道内では、例年、4月から6月にかけて、春の山菜採りに伴い、山奥で方向を見失ったり、滑落などにより負傷する遭難が多発します。
過去5年間に、春の山菜採りでは、286人の方が遭難しており、そのうち79パーセントが行者ニンニク、タケノコ採り目的の入山となっております。
年齢別では、65歳以上の方が全体の84パーセントを占め、原因別では、山菜を探すことに夢中となり、山奥に入って方向を見失う方が、全体の72パーセントを占めています。
また、過去には山菜採り中に、ヒグマに襲われ死傷する事案が発生していることから、熊との遭遇を避けるため、熊鈴やラジオを携行するほか、万が一熊と遭遇した場合に備えて、熊撃退スプレーの携行が必要です。
山菜採りで入山する方は、十分な準備と慎重な行動を心掛けるとともに、御家族についても、行き先や帰宅時間、遭難防止の準備が十分かどうかを確認するなど、遭難を防止するための声掛けを行いましょう。
発生件数 | 遭難者数 | |||||
死亡 | 不明 | 負傷 | 無事 | |||
令和2年 | 62 | 67 | 9 | 2 | 7 | 49 |
令和3年 | 56 | 62 | 5 | 4 | 8 | 45 |
令和4年 | 54 | 62 | 5 | 2 | 9 | 46 |
令和5年 | 49 | 52 | 5 | 4 | 5 | 38 |
令和6年 | 40 | 43 | 3 | 2 | 5 | 33 |
合計 | 261 | 286 | 27 | 14 | 34 | 211 |
慣れた山でも、油断すると至る所に「危険な落とし穴」があるということを忘れず、次のことに心掛けましょう。
過去5年間で、山菜採り中にヒグマに襲われる被害は4件発生し、そのうち2人が亡くなっております。
入山する地域のヒグマ出没情報を確認し、ヒグマによる事故を防ぎましょう。
令和2年 | 5月8日 | 滝上町 | 60代 | 男性 | 負傷 |
5月15日 | 古平町 | 70代 | 男性 | 死亡(ヒグマによる襲撃が疑われる) | |
令和3年 | 4月10日 | 厚岸町 | 60代 | 男性 | 死亡 |
令和4年 | 人身被害の発生なし | ||||
令和5年 | 人身被害の発生なし | ||||
令和6年 | 5月5日 | 浦河町 | 60代 | 男性 | 負傷 |
令和7年4月
北海道警察本部地域企画課