本文へスキップ

トップページ > 冬山遭難の防止

TEL. 0158-82-2110

〒098-1600 紋別郡興部町字興部755番地の3

冬山遭難の防止

冬山は 装備・計画 しっかりと

 冬山は、見渡す限りの銀世界、白雪を踏んで厳しい自然環境と闘いながら山頂を極める醍醐味など、夏山と違う大きな魅力があります。
 その反面、天候急変による気象遭難や、地形が要因となる雪崩や滑落などの遭難が毎年数多く発生しています。
                

  • 無理のない計画と登山計画書の提出を 

     登山技術、体力、経験に応じた山を選ぶとともに、行程等に無理のない計画で登山計画書を作成し、家族や職場等に渡すほか、最寄りの警察署又は交番、駐在所に提出しましょう。
     登山計画書は、北海道警察ホームページからメールで提出することができます。

  • 単独での登山は避けましょう

     できるだけ単独での入山を避け、経験豊富なリーダー等と一緒に登山しましょう。

  • 万全の装備と余裕ある食料等の準備を

     登山時の装備不備や食料不足が最悪の事態を招くおそれがあります。
     天候急変にも耐えられる十分な装備と停滞時に備えた食料や燃料等を携行しましょう。

  • 携帯電話を持ちましょう

     万一の場合の通信手段として携帯電話と予備バッテリーを携行しましょう。

  • 入山前に気象情報の確認を

     入山前には必ず天気予報を確認し、天候悪化が予想される場合には登山の中止や途中で引き返すなど安全登山に努めましょう。          

  • 冬山では慎重な行動を

     冬山では地形や積雪、気象変化等を総合的に勘案し、雪庇の踏み抜きや雪崩の危険性が高い場所は回避するなど、慎重な行動に心がけましょう。

  • スキー場の標識や注意事項を守りましょう

     スキー場コース外の滑走は、雪崩の発生や立木への衝突などの危険があるので、スキー場の注意事項をきちんと守りましょう。