署長あいさつ
R7.10 署長あいさつ
稚内警察署のホームページをご覧いただきありがとうございます。
朝晩、肌寒い日が増えてまいり、秋の移ろいを感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日の9月21日から30日まで秋の全国交通安全運動が実施されました。
当運動に先駆けて、オリンピックメダリストの岡崎朋美さんに一日警察署長を委嘱し、地域の交通安全に携わる関係機関と協力の上で「旗の波」を実施して交通安全を呼びかけました。
運動期間中、残念なことに道内では死亡交通事故が続き、9月18日から3日間、北海道知事から全道交通事故多発警報が発表されました。
当署管内でも人身交通事故が起きており、今後も日没が早まる中、周囲の視界が悪くなる時間も早まりますので、車両や歩行者などの発見が遅れることが懸念されます。
早めのライト点灯や反射材の活用、何よりも悲惨な交通事故が各地で起きていることを忘れずに交通安全に努めていただきたいと思います。
9月18日、警察署協議会を開催し、会長をはじめ全委員の出席をいただき、有意義な意見交換を行うことができました。
その中で、国勢調査をよそおったメールに関するお話をいただきましたが、10月初旬まで実施される国勢調査におきまして、不審なメールや電話、訪問が予想されるところであります。
不審と感じたならば、安易な回答は避けて警察への通報や相談ダイヤル(#9110)の利用をお願いします。
今月実施される全国地域安全運動についてお知らせします。
当運動は、警察や防犯協会をはじめとする地域安全に関する機関、団体が、安全で安心して暮らせる地域社会の実現を目指し、昭和52年から全国で毎年開催している運動となります。
また。運動の初日にあたる10月11日は、国民の防犯に対する意識と理解を深めることを通じて犯罪に強い社会の実現を目指す「安全安心なまちづくりの日」となります。
〇 運動期間
10月11日(土)から10月20日(月)まで
〇 運動の重点
(1) 特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
・ 「+」から始まる国際電話番号が使用される詐欺
・ 偽の警察手帳や逮捕状をビデオ通話で見せて金銭を要求する詐欺
・ SNS、電話、メールなどを利用してトラブルに巻き込まれた話や投資でのもうけ話を用いて金銭を要求する詐欺
などが多発しています。
(2) 子供と女性の犯罪被害防止
地域の見守りの目を増やすことは、犯罪の未然防止や防犯力の向上につながります。
ウォーキングや買物、犬の散歩等の日常生活の中でできる「ながら見守り」と不審者等発見時の早期通報に御協力をお願いします。
路上、電車などで危険な場面に遭遇した際には、防犯ブザー等の防犯グッズのほか、痴漢対策機能等が搭載された道警察の公式防犯アプリ「ほくとポリス」が有効です。
稚内警察署長 横山 博暁

一日警察署長 岡崎 朋美氏

警察署協議会