本文へスキップ

トップページ > 署長あいさつ

TEL. 0153-72-0110

〒086-1105 標津郡中標津町西5条南1丁目2-4

署長あいさつ

 

 中標津町、別海町、標津町、羅臼町の皆様、いつも中標津警察署のホームページをご覧いただき、あ
りがとうございます。

 8月中は、管内で花火大会や夏祭りなど数々のイベントが開催されましたが、地域の皆様の御協力に
より、大きな事故やトラブルもなく、多くの方々が安心して夏のひとときを楽しめたことを、大変うれ
しく思っております。御理解と御協力をいただいた地域住民の皆様、関係団体の方々に心より感謝申し
上げます。

 さて、9月に入り、朝晩の気温も徐々に下がり始め、秋の訪れを感じる季節となってまいりました。
 この時期は、例年、ヒグマの出没が多く報告されるようになります。8月には、羅臼岳で下山中20歳
代の男性が、ヒグマに襲撃され死亡するという大変痛ましい事故が発生しましたが、特に山間部や郊外
では、ヒグマが人里近くまで下りてくるケースもあり、大変危険です。
 当署では、自治体や関係機関と連携し、引き続き、ヒグマによる被害防止に努めてまいります。皆様
の安全確保のためにも、情報の共有と御協力をよろしくお願いいたします。

 また、この時期は、日没が早まり、通勤・通学や買物などで外出している時間帯が薄暮時間帯となる
季節でもあります。そのため、歩行者や自転車を見落としやすくなり、夕暮れから夜間にかけて歩行者
等被害の交通事故の発生が懸念されます。引き続き、「スピードダウン」と「安全確認」の徹底をお願
いいたします。
 合わせて、8月27日、標津町でバイクの単独死亡事故が発生しました。バイクを運転する皆様には
くれぐれも、安全運転に努めていただきたいと思います。

 中標津警察署から今月は、3点のお願いをいたします。

1 秋のヒグマによる人身被害の防止
  冒頭でも述べさせていただきましたが、「ヒグマとの事故を防ぐために」当署では、先月に引き
 続き、8月にも、自治体や学校、捕獲従事者と合同で、ヒグマ出没事案への対処訓練を実施しました
  訓練では、児童の避難・誘導、ヒグマの駆除等、一連の手順を確認しました。
  地域住民の皆様へのお願いです。 



 □ 複数で行動し、音で存在を知らせましょう。 訓練状況野山には1人で入らず、複数で行動するよ
  うにしましょう。入山する時は、熊鈴やラジオ等を持って、会話しながら、人の存在を知らせまし
  ょう。  
 □ ヒグマの出没情報等に気を付けましょう。薄暗いときの行動は避け、野山に入る前には、新聞や
  テレビなどで、ヒグマ 訓練状況の出没情報等を確認しましょう。
 □ 残飯や生ゴミの処理には注意しましょう。ヒグマは、いったんゴミの味を覚えるとそれを目当て
  にゴミ捨て場などに繰り返し出没するようになります。ゴミを野外に放置したり、埋めたりしない
  ようにしましょう。
 □ フンや足跡、食べた跡を見つけたら、すぐに引き返しましょう。ヒグマのフンや足跡、草や木な
  どが食いちぎられた跡などを見つけたときは、すぐに引き返しましょう。
 □ 落ち着いて行動しましょう。万が一、ヒグマに遭遇した場合は、落ち着いて行動しましょう。逃
  げたり、さわいだり、慌てて行動すると、かえってヒグマを興奮させ、襲われる危険があります。
  リュックや持ち物の回収はせず、ゆっくりと静かに立ち去りましょう。
 □ 熊撃退スプレーや熊鈴を携帯しましょう。野山に入る際は、万が一、ヒグマに遭遇した場合に備
  え、熊撃退スプレーや熊鈴を携帯しましょう。

                訓練状況
 

2 秋の全国交通安全運動の実施
  「夕暮れに 歩行者を照らす 照(シヨウ)time」
 ⑴ 「秋の全国交通安全運動」が実施されます!
  ○ 運動期間
    9月21日(日)~9月30日(火)の10日間


  ○ 運動重点
   1 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
   2 ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
   3 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
    ※ その他北海道の地域重点
   1 バイクの交通事故防止
   2 スピードダウンと全席シートベルト着用の徹底
 ⑵ 中標津警察署の取組み
   当署では、この運動期間中に、各自治体や関係機関と連携して、街頭啓発活動、交通安全教室等
  を行います。
   管内居住の皆様も御参加いただき、交通事故をなくしていきましょう。
 ⑶ 交通事故防止のポイント
  ○ ドライバーの皆さんへ
   ・ 横断歩道近くでは速度を落とし、横断しようとしている歩行者や自転車がまわりにいないか    をよく確認し、横断歩道を横断する歩行者や自転車がいる場合は、必ず横断歩道の手前で一時
    停止しましょう。
   ・「シートベルトは命綱!」大切な人の命を守るため、発進前に同乗者のシートベルトやチャイ
    ルドシートが正しく着用されているかを確認しましょう。
○ 歩行者の皆さんへ
 ・ 自分から車が見えていても、ドライバーからは歩いているあなたが見えていないかもしれません
  ドライバーから早く見つけてもらえるように、外出する時には明るい色の服装や反射材を身に付け
  て、自分の存在を目立たせましょう。
 ・ 横断歩道を渡るときは、手をあげる等の合図をして、ドライバーに「道路を横断する意思」を伝
  えましょう。
 ・ 信号が青になってもすぐに横断せず、近づいてくる車がいないか安全を確認してから渡り始めま
  しょう。
 

3 北海道警察のウエブサイトを模倣した偽サイトにご注意ください。
 北海道警察を装ったInstagram及びXのアカウントが複数確認されています。現在のところ被害は確
認されていませんが、他府県では警察を装ったアカウントから投資勧誘の ダイレクトメッセージが送
信される等の事例が確認されています。
 現在のところ、中標津警察署の偽ウエブサイトは確認されていませんが、御注意下さい。
北海道警察や中標津警察署がSNSでメッセージを送ることはありませんので、メッセージが届いても絶
対に返信しないで下さい。
 
 

【注意点】
 正規のウエブサイトかを確認するために、ブラウザ等のアドレス欄に表示されているアドレスを確認
しましょう。
 北海道警察のウエブサイトの正しいアドレスは、http//www.police.pref.hokkaido.jp/
です。


                              令和7年9月
                              中標津警察署長
                              長田 一彦(ながた かずひこ)