本文へスキップ

北海道警察本部TEL.011-251-0110

〒060-8520 札幌市中央区北2条西7丁目

各警察署での暴力団排除活動


暴力団排除活動の紹介

 令和7年4月から6月中における各警察署の主な暴力団排除活動 
◎ 東警察署
 令和7年4月6日、札幌市東区内の商業施設で実施した自転車の交通事故防止キャンペーンと併せて、「暴力追放」の旗を掲げ、来店客に対し、暴排啓発グッズを配るなどして、暴力団排除啓発活動を行いました。
暴力団排除啓発活動状況の写真 暴力団排除啓発活動状況の写真
 
◎ 小樽警察署
 令和7年4月6日、小樽市内の国道5号線において実施した春の全国交通安全運動に伴う啓発活動と併せて、「暴力追放」の旗を掲げ、暴力団排除啓発活動を行いました。
暴力団排除啓発活動状況の写真"
 
◎ 江別警察署
 令和7年4月8日、江別市内の国道12号線において実施した春の全国交通安全運動に伴う啓発活動と併せて、「暴力追放」の旗を掲げ、暴力団排除啓発活動を行いました。
暴力団排除啓発活動状況の写真
 
◎ 伊達警察署
 令和7年4月15日、伊達市内の商業施設で実施した特殊詐欺被害防止の啓発活動と併せて、「暴力追放」の旗を掲げ、来店客に対し、暴排啓発グッズを配るなどして、暴力団排除啓発活動を行いました。
暴力団排除啓発活動状況の写真
 
◎ 松前警察署
 令和7年4月19日、松前町内の公園で開催されたお祭り会場において、特殊詐欺被害防止の啓発活動と併せて、「暴力追放」の旗を掲げ、来場者に対し、暴排啓発グッズを配るなどして、暴力団排除啓発活動を行いました。
暴力団排除啓発活動状況の写真
 
◎ 小樽警察署
 令和7年4月25日、小樽市内の水族館で実施した交通安全・犯罪被害防止の啓発活動と併せて、「暴力追放」の旗を掲げ、来場者に対し、暴排啓発グッズを配るなどして、暴力団排除啓発活動を行いました。
暴力団排除啓発活動状況の写真
 
◎ 静内警察署
 令和7年4月26日、新ひだか町内の公園で開催されたお祭り会場において、特殊詐欺被害防止の啓発活動と併せて、「暴力追放」の旗を掲げ、来場者に対し、暴排啓発グッズを配るなどして、暴力団排除啓発活動を行いました。
暴力団排除啓発活動状況の写真
 
◎ せたな警察署
 令和7年4月26日、せたな町内の公園で開催されたお祭り会場において、特殊詐欺被害防止の啓発活動と併せて、「暴力追放」の旗を掲げ、来場者に対し、暴排啓発グッズを配るなどして、暴力団排除啓発活動を行いました。
暴力団排除啓発活動状況の写真
 
◎ 深川警察署
 令和7年5月5日、深川市内の道の駅で実施した交通事故防止の啓発活動と併せて、「暴力追放」の旗を掲げ、観光客に対し、暴排啓発グッズを配るなどして、暴力団排除啓発活動を行いました。
暴力団排除啓発活動状況の写真
 
◎ 厚岸警察署
 令和7年5月13日、厚岸町内の公園で開催されたお祭り会場において、飲酒運転撲滅の啓発活動と併せて、「暴力追放」の旗を掲げ、来場者に対し、暴排啓発グッズを配るなどして、暴力団排除啓発活動を行いました。
暴力団排除啓発活動状況の写真
 
◎ 根室警察署
 令和7年5月25日、根室市内の卸売市場で開催されたお祭り会場において、飲酒運転撲滅の啓発活動と併せて、「暴力追放」の旗を掲げ、来場者に対し、暴排啓発グッズを配るなどして、暴力団排除啓発活動を行いました。

暴力団排除啓発活動状況の写真
 
◎ 帯広警察署
 令和7年6月14日、音更町内の公園で開催されたイベントにおいて、交通事故防止の啓発活動と併せて、「暴力追放」の旗を掲げ、来場者に対し、暴排啓発グッズを配るなどして、暴力団排除啓発活動を行いました。

暴力団排除啓発活動状況の写真 暴力団排除啓発活動状況の写真
 
◎ 枝幸警察署
 令和7年6月15日、敏音知岳の山開きに伴い、登山口である道の駅において実施した山菜採り遭難事故防止の啓発活動と併せて、「暴力追放」の旗を掲げ、登山客に対し、暴排啓発グッズを配るなどして、暴力団排除啓発活動を行いました。

暴力団排除啓発活動状況の写真
 
◎ 稚内警察署
 令和7年6月23日、JR稚内駅及び商業施設で実施した一日警察署長の嘱託を受けた歌手による特殊詐欺被害防止の啓発活動と併せて、「暴力追放」の旗を掲げ、暴排啓発グッズを配るなどして、暴力団排除啓発活動を行いました。
暴力団排除啓発活動状況の写真 暴力団排除啓発活動状況の写真
 

ホームに戻る

令和7年7月
北海道警察本部組織犯罪対策第二課
   電話 011-251-0110