本文へスキップ

トップページ > 天塩警察署のできごと

TEL. 01632-2-2110

〒098-3303 天塩郡天塩町新栄通9丁目

天塩警察署のできごと

 警察署の取組や地域の皆さんとの協働結果を掲載します。

  • 令和6年12月23日
 特殊詐欺被害の未然防止に対する感謝状の贈呈について
 本年10月、セイコーマートほろのべ店において、電子マネーカードの購入のために来店した客の対応をした柳本直弥(やなもとなおや)さんが、客の様子から詐欺被害を看破し、特殊詐欺被害を未然に防止したため、感謝の意を表し、12月17日、天塩警察署長から柳本さんに対して感謝状を贈呈しました。



  • 令和6年10月22日
 令和6年度「三食もち交通安全運転PR」の実施について
 令和6年10月17日、道の駅「えんべつ富士見」において、遠別町女性ドライバーの会の皆さんとともに、ドライバーの方に三色もちを配布し、安全運転を呼びかける「三色もち交通安全運転PR」活動を行いました。



  • 令和6年10月22日
「天塩町サイバー防犯ボランティア移植式・研修会」の開催について
 令和6年10月16日、当署会議室において、住民の身近なサイバー空間における犯罪被害を防止することを目的に、行政機関や民間企業でサイバー犯罪の未然防止活動にご協力いただける事業所等に対して、天塩警察署長から「天塩町サイバー防犯ボランティア」の委嘱状を交付するとともに、参加者の方々とサイバー犯罪に関する研修会を行いました。



  • 令和6年8月30日
  「ひまわりの絆プロジェクト」の開花について
 令和6年6月14日に北海道天塩高等学校ボランティア部の皆さんと、当署の敷地に植えたひまわりが花を咲かせはじめました。
 残念ながら、先日の強い雨や風の影響により、倒れてしまったものもありましたが、今後も大切に育てていきたいと思います。
 秋には、種を収穫して、来年以降にも繋げていくことを計画しています。



  • 令和6年8月20日
 「バイクの日」啓発の実施について
 令和6年8月19日、「道の駅てしお」、「道の駅えんべつ富士見」において、両町の交通安全推進協議会の方々とともに、二輪車の運転者の方を対象とした「バイクの日」に伴う安全運転啓発を実施しました。



  • 令和6年7月31日
 旭川方面警察協力功労者表彰伝達式の実施について
 令和6年7月30日、天塩警察署少年補導員連絡協議会副会長として、多年にわたり、地域における少年補導活動を積極的に推進し、現在は同会会長として少年の健全育成に努められるなど、警察活動に多大な協力をいただいていた矢田政人さんに対する旭川方面本部長からの感謝状を、当署長から伝達しました。



  • 令和6年7月31日
 天塩高等学校生との合同啓発の実施について
 令和6年7月20日、天塩町内で開催された花火大会の会場において、当署員と北海道天塩高等学校の高校生が合同で、来場者に対する交通安全、飲酒運転根絶、暴力追放についての啓発活動を実施しました。



  • 令和6年7月9日
  「ふれあいコンサートin遠別」の開催について
 令和6年7月8日、遠別町内で北海道警察音楽隊によるふれあいコンサートを開催しました。
 コンサートでは、音楽隊による演奏、カラーガードによるドリル演技のほか、飲酒運転根絶に関するスライドショー放映、交通安全教育者「ほくと号」による運転シミュレータ体験などの交通安全啓発を行いました。
 遠別町における北海道警察音楽隊の講演は14年振りでした。 



  • 令和6年7月9日
  天塩川しじみまつり会場における啓発活動の実施について
 令和6年7月8日、天塩町内で開催された天塩川しじみまつりの開催に伴い、同会場において、天塩町のマスコットキャラクター「てしお仮面」に一日警察署長を移植し、北海道警察シンボルマスコット「ほくとくん」とともに、交通安全や特殊詐欺被害防止などについての啓発活動を行っていただきました。
 また、会場では、交通安全教育車「ほくと号」による運転シミュレータ体験や、北海道警察音楽隊による演奏会も行いました。





  • 令和6年6月28日
 少年補導功労表彰伝達式の実施について
 令和6年6月27日、当署署長室において、多年にわたり少年の健全育成に貢献していただいている天塩警察署少年補導員連絡協議会の副会長である堀江昭一様に旭川方面少年補導功労表彰を伝達するとともに、会員である河瀬克英様、平栗正徳様に旭川方面天塩警察署長感謝状を贈呈しました。



  • 令和6年6月25日
 「ひまわりの絆プロジェクト」の経過について
 令和6年6月14日に北海道天塩高等学校ボランティア部の皆さんと、当署の敷地に植えたひまわりが芽を出しました。
 大切に育てていきたいと思います。
 


  • 令和6年6月14日
  スケアード・ストレイト教育技法による自転車交通安全教育の実施について
  令和6年6月13日、天塩町立天塩中学校において、交通事故の衝撃や怖さを模擬的に再現して恐怖を感じることにより交通安全に対する意識を高めてもらう「スケアード・ストレイト教育技法」による自転車交通安全教室を開催しました。





  • 令和6年6月14日

 「ひまわりの絆プロジェクト」の実施について
 昨年、「ひまわりの絆プロジェクト」で北海道天塩高等学校ボランティア部の皆さんと当署の敷地に植えたひまわりから採れた種を、今年も同部の皆さんと一緒に、当署敷地に植える活動を行いました。
 




ページの先頭へ