本文へスキップ

トップページ > 署長あいさつ

TEL. 01392-2-4110

〒049-0422 上磯郡木古内町字本町550番地3

署長あいさつ

 

御挨拶
 木古内警察署のホームページをご覧くださりありがとうございます。
 9月となり、徐々に秋の風が爽やかに感じられる季節となりました。
 木古内町と知内町には、現在札幌まで延伸が予定されている北海道新幹線が走っており、町内を通過するのをよく目にしますが、北海道新幹線であるH5系の車両カラーは、鮮やかな緑色とラベンダーやライラックを連想させる紫色の帯が特徴的であり、北海道の雄大な自然と明るい未来を感じさせます。この新幹線がいつの日か札幌まで延伸し、開業する日が待ち遠しいところです。
 それでは、今月の話題についてお知らせ致します。

1 秋のヒグマによる人身被害の防止  ~ヒグマとの事故を防ぐために~
 ⑴ 複数で行動し、音で存在を知らせましょう。
   野山には1人で入らず、複数で行動するようにしましょう。入山する時は、熊鈴やラジオ等を持
  って、会話しながら、人の存在を知らせましょう。  
 ⑵ ヒグマの出没情報等に気を付けましょう。
   薄暗いときの行動は避け、野山に入る前には、新聞やテレビなどで、ヒグマの出没情報等を確認
  しましょう。
 ⑶ 残飯や生ゴミの処理には注意しましょう。
   ヒグマは、いったんゴミの味を覚えると、それを目当てにゴミ捨て場などに繰り返し出没するよ
  うになります。
   ゴミを野外に放置したり、埋めたりしないようにしましょう。
 ⑷ フンや足跡、食べた跡を見つけたら、すぐに引き返しましょう。
   ヒグマのフンや足跡、草や木などが食いちぎられた跡などを見つけたときは、すぐに引き返しま
  しょう。
 ⑸ 落ち着いて行動しましょう。
   万が一、ヒグマに遭遇した場合は、落ち着いて行動しましょう。
   逃げたり、さわいだり、慌てて行動すると、かえってヒグマを興奮させ、襲われる危険がありま
  す。
   リュックや持ち物の回収はせず、ゆっくりと静かに立ち去りましょう。
 ⑹ 熊撃退スプレーや熊鈴を携帯しましょう。
   野山に入る際は、万が一、ヒグマに遭遇した場合に備え、熊撃退スプレーや熊鈴を携帯しましょ
  う。
2 秋の全国交通安全運動の実施  ~夕暮れに 歩行者を照らす 照(シヨウ)time~
 ⑴ 運動期間
    9月21日(日)~9月30日(火)の10日間
 ⑵ 運動重点
    ① 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
    ② ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
    ③ 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促
     進
    ④ バイクの交通事故防止
    ⑤ スピードダウンと全席シートベルト着用の徹底
  ア ドライバーの皆さんへ
   ・ 日没が早まり、通勤・通学や買物等、外出している時間帯が薄暮時間帯となる季節です。歩
    行者や自転車を見落としやすくなる夕暮れから夜間にかけての交通事故を防ぐために「スピー
    ドダウン」と「安全確認」を徹底しましょう。
   ・ 横断歩道近くでは速度を落とし、横断しようとしている歩行者や自転車がまわりにいないか
    をよく確認し、横断歩道を横断する歩行者や自転車がいる場合は、必ず横断歩道の手前で一時
    停止しましょう。
   ・ 「シートベルトは命綱!」大切な人の命を守るため、発進前に同乗者のシートベルトやチャ
    イルドシートが正しく着用されているかを確認しましょう。
  イ 歩行者の皆さんへ
   ・ 自分から車が見えていても、ドライバーからは歩いているあなたが見えていないかもしれま
    せん。ドライバーから早く見つけてもらえるように、外出する時には明るい色の服装や反射材
    を身に付けて、自分の存在を目立たせましょう。
   ・ 横断歩道を渡るときは、手をあげる等の合図をして、ドライバーに「道路を横断する意思」
    を伝えましょう。
   ・ 信号が青になってもすぐに横断せず、近づいてくる車がいないか安全を確認してから渡り始
    めましょう。
  ウ 自転車利用者の皆さんへ
   ・ 見通しの悪い場所や一時停止の標識がある場所では、必ず止まって安全確認を徹底しましょ
    う。交通事故の加害者にも被害者にもならないように、自転車も交通ルールやマナーを守りま
    しょう。
   ・ 自転車で転倒したときや交通事故にあったとき、頭部の怪我は致命傷となります。自転車に
    乗るときにはヘルメットをかぶりましょう。
令和 7年 9月
木古内警察署長
 後藤 敏文