本文へスキップ
トップページ
> 寿都警察署のできごと
函館方面寿都警察署
TEL.
0136-62-2110
〒048-0406 寿都郡寿都町字渡島町82番地
寿都警察署のできごと
警察署の取組や地域の皆さんとの協働結果を掲載します。
令和7年4月
春の交通安全運動
4月6日から4月15日までの春の交通安全運動期間に伴い、当署前で地域の皆さんと一緒に旗の波運動を実施しました。
島牧村春の交通安全パレード
春の交通安全運動に伴い、ドライバーや地域住民の皆さんに交通安全を呼びかける街頭啓発活動を実施しました。
コンビニエンスストアにおける防犯訓練
セイコーマート寿都矢追店において強盗事件が起きた際の対応や電子マネーを利用した特殊詐欺の被害防止訓練などを実施しました。
令和7年3月
島牧村豊栄ひまわり会での講話
警察官をかたる特殊詐欺やフィッシング詐欺の被害防止、防犯・防災についての講話を実施しました。
また、警察官採用についてのお知らせもさせていただきました。
認知機能検査での講話
当署で実施している認知機能検査の受検者の方々を対象として、防犯・防災についての講話を実施しました。
令和6年度暴力追放功労者表彰伝達式
暴力追放運動に多大な功労があった細田秀和様に対し、当署長から北海道暴力追放センター会長名の表彰を伝達しました。
令和7年2月
サイバーセキュリティ研修会
寿都町、黒松内町、島牧村の教職員や役場職員の方々を対象に、サイバーセキュリティの脅威や犯罪防止を目的とした研修会を実施しました。
島牧村「ふれあい・つどいのひろば」での講話
特殊詐欺(警察官を名のる不審電話など)、屋根の雪下ろし中の事故や落雪による雪害への注意喚起をさせていただきました。
黒松内保育園での不審者対応講話
不審者遭遇時における対応方法や防犯標語「いかのおすし」について講話を実施しました。
令和7年1月
寿都警察署管内消防団の出初式
1月5日に実施された、寿都町、黒松内町、島牧村の消防団の出初式に出席しました。
寿都消防団
黒松内消防団
島牧消防団
110番の日の啓発活動
道の駅くろまつないにて、110番の正しい利用方法を呼びかけました。
当日は、とても天気のいい日でした!
事件・事故は「110番」、要望・相談は専用ダイヤル「#9110」へお願いします!
寿都町抽選会イベントでの啓発活動
寿都町総合文化センターウィズコムで開催された抽選会イベントにて、ほくとくんと一緒に、交通安全や特殊詐欺被害防止について呼びかけました。
消太くん(消防)、ほくとくん(道警)、風太くん(寿都町)の3人で敬礼ポーズでパシャリ!
ほくとくんと一緒に啓発活動しました
交通安全、特殊詐欺防止の講話の模様
令和6年12月
年金支給日における街頭啓発
管内の金融機関前で、年金支給日における街頭啓発活動を実施し、交通安全やSNS型投資詐欺やロマンス詐欺の被害防止等を呼びかけました。
寿都警察署見学会
寿都町内の小学生の皆さんが当署を見学しに訪れ、刺股などの使い方や鑑識活動の体験、パトカー見学をしてもらいました。
皆さんからお手紙うれしかったです!ありがとうございます!
黒松内町での歳末防犯パトロール出発式
関係機関の皆様のご協力のもと、犯罪を未然に防げるようパトロールを強化するため、黒松内町歳末防犯パトロール出発式が実施されました。
令和6年11月
防犯ボランティア団体への防犯活動委嘱状交付式
防犯ボランティア団体「寿都観光クラブ」の皆様に対し、防犯活動の委嘱状を交付しました。
白井川小学校での情報モラル教室の実施
白井川小学校で児童の皆さんに、スマートフォンやインターネットの正しい使い方について学んでもらうため、情報モラル教室を実施しました。
島牧中学校での情報モラル教室の実施
島牧中学校で、生徒の皆さんにスマートフォンやインターネットの正しい使い方を学んでもらうため情報モラル教室を実施し、さらに不審者が来た時の対応訓練と簡単な護身術を学んでもらいました。
令和6年10月
潮路小学校不審者対応訓練
潮路小学校の職員の皆様を対象に、不審者が来たときに備え、対処方法について訓練を実施しました。
全国地域安全運動出動式の実施
10月11日から10月20日までの全国地域安全運動期間に伴い、当署前で関係機関の皆様と出動式及び街頭啓発を実施しました。
ボランバサダーとの高齢者宅訪問
ボランバサダー(寿都高校ボランティア部)の皆さんとともに、寿都町内の高齢者を訪問し、特殊詐欺の注意喚起や防犯啓発活動を実施しました。
ハロウィン仮装行列の啓発活動
ハロウィンの仮装をした寿都町内の子供たちが当署に来署し、文房具や反射材といった啓発グッズをお渡ししました。
令和6年9月
ひまわりの開花
今年の5月に寿都保育園の園児の皆さんが植えてくれたひまわりが咲きました!
島牧小学校での不審者対応訓練
島牧小学校の職員の皆様を対象に、不審者が来たときに備えて、対処方法について訓練を実施しました。
「旗の波100人作戦」
9月21日からの秋の全国交通安全運動期間に伴い、関係機関の皆様と「旗の波100人作戦」として、交通安全や暴力追放を呼びかけました。
島牧村での秋の全国交通安全運動街頭啓発
秋の全国交通安全運動に伴い、島牧村の皆さんとともに、街頭啓発活動を実施し、交通安全を呼びかけました。
令和6年度暴力追放運動推進協議会総会
各関係機関の皆様と、令和5年度の暴力団排除に関する活動報告及び令和6年度の活動方針について協議しました。
表彰伝達式
暴力追放運動に多大な功労があった寿都地区暴力追放運動推進協議会の小笠原会長に対し、北海道警察本部長及び北海道暴力追放センター会長連名による表彰を伝達しました。
令和6年8月
感謝状伝達式
長年にわたり交通事故防止に尽力していただいている島牧村交通安全協会様に対し、函館方面本部長による感謝状を伝達しました。
ライダーズミーティング in 寿都
寿都町内で、ライダーの皆さんに交通事故防止を呼びかけました。
水難事故防止啓発活動
寿都浜中野営場で、ほくとくんとともに水難事故防止を呼びかけました。
島牧小学校での不審者対応訓練
島牧小学校の職員の皆様に対し、不審者が来たと想定し、実際の対応方法についての訓練を実施しました。
「ハンドサインでストップ運動」
黒松内小学校の皆さんと寿都保育園の皆さんに、信号機のない横断歩道を渡るときには、左右の安全を確認して、手を上げるなどの「ハンドサイン」で合図をして横断することを車の運転手に対して伝えるよう、ほくとくんとともに呼びかけました。
令和6年7月
こぐまクラブ交通安全フェスティバル
黒松内町で「こぐまクラブ交通安全フェスティバル」が開催され、黒松内町の皆様に交通ルールの遵守をお願いしました。
寿都小学校情報モラル教室の実施
寿都小学校の児童の皆さんに、インターネットの安全な使い方やSNSの危険性についての講話を実施しました。
小学校での不審者対応訓練の実施
黒松内小学校の皆さん、白井川小学校の皆さんに対し、小学校に不審者が来たという想定で実際の対応方法についての訓練を実施しました。
夏の交通安全運動に伴う街頭啓発活動
7月12日からの夏の交通安全運動期間中、黒松内町と島牧村で、各地域の皆さんとともに街頭啓発活動を実施しました。
薬物乱用防止教室の実施
寿都高校の生徒の皆さんに、薬物の依存性や危険性など薬物乱用による影響について講話を実施しました。
黒松内小学校での刺股訓練の実施
黒松内小学校の職員の皆様に、刺股の使い方や効果についての説明や刺股を使用した訓練を実施しました。
令和6年度少年補導員連絡協議会総会
各関係機関の皆様と、令和5年度の少年補導に関する活動報告及び令和6年度の活動方針について協議し、併せて少年補導員研修会を実施しました。
令和6年度寿都地区被害者支援連絡協議会総会
各関係機関・団体の皆様と、犯罪被害者支援に関する情報共有の在り方や連携強化に向けて検討し、事例検討シミュレーションを行いました。
令和6年6月
SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺の街頭活動
寿都町内の金融機関の前で、年金支給日における街頭啓発活動を実施し、交通安全や近年増加しているSNS型投資詐欺やロマンス詐欺被害防止等を呼びかけました。
暴力団排除及びサイバーセキュリティ講話の実施
管内の企業で働いている皆さんに、暴力団排除に関する講話と、サイバーセキュリティに関する講話を実施しました。
なまこ密漁防止対策合同一斉パトロール出動式
当署前で関係機関の皆様と、なまこ密漁防止対策合同一斉パトロール出動式を実施しました。
令和6年5月
寿都診療所でのサイバーセキュリティ講習会
寿都診療所の職員の皆さんに対し、不正プログラムによるサイバー攻撃等についての対策方法などのサイバーセキュリティに関する講習会を実施しました。
感謝状の贈呈式
特殊詐欺を未然に防止していただいたセイコーマート様に対し、感謝状の贈呈を行いました。
ボランバサダー任命式
今年度も寿都高校の皆さんにボランバサダーとしての活動をお願いしその任命書をお渡ししました。
月越峠での山菜採り事故防止・遭難防止啓発活動
山菜採りシーズンに伴い、月越峠でほくとくんとともに山菜採りに来ていた方々に事故抑止と遭難防止を呼びかける啓発活動を実施しました。
ひまわりの絆プロジェクト
寿都保育園の園児の皆さんに、ひまわりの種を植えてもらいました。
令和6年4月
春の交通安全運動
4月6日から4月15日までの春の交通安全運動期間中、4月8日に当署前で皆さんと旗の波運動を実施しました。
島牧村交通安全パレード
島牧村で、交通安全を呼びかけるパレードを実施し、島牧村の皆さんと街頭啓発を実施しました。
潮路小学校での交通安全教室の実施
潮路小学校の皆さんに、交通ルールなどの交通安全について講話を実施しました。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
サイトメニュー
Site Menu
お知らせ
Notice
申請・手続き
Application
情報・統計
Statement
相談・意見・要望
Inquiry
交通アクセス
Access
バナースペース
署長あいさつ
安全・安心なくらし
交通安全
情報提供のお願い
採用情報
犯罪・交通事故発生マップ