日
「ごみゼロの日」にあわせて車道や歩道のごみ拾いを実施し、交通安全を呼びかける啓発活動を行いました。
ごみ拾いの画像
令和6年5月22日
羽幌ライオンズクラブと合同で小中学校の校門前で声かけ運動を行いました。
羽幌小学校の声かけ運動羽幌中学校の声かけ運動
令和6年5月
苫前町内の小学校2校を訪問し、自転車のルールなどについての交通安全教室を行いました。
自転車に乗る小学生一列に並んで自転車を押す小学生の画像自転車を押して横断歩道を渡る小学生の画像自転車から降りて信号を待つ小学生の画像
令和6年5月19日
羽幌町子どもフェスティバルにて子供たちに夜光反射材を配布し、歩行者事故防止を呼びかけました。
夜光反射材を受け取る子供の画像
令和6年5月
苫前町内の認定こども園2園を訪問し、横断歩道の横断方法などについての交通安全教室を行いました。
警察官の説明を聞く園児の画像手をあげて横断歩道を渡る園児の画像信号待ちの練習をする園児の画像横断歩道を渡る練習をする園児の画像
令和6年4月18日
苫前放課後こどもセンターで自転車シミュレーターを使用した交通安全教室を行いました。
交通安全教室の画像自転車シミュレーターの画像
令和6年4月
4月6日から4月15日までの間、春の全国交通安全運動として様々な活動を行いましたので紹介します。
◎羽幌町、苫前町、初山別村での啓発活動
春の交通安全運動羽幌町の画像春の交通安全運動苫前町の画像春の交通安全運動苫前町の画像2春の交通安全運動初山別村の画像
◎羽幌町、初山別村での安全運転シミュレーター
初山別村安全運転シミュレーターの画像羽幌町安全運転シミュレーターの画像
羽幌町安全運転シミュレーターの画像2