しかし、当署管内では
9月28日の朝に石狩市内の国道において、バイクの単独事故が発生し、残念ながら50代の男性ライダーが犠牲となる交通死亡事故が発生しています。
管内では、7月に続く二輪車による交通死亡事故となりますので、バイクや自転車を運転する方は交通ルールを確実に遵守し、道路状況に合わせた安全運転をお願いします。
交通安全情報はこちら
2 全国地域安全運動の実施について
〈みんなで築こう、安全で安心な大地〉
10月11日(土)から20日(月)までの10日間、「全国地域安全運動」が行われます。
運動のスローガンは「みんなで築こう、安全で安心な大地」としており、運動重点は、
〇 特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
〇 子供と女性の犯罪被害防止
としています。
特に、運動初日の
10月11日は「安全安心なまちづくりの日」でありますが、
当署管内では、本年、特殊詐欺などの被害をはじめ、子供や女性に対する声かけ、盗撮、痴漢などの事案が多発しており、被害に遭わないための取り組みが必要です。
〈特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止〉
「+」から始まる国際電話番号が使用される特殊詐欺被害が多発しています。
海外との電話が不要な方は、「国際電話不取扱受付センター」(電話番号0120-210-364)に利用休止の申し込みをしましょう。
ニセの警察手帳や逮捕状をビデオ通話などで見せ、「あなたの口座が犯罪に使われている。あなたを逮捕する。」などと言ってだます詐欺被害が多発しています。
警察は、捜査している相手にビデオ通話をしたり、警察手帳や逮捕状の画像を送ったりしません。
SNS、電話、メールなどでトラブルに巻き込まれた話や、投資のもうけ話などをされたときは、詐欺を疑い、すぐに相手との連絡を絶って、ご家族や警察(警察相談専用ダイヤル♯9110)にご相談ください。
特殊詐欺被害の防止はこちら
〈コンビニと郵便局でサポート詐欺と架空請求詐欺被害を見事防止!〉
そのような中、当署管内で
2件の特殊詐欺被害を防止する事案がありました。
1件目は、「セブンイレブン札幌北13条東1丁目店」の男性店員が
「パソコンがウイルスにかかったので対策ソフトをダウンロードするのに必要と言われた。」と5万円の電子マネーを購入した高齢の男性客に「詐欺かもしれない」と声をかけていただき、被害を未然に防ぐことができたものです。
2件目は、「札幌新琴似11条郵便局」の女性職員が
スマートフォンを持ちながらATMを操作する高齢男性に声をかけたところ、「警察官と話している。テストで千円振り込むよう言われている。なぜ振り込むかは守秘義務で言えない。」などと言ったことから詐欺を疑い、声をかけていただき、被害を未然に防ぐことができたものです。
非常に高い防犯意識と素晴らしい対応でしたので、防止していただいたお二人には当署から感謝状
を贈呈させていただきます。
本当にありがとうございました。
最後に、本年7月に当署の一日警察署長をしていただいた女子カーリングチーム「FORTIUS(フォルティウス)」の皆さんが、先月、稚内で開催されたミラノ・コルティナ冬季五輪最終予選代表決定戦で日本代表に決まりました。
「優勝をイメージ」しながら集中してライバルチームに逆転勝ちをした姿に大きな感動とともに決してあきらめない強い気持ちを持つことの大切さを教えていただきました。
本年12月にカナダで開催される五輪最終予選での活躍が非常に楽しみです。