本文へスキップ

トップページ > 署長あいさつ

TEL. 0158-23-0110

〒094-0013 紋別市南が丘町1丁目5-16

署長あいさつ

 

 紋別警察署のホームページをご覧いただきありがとうございます。
 今月は、次の2点についてご案内いたします。

 1点目は、先月に引き続き、令和7年度第2回警察官採用試験のご案内です。7月1日から受付を開始しました。
 紋別警察署では、警察官の業務に興味のある高校生以上の方を対象に、業務の説明や施設の紹介のほか、紋別市出身の署員を交えた質疑応答などを随時行っています。少しでも興味を持たれた方は、紋別警察署の警務課までお問い合わせください。
【令和7年度(第2回)北海道警察官採用試験概要】                       
 〇採用予定人数                         
  250名程度   男性A区分 40名程度、男性B区分 140名程度
女性A区分 20名程度、女性B区分   50名程度 
       
 〇受験資格                            
  ・学歴                      
   A区分~学校教育法による大学(短期大学を除く)等を卒業した者
   (令和8年3月末日までに卒業見込みの者を含む)
       ※高度専門士の称号を取得又は令和8年3月末日までに取得見込みの者を含む  
   B区分〜A区分以外の者     
  ・年齢                     
     平成5年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者
   (令和8年4月1日現在で18歳以上33歳未満)     
  2点目は、夏の交通安全運動です。夏の交通安全運動は7月13日(日)から22日(火)までの10日間実施され、運動重点は、              
  ⑴ 飲酒運転の根絶               
      ⑵ 自転車利用時のヘルメット着用と自転車・バイクの交通事故防止         
      ⑶ スピードダウンと全席シートベルト着用の徹底         
      ⑷ こどもを始めとする歩行者の安全確保と高齢運転者の交通事故防止         
となっています。

 【ドライバーの方へ】
 〇  「7月13日」は、平成26年に小樽市の海水浴場付近において、飲酒運転により4人が死傷した交通事故が発生した日です 。
 飲酒運転は悪質危険な犯罪であり、凄惨な交通事故を風化させず、皆さん一人一人が「飲酒運転をしない、させない、許さない、そして見逃さない」という強い気持ちを醸成することが大切です。              
 〇  スピードの出し過ぎや無理な追越しは、正面衝突や路外逸脱事故など重大な交通事故に直結します。交通ルールをしっかり守り、安全運転に努めましょう。
 〇  車に乗ったら、全ての座席でシートベルトを着用しましょう。               
 〇  長時間の運転は運転者の注意力を散漫にし、交通違反や居眠り運転等に繋がり重大な交通事故を招く可能性があります。長時間運転する際は適宜休憩して、眠気を感じたら無理な運転の継続はやめましょう。              

 【自転車を利用する方へ】
 〇  昨年11月から、ながらスマホや酒気帯び運転など、自転車の危険な運転に新しく罰則が整備されました。
 自転車に乗るときは、信号や一時停止、歩行者優先などの交通ルールをしっかり守り、万が一の事故のとき、衝撃から頭部を守るため、必ずヘルメットを着用しましょう。             
 
 【歩行者の方へ】
 〇  斜め横断や信号無視、無理な横断は大変危険な行為です。横断歩道を利用し、信号を遵守するなど、交通ルール・マナーを守りましょう。
 信号機のない横断歩道は歩行者優先です。歩行者とドライバーが手を上げるなどの合図をして相互に意思疎通を図る「ハンドサインでストップ運動」を実施しましょう!           

        
 
  
                                   令和7年7月1日
                                   紋 別 警 察 署 長
                                   柴崎 健太郎