サイバーセキュリティ対策とは
私たちがインターネットやコンピュータを安心して使い続けられるように、大切な情報が外部に漏れたり、ウイルスに感染してデータが壊されたり、サービスが急に使えなくなったりしないように、必要な対策をとることをサイバーセキュリティ対策といいます。
現代社会ではコンピュータウイルス、フィッシング詐欺、SNSによる誹謗中傷など、インターネット上のトラブルがつきません。
サイバー空間の危険性についてご紹介しますので参考にし、トラブルに巻き込まれないようにしましょう。
- 苫前商業高校の生徒の皆さんが作成してくれたサイバーセキュリティ啓発ポスターを掲載します。
クリックすると別ウィンドウで開きます。
(画像をクリックすると、PDFが開きます)
そのメール、フィッシング詐欺かも
メールやSMSによるフィッシング詐欺被害が発生しています。身に覚えのないメール等に記載されたリンクはクリックしないなど、十分注意しましょう。
(PDF:513KB) |
その注文、ちょっと待って!
正規のショッピングサイドと思い商品を注文したら偽のショッピングサイトだったという被害が発生しています。特徴や対策についてチェックしてください。
(PDF:272KB) |
その動画や広告の有名人、偽物かも
AIを用いて、人物の動画や音声を人工的に合成する処理技術をディープフェイクといいます。投資や副業の詐欺に有名人の偽動画が使用されることもありますので、十分注意しましょう。
(PDF:351KB) |

(※タイトルをクリックすると、PDFが開きます)
|
|
北海道警察の公式Youtubeでサイバー犯罪の手口公開中!
北海道警察のYoutubeでは、サイバーセキュリティに関する様々は動画を公開しております。
ぜひご覧ください。
▼北海道警察のYouTubeはこちら!(YouTubeのページが開きます)
また、北海道警察のホームページでは、多様なインターネット上の犯罪手口について紹介します。下記のリンクをクリックしますとサイバーセキュリティ対策ページにリンクします。
こちらもぜひご覧ください。
▼北海道警察公式ホームページ サイバーセキュリティひろばはこちら!(北海道警察ホームページ内)