函館市民の皆さん、ホームページをご覧の皆さん、朝晩がめっきり冷え込むようになり、急に秋の気配を感じますが、体調管理は万全でしょうか。
9月14日から3日間実施された『亀田八幡宮例大祭』も終わり、もうすぐ本格的な寒さがやってきますので、どうぞご自愛ください。
それでは、函館市民の皆さんの安全・安心のため、今月、特に気をつけていただきたいことについて、お伝えします。 |
|
| 1 安全安心なまちづくりの日及び全国地域安全運動 |
| 【みんなで築こう、安全で安心な大地】 |
⑴ 安全安心なまちづくりの日
10月11日(土)
⑵ 運動期間
10月11日(土)~20日(月)
⑶ 運動重点(全国統一)
〇
・
・ |
特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
「+」から始まる国際電話番号が使われる被害が増加。海外との電話が不要な方は、「国際電話不取扱受付センター」(0120-210-364)に利用休止のご連絡を!
偽の警察手帳や逮捕状をビデオ通話で見せる手口が増加。警察はそのような画像を送りませんので、騙されないように! |
〇
・
・ |
子供と女性の犯罪被害防止 地域の見守りの目を増やすことは、犯罪の未然防止に有効。買い物や犬の散歩等の「ながら見守り」と、不審者発見時の早期通報にご協力を!
危険な場面に遭遇した場合は、防犯ブザー等のグッズや痴漢対策機能等が搭載された道警公式防犯アプリ「ほくとポリス」が有効。是非、ご登録を! |
|
|
| 2 特殊詐欺の防止 |
| 【あれ、おかしいな、詐欺かな?と思ったら#9110】 |
| 〇 |
SNS、電話等でトラブルに巻き込まれた話や、投資のもうけ話などをされた場合は、詐欺を疑い、警察(警察相談専用ダイヤル#9110)にご相談ください! |
|
|
| 3 タイヤ盗難が増加 |
| 【被害場所の多くが無施錠の物置】 |
| 〇 タイヤを盗まれないためのポイント |
 |
① タイヤをチェーン等で連結して保管する
② 保管場所付近にセンサーライト・アラーム等の防犯機器を設置する |
| |
【タイヤ盗難の認知件数(北海道内・8月末)】 |
|
| 4 災害への備え |
| 【公助 自助 共助 の精神】 |
|
7月末、ロシア・カムチャツカ半島地震による影響で函館市に津波警報が発令されたほか、8月には複数回大雨警報が発令され、床上床下浸水、一部道路の陥没や冠水等の被害がありました。
被害を最大限に抑えるには以下のことが大変重要です。
| ① 警察を含めた公的機関による救助・援助 |
:公助 |
| ② 自分の身は自分で守る |
:自助 |
| ③ 地域やコミュニティなどが協力して助け合う |
:共助 |
|
令和7年10月1日
函館方面函館西警察署長
髙橋 司朗