本文へスキップ

トップページ > 函館西警察署のできごと

TEL. 0138-42-0110

〒040-0061 函館市海岸町11番27号

函館西警察署のできごと

 警察署の取組や地域の皆さんとの協働結果を掲載します。

令和7年2月14日
令和6年度一般財団法人全日本交通安全協会と警察庁長官連名による交通安全功労者表彰伝達式の実施
函館西交通安全協会常任理事 佐々木幸弘様 は、多年にわたる献身的な安全運転の推進に尽力し、交通秩序の確立と交通安全の実現に寄与した功労により、交通栄誉章緑十字銀章を受章されました。
表彰状及び副賞は、函館西交通安全協会会長と当署長から伝達しました。
令和7年2月5日
北陸銀行函館支店に対する感謝状贈呈式の実施
2月5日、北陸銀行函館支店における「特殊詐欺被害の防止功労」に対する感謝状贈呈式を実施しました。
同店では、本年1月14日、他行への振り込みのため来店した女性客の言動等に関して不審に思った職員より声掛けを実施したところ、SNS型ロマンス詐欺被害に遭っている可能性が極めて高いと判断し、即座に警察への通報を実施しました。
これにより詐欺被害を未然に防止できたことから、感謝状を贈呈させていただきました。
令和7年1月30日
セブン-イレブン函館田家町店に対する感謝状贈呈式の実施
1月30日、セブン-イレブン函館田家町店で「特殊詐欺被害の防止功労」として感謝状贈呈式を実施しました。
同店では、本年1月9日にプリペイドカード購入のため来店した男性客に積極的な声掛けを実施したところ、特殊詐欺被害に遭っている可能性が高いと判断し即座に警察に通報を実施した結果、特殊詐欺被害を未然に防止するに至り、感謝状を贈呈させていただきました。
令和7年1月23日
函館大町郵便局に対する感謝状贈呈式の実施
函館大町郵便局で「特殊詐欺被害の防止功労」に対する感謝状贈呈式を実施しました。同郵便局では、令和6年12月25日、高齢男性がSNS利用料金の振り込みをしようとしていたことに不審に思い、声掛けを実施したところ、同人が詐欺の被害に遭っている可能性が極めて高いと認め、被害者を引き止めて警察への通報を実施し、特殊詐欺被害を未然に防止することができました。
令和7年1月12日
「函館市二十歳の集い」での飲酒運転根絶啓発
1月12日、函館アリーナにおいて、今年二十歳を迎えた方を対象に、「函館市二十歳の集い」が開催されました。
二十歳になった参加者はお酒が飲めるようになるため、会場出入口において飲酒運転根絶の啓発を実施し、参加者等に啓発品を配布しながら、飲酒運転を絶対にしないように呼びかけました。
なおこの啓発では、函館中央署、函館市、函館西交通安全協会、函館西地区安全運転管理者協会と合同で実施しました。
令和7年1月10日
幼稚園生との啓発活動の実施
「110番の日」に、ミニ制服を着用した函館若葉幼稚園の園児4名を一日警察官に任命しました。任命式を実施した後、函館駅の広場にて「110番通報の適正な利用」と特殊詐欺防止を目的としたグッズを配布し啓発活動を実施しました。

令和6年12月31日
初詣における雑踏警戒の実施
12月31日から1月1日にかけて、初詣に伴う事件事故を防止するため、亀田八幡宮と函館八幡宮において、初詣雑踏警戒を実施しました。その結果、みなさまのご協力もあり雑踏事故の発生は0件と、その目的を遂行することができました。

令和6年12月24日
感謝状贈呈式の実施
12月24日、ドコモショップ函館駅前店で「特殊詐欺被害の防止功労」に対する感謝状贈呈式を実施しました。
同店では、令和6年10月に、高齢男性が「スマートフォンを新規契約したい」と来店した際の契約内容に不審点を感じたことが発端となり、アンケート用紙を使用した契約内容の再聴取により、特殊詐欺の金銭振り込みに利用するための契約であったことが判明し、被害を防止することができました。

令和6年12月16日
北海道教育大学函館校と連携した特殊詐欺被害防止講話
特殊詐欺被害防止のため、12月16日、追分町会館において、教育大函館校「地域プロジェクト」学生が特殊詐欺被害防止対策のため作成した「特殊詐欺すごろく」を用いて講話を実施しました。
同すごろくは特殊詐欺等に関する学生オリジナルのクイズが出題され、これにちなんだ講話をしながらコマを進めるもので、参加者が楽しみながら特殊詐欺等の手口や被害防止のポイントを学べる仕組みとなっています。参加者からは、「ロマンス詐欺など様々な詐欺について学べた」「改めて詐欺に注意しようと思った」などの声があがり好評でした。

令和6年9月24日
令和6年秋の表彰伝達式
秋の全国交通安全運動期間中、函館西交通安全協会と函館西地区安全運転管理者協会の会員等のうち、交通安全功労や長年安全運転に努めた人・団体に対して、表彰式を行いました。
受賞された方は、のべ36人2団体で、そのうち当日出席された17人1団体の方に表彰状をお渡しすることができました。
今後も地域の交通安全にご協力よろしくお願いします。
令和6年9月20日
特殊車両パレード
秋の全国交通安全運動に伴い、函館西地区安全運転管理者協会主催の特殊車両パレードが亀田八幡宮で実施されました。
当日は、安全運転管理者を選任している事業所等38団体が、普段業務で使用している車両45台でパレードに参加し、交通安全を呼びかけながら、函館市内を一周しました。

令和6年7月31日
函館西警察署産学官合同サイバー攻撃対策セミナーの開催
当署は7月31日、函館市内の重要インフラ事業者、先端技術保有事業者、教育機関等、合計10機関を招いて、函館西警察署産学官合同サイバー攻撃対策セミナーを開催しました。当日は、函館方面本部警備課及び函館方面情報通信部とともに、サイバー攻撃対策机上演習やサイバー攻撃対策講演を行い、関係機関と連携強化を図りました。
令和6年7月4日
優秀安全運転事業所表彰式
安全運転に努めた企業や団体を表彰する優秀安全運転事業所として、「株式会社松本組」「ヤマトボックスチャーター株式会社函館輸送支店」に対して、表彰状と盾が贈呈されました。

表彰は、自動車安全運転センター理事長と函館方面本部長の連名であり、過去1年間に従業員が起こした事故や交通違反の割合が一定基準以下の事業所が対象となります。

令和6年7月4日
「ひまわりの絆プロジェクト」~交通安全教室を行いました~
7月4日、当署において、子ども達が悲惨な交通事故に遭わないように、命の大切さを伝えていく『ひまわりの絆プロジェクト』を開催しました。

当日は、函館藤幼稚園の園児達に来てもらい、函館市の交通安全指導員を講師としてお招きした交通安全教室を行いながら、警察署の敷地にひまわりの苗を植えました。

令和6年6月27日
令和6年度公益財団法人北海道防犯協会連合会と北海道警察本部長連名による防犯功労者表彰伝達式の実施
東川町会長 板谷 博 様と 大森町会長 阿部 洋三 様に、多年にわたる、地域における防犯活動(犯罪の未然防止、子どもの安全確保、地域住民の安全・安心に対する意識の向上、地域住民の協働活動による地域の連帯感の醸成、地域コミュニティによる犯罪抑止機能の向上などの活動をいう。)に尽力し、犯罪の防止への多大な功労に対する表彰状を函館西防犯協会長と函館西警察署長から伝達しました。
令和6年6月14日
「ひまわりの絆プロジェクト」~ひまわりの種まきについて~
「ひまわりの絆プロジェクト」は、平成23年に京都府内において、交通事故で亡くなった当時4歳の男の子が、大切に育てていたひまわりの種を引き継ぎ、全国でひまわりを育てて交通事故の悲惨さ、命の大切さを伝える活動です。 本年6月14日、当署では同プロジェクトに際し、当署員と函館西交通安全協会、函館西地区安全運転管理者協会などと共に、ひまわりの種まきを行いました。ポリポットに植えた種は、今後当署員で大切に育てた後、警察署の敷地に苗の植え替えをする予定です。
令和6年5月22日
小学校通学路の交通危険箇所点検の実施
5月22日、地域包括支援センターときとう、大川町会、八幡小学校等の皆さんと一緒に、以前地域住民等で作成した町内地図「まちなかマップ」を活用し、八幡小学校の通学路を大人が実際に歩くことで、交通危険箇所を確認し、小学生の交通事故防止について話し合いました。様々な立場や年代の方にご参加いただき、地域の活動や情報を共有出来たとともに、交通安全に対する意識を高めることができました。

令和6年5月13日
高齢ドライバー対象の交通事故防止対策の実施
本年5月13日、函館市港町に所在するポールスターショッピングセンターの駐車場をお借りして、交通安全教育車「ほくと号」内に設置された、「運転シミュレータ」に高齢ドライバーが乗車して、交通事故や危険場面の体験をしてもらいました。
当日は、お買い物客や町内会の皆様等約20名の方に体験をしていただき、普段の運転を振り返ってもらう機会をつくることができました。