本文へスキップ

トップページ > **警察署のできごと

TEL. 0153-72-0110

〒086-1105 標津郡中標津町西5条南1丁目2-4

中標津警察署のできごと

 警察署の取組や地域の皆さんとの協働結果を掲載します。

令和7年4月11日    
春の全国交通安全運動開始式の実施
当署では、4月4日、春の全国交通安全運動に伴う開始式を行いました。
 開始式では、北海道中標津農業高等学校の生徒会長が交通安全宣言を読み上げて、歩行者の交通ルールの遵守を誓い、旗の波運動を実施したほか、同校の生徒が製作した交通安全啓発のポスターと紙粘土作品が寄贈されました。
     
 
    
令和7年2月17日    
中標津署主催による4機関合同お仕事体験イベントの実施
当署では、2月15日、中標津町内の大型商業施設内にて陸上自衛隊・海上保安庁・根室消防組合と合同でのお仕事体験イベントを企画し実施しました。当日はほくとくんのほか参加機関のマスコットが集結し、来場者と触れ合ったほか、中標津署のブースでは、パトカーの展示や鑑識体験、制服や装備の着用体験、サイバー捜査体験を企画し、警察の仕事について参加者に伝えることができました。
                                 
令和7年2月17日    
タクシー車内への交通・サイバー犯罪啓発カードの貼り付け
当署では、2月10日、中標津町内のタクシー会社2社の協力を得て、 車内の防護版にオリジナルメッセージカードを貼付し、飲酒運転の根絶とサイバー犯罪被害の防止を呼びかけました。
令和7年1月28日    
優秀安全運転事業者に対する表彰状の贈呈
当署では、1月27日、令和6年中において特に交通安全功労が認められた2つの団体に対し、中標津警察署長による感謝状の伝達式を行いました。
令和7年1月28日    
羅臼町冬季交通安全教室の開催
当署では、1月26日、羅臼町民体育館(らうすぽ)において交通安全教室を行い、参加者に啓発品を配布し交通安全を呼びかけました。
また、交通安全教室では、羅臼町出身のファイターズガールを特別講師として招へいし、「冬こそハンドサインでストップ運動」の大切さを伝えました。
令和7年1月16日    
「110番の日」に伴う広報啓発活動の実施
当署では110番通報の適切な利用を促進するため、毎年1月10日を「110番の日」として広報啓発活動を実施していますが、本年は中標津町内のスーパーマーケット出入口で、北海道警察防犯アドバイザーを委嘱している住友生命社員及び北海道警察のシンボルマスコット「ほくとくん」とともに、広報用ポケットティッシュや啓発チラシを配布する広報啓発活動を実施しました。                
緊急通報は110番、相談電話は♯9110に
○ 110番は事件・事故などが発生した際の緊急通報用の電話です。
○ 110番受理者の質問に慌てず、落ち着いて答えて下さい。
○ 急を要しない困りごとや相談は、警察相談電話「♯9110」   又は最寄りの警察署、交番、駐在所へお問い合わせください。  
                         
令和6年12月6日    
警察庁長官・全国暴力追放運動推進センター会長連名の表彰状の伝達
中標津町暴力追放運動推進協議会会長である上原芳昭氏は令和6年11月21日、東京・明治記念館にて開催された「令和6年全国暴力追放運動中央大会」において、警察庁長官・全国暴力追放運動推進センター会長の連名による「暴力追放功労団体表彰」を受賞されました。
こうした中、12月5日、中標津署において伝達式が行われ、中標津警察署長から長年にわたり暴力追放運動に尽力され、暴力団排除活動の機運醸成に取り組まれた功労に対して、謝意が述べられました
令和6年11月7日    
優秀安全運転事業者に対する表彰状の贈呈
当署では、11月6日、令和6年第二期の優秀安全運転事業者に対し、中標津警察署長から北海道警察本部長と自動車安全運転センター理事長の連名による表彰状を贈呈しました。
令和6年10月31日     
羅臼駐在所開所式の挙行
当署では10月29日、羅臼駐在所の新築と移転を記念し駐在所開所式を挙行しました。羅臼駐在所の移転について詳細を知りたい方は当HPのトップページをご確認ください。
                                 
令和6年10月22日    
全国地域安全運動に伴う街頭啓発の実施
当署では全国地域安全運動の開始に伴い、管内の商業施設や金融機関にて街頭啓発を実施しました。利用客の方々にほくとくんや生活安全課の警察官が広報啓発のチラシを配布し詐欺被害防止を呼びかけました。
                                  
令和6年10月15日    
地域子育て支援事業親子ひろばへの参加
当署では10月8日、川北生涯学習センターにて実施された地域子育て支援事業親子ひろばに参加し、パトカー乗車体験やほくとくんとの触れ合いなど様々な体験活動を企画しました。
 
令和6年10月15日     
道警察本部長・北海道暴力追放センター長連名による感謝状の伝達
10月4日、中標津町暴力追放運動推進協議会の定期総会が開催されるのに先立ち、同協議会会長である上原芳昭氏に対し、暴力団排除活動への長年の功績に対して、北海道警察本部長・北海道暴力追放センター長連名による表彰状が中標津警察署長から伝達されました.
令和6年10月1日     
中標津町防災訓練への参加
当署では9月30日、中標津町役場で実施された防災訓練に参加し、災害発生時の対応について教養を深めたほか、参加者に対し警察装備の装着体験やパトカーの乗車などの様々な体験学習を企画しました。
 
令和6年10月1日     
別海町での音楽隊公演
当署では9月27日に別海町において北海道警察音楽隊のコンサートを主催し、当日は多数の観覧者が訪れました。コンサートでは流行の楽曲やおなじみの楽曲のオーケストラ演奏のほか、幕間では交通安全や特殊詐欺被害防止の啓発活動としてほくとくんと警察官による寸劇が上演されました。
                                                                                            
令和6年9月25日     
中標津地方交通安全協会連合会長に対する連名表彰式
当署では9月24日、地域に根差した交通安全推進活動を推進した功労を称え、中標津地方交通安全協会連合会長の小野弘氏に対し、北海道警察本部長と北海道交通安全協会長との連名表彰が授与されました。
 
令和6年9月25日     
別海町産業祭における交通安全啓発活動の実施
当署では秋の交通安全運動初日の9月21日に、別海町で開かれた産業祭において来場者に対し、夜光反射材などの啓発グッズを配布して、交通安全を呼びかけました。
                                
令和6年9月20日     
秋の全国交通安全運動開始式を実施
当署では9月21日から30日までの間実施される「秋の全国交通安全運動」を前に、9月19日警察署の署前において、開始式を実施しました。
 この開始式には、来賓として、西村中標津町長をはじめ、小野中標津交通安全協会会長、上原中標津警察官友の会会長等に出席をいただきました。
 開始式では、道警察が防犯アドバイザーとして委嘱している富国生命保険の中標津営業所岡本さんから「交通安全宣言」から読み上げられ、その後、参加者によって旗の波を行い、ドライバーに注意を呼びかけました。
      開始式の様子       交通安全宣言の様子
                    旗の波の様子
令和6年8月30日     
「ハンドサインでストップ運動」の啓発活動の実施
当署では8月26日、「ハンドサインでストップ運動」を周知するため中標津東小学校において、小学校1年生を対象とした交通安全教室を行った後、夜光反射材の贈呈式を行いました。
 この贈呈式では、釧根地方安全運転管理者事業主会中標津支部の三宅支部長から同校の植島校長に対して北海道交通安全協会で企画・販売しているシマエナガの夜光反射材の目録が贈呈されました。
 中標津警察署では、4町の管内に所在する16の小学校に通う小学生約350人を対象に夜光反射材を配布し、歩行者による交通事故の防止を呼びかけています。
 佐藤署長 植島校長 三宅支部長  配布された夜光反射材                              中標津東小学校で実施された交通安全教室の様子
令和6年8月21日     
「バイクの日」に伴う交通安全啓発活動の実施
当署では8月19日の「バイクの日」に開陽台 展望台に訪れたライダーの人々に対しグッズの配布や声掛けなどを実施し交通安全を呼びかけました。
                                 
令和6年7月17日     
夏の交通安全運動開始に伴う旗の波・街頭啓発の実施
当署では夏の交通安全運動の開始に伴い7月12日・13日にかけて署前道路にて旗の波運動や、町内の飲食店・キャンプ場などで交通安全を呼びかける街頭啓発を実施しました。
                                 
令和6年6月27日     
中標津町・羅臼町での音楽隊公演
当署では6月22日・23日の2日間にかけて中標津町・羅臼町において北海道警察音楽隊のコンサートを主催し、当日は多数の観覧者が訪れました。コンサートでは流行の楽曲や往年の名曲のオーケストラ演奏のほか、幕間では交通安全や特殊詐欺被害防止の啓発活動として寸劇が上演されました。
                                 
令和6年6月10日     
武佐岳での広報啓発活動
当署では6月9日、武佐岳山開きの際に登山口前において広報啓発活動を実施し、特殊詐欺被害防止や山岳遭難防止・クマ被害防止を呼びかけました。
令和6年6月10日    
FMはなに対する委嘱状の交付
当署では、6月5日に中標津警察署長から管内のラジオ放送局FMはな様に対して、交通安全アドバイザーの委嘱書を手交しました。
 
令和6年5月8日    
交通安全教室の実施
当署では、5月1日に当署管内の高校において交通安全教室を実施しスタントマンにより交通事故を再現することで、交通事故の危険性と悲惨さを学生に伝えるとともに交通安全意識の向上を図りました
                                   
令和6年4月23日    
車両点検の実施
当署では、4月18日に警察署の庁舎前において車両点検を実施し、署長のほか各級幹部が車両の整備状況やトランク内に積載されている装備資機材の状況を確認するなど、事故防止意識の高揚を図りました。
 
令和6年4月18日    
庁舎見学の実施
当署では4月17日、管内の子育てサークルさんを対象に庁舎見学を実施しました。 パトカー乗車体験やほくとくんとの触れ合いなど様々な体験活動を企画しました。
                                     
令和6年4月15日    
警察検案嘱託医に対する委嘱状の交付
当署では、4月10日・11日に中標津警察署長から田村保明氏、石田康雄氏の両氏に対して、北海道警察本部長名による警察検案嘱託医の委嘱書を手交しました。
                           田村保明氏   
                           石田康雄氏
令和6年4月9日    
春の全国交通安全運動出動式の実施
当署では、4月5日、全国交通安全運動(4月6日から15日までの10日間)が実施されるのを前に、署前において出動式を行いました。
この出動式では、中標津町長や中標津交通安全協会会長から挨拶が行われた後、中標津警察署長に対し、交通課長から交通安全宣言が読み上げられました。
                                 
令和6年3月7日    
優秀安全運転事業者に対する感謝状の贈呈
当署では、3月5日、令和5年第三期の優秀安全運転事業者であるJA道東あさひ西春別支所山崎支所長、佐伯課長に対して、中標津警察署長から北海道警察釧路方面本部長と自動車安全運転センター長の連名による感謝状と盾を贈呈しました。
令和6年3月7日    
中標津商工会・飲食業連合会に対する感謝状の贈呈
当署では、2月28日、飲酒運転の根絶や暴力団の追放に尽力された中標津町商工会の上原芳昭会長と中標津飲食業連合会の菊池憲一郎会長に対して、中標津警察署長から感謝状を贈呈しました。
令和6年2月22日     
タクシー車内への交通安全ステッカーの貼り付け
当署では2月22日、交通課職員が町内のタクシー会社を訪問しタクシー内に交通事故防止を呼びかけるステッカーを貼るなどの啓発活動を実施しました。
                                     
令和6年2月21日     
キラリ標津2024における街頭啓発の実施
当署は2月10日、標津町で開催された冬祭り「キラリ標津2024」において特殊詐欺被害や交通事故の防止等を呼びかける啓発活動を実施したほか、パトカーの展示・乗車体験やグッズを配布するなどの警察官採用募集活動を実施しました。
                                       
令和5年12月5日     
特殊詐欺被害防止啓発ポスターの掲出 ~特殊詐欺被害にご注意を~
当署では1階ロビーに特殊詐欺被害の防止に向けたポスターを掲出し NTTファイナンスを語る手口や投資詐欺、架空請求詐欺などを紹介しています。 「怪しいな」「おかしいな」と思ったら、警察相談電話#9110を利用して下さい。