本文へスキップ

トップページ > 署長あいさつ

TEL. 015-572-0110

〒083-0023 中川郡池田町字西3条6丁目

署長あいさつ

 新年度を迎え、入学、就職等で生活環境が大きく変わる方も多いかと思われます。
 当署でも人事異動により署員の入れ替わりがありました。
 新たに配置となった署員につきましても、早く地域や職場に慣れ、署管内の安全安心のために努力して参りますので、どうかよろしくお願いします。

◎春の全国交通安全運動
~歩行者もドライバーも「ハンドサイン」で事故防止~
《運動期間》4月6日㈰~4月15日㈫
【交通事故防止のポイント】
①こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
 新入学の時期を迎え、新1年生の登下校が始まります。
 通学路では、こどもの飛出し等が予想されることからスピードダウンを徹底し、予測運転に努めましょう。こどもが安全に道路を横断することができるよう、正しい交通ルールを身に付けられる交通安全教育を行いましょう。
②歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
・横断歩道は歩行者が優先です。
 歩行者とドライバーが手を上げるなどの合図をして相互に意思疎通を図る「ハンドサインでストップ運動」を実践しましょう。
・車や自転車等を運転しながら、携帯電話等を操作したり通話等をする「ながら運転」は絶対にやめましょう。
・車に乗ったら、全ての座席でシートベルトを着用し、こどもが乗車するときはチャイルドシートを使用しましょう。
③自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの順守の徹底
・運転中に転倒するなどして頭部を負傷した場合、致命傷となる可能性があることから、自転車・特定小型原動機付自転車に乗る際はヘルメットを着用しましょう。
・自転車や特定小型原動機付自転車の利用時は、交通ルールをしっかりと守り、安全運転に努めましょう。

◎山菜取りによる遭難の防止
~目先の収穫よりも安全第一~
①行き先や帰宅予定時間を家族等に伝える!
 行き先が分からないと、遭難したときに捜索範囲を絞れず、救助活動に時間がかかります。
②山奥に入らない!
 山の中は多くの危険が潜んでいるので、慣れた山でも油断は禁物です。
 自分の体力や体調、天候や日没時間に合わせた行動をしましょう。
③単独入山は避ける!
 万が一、山中で迷ったり、けがをした場合、一人では対処できないことがあるので、複数で行動しましょう。また、山の中では絶えず声を掛け合い、お互いの位置を確認しましょう。
④目立つ色の服装を着用する!
 山中で遭難した場合、ヘリコプターが上空から捜索しますが、その際は赤色や白色系の服装が目立ちます。
⑤携帯電話やホイッスルを携行する!
 携帯電話があれば、非常時に救助要請することができます。また、ホイッスルは体力の消耗を抑えて、周囲に自分の存在を知らせることができます。
  
 引き続き、署員が一丸となって地域の治安維持に努めて参りますので、各種警察活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
令和7年4月
釧路方面池田警察署長
成田 哲人