本文へスキップ

トップページ > 深川警察署の出来事

TEL. 0164-23-0110

〒074-0005 深川市5条1番12号

深川警察署の出来事

 深川警察署の取組や地域の皆さんと実施した啓発活動を掲載しています。

令和7年10月14日
秋の全国交通安全運動に伴いセーフティコールを実施しました。
9月19日、ホクレンショップ駐車場前において、セーフティコールを実施し、走行するドライバーや自転車、歩行者に対して、交通安全を呼びかけました。

令和7年8月27日
交通安全フェスタを実施しました。
8月11日、生きがい文化センターにて交通安全フェスタを実施しました。イベントではパトカー・白バイの展示をしたり、子どもたちへ向けて紙芝居を読んだりしながら、交通安全を呼びかけました。
令和7年8月1日
2025ふかがわ夏まつりにて啓発活動を実施しました。
7月26日、石狩川河川敷で行われたふかがわ夏まつりに参加しました。イベントでは、ミニ制服の着用体験や実際に使用されている装備品の着装体験、飲酒時の視覚体験をしてもらったり、ほくとくんのぬいぐるみや装備品を着装した警察官、応援に来てくれたあんぜんくんと一緒に記念撮影をしてもらったりしながら、山の遭難防止・特殊詐欺等の注意喚起、警察官の募集についての広報を行いました。令和7年度第2回の警察官採用は8月15日(金)午後5時まで受け付けています!採用で気になることがある方はお気軽にお問い合わせください。
  
令和7年7月23日
セーフティーコールを実施しました。
7月11日、ホクレンショップ駐車場前交差点にてセーフティーコールを実施し、ドライバーの皆様へ交通安全を呼びかけました。
令和7年6月26日
めぐみ幼稚園のみなさんが警察署に来てくれました。
6月9日、深川めぐみ幼稚園のみなさんが警察署に来てくれました。6月8日の花の日にちなんだお花がついたかわいいメッセージボードをいただき、署員の治安維持への士気が上がりました。めぐみ幼稚園のみなさん、素敵なプレゼントありがとうございました! 
令和7年6月26日
総合対処法訓練を行いました。
5月28日、実際に起こり得る危険な場面を想定した総合対処法訓練を実施しました。即座にいろんなリスクを考えて、適切な状況判断をできるようにするために、訓練はブラインド方式(どのようなことが起こるかわからない状態)でロールプレイングを行いました。訓練後は、訓練を見学した人と一緒に感想や意見を発表し、より効果的に事案に対処するための方法、今後習得すべき技能等について検証しました。
令和7年6月6日
2025ふかがわスプリングフェスタにて啓発活動を実施しました。
5月24日、生きがい文化センターにて行われたスプリングフェスタに参加しました。イベントでは、応援に来てくれた「あんぜんくん」と一緒に、特殊詐欺・飲酒運転の防止や、警察官募集などを働きかけました。
 
令和7年6月6日
災害警備訓練を実施しました。
5月8日、当署内で、水害を想定した災害警備訓練を実施しました。訓練では、災害発生時速やかに災害警備本部を設置するための訓練や、河川に救助が必要な人がいる想定で、当署にある浮き輪を用いた救出救助訓練、河川の洪水が発生した際の防水板の設置訓練を行い、いつか来るかもしれない災害へ気を引き締めました。
  
令和7年5月19日
「ライスランドふかがわ」で、こどもの日のゴールデンキャンペーンを実施しました。
5月5日、JAきたそらちのキャラクター「こめッち」と深川地区安全管理者協会のマスコット「あんぜんくん」が応援に来てくれ、交通安全、山菜採り等に伴う山の遭難防止、ヒグマによる被害防止等の啓発をしました。また、ちびっ子たちにはパトカーの乗車やミニ制服の着用体験をしてもらい、皆さま方に大人気でした。交通安全や各種事故防止について、引き続き皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
  
 
令和7年4月25日
小学校の新入生に対する啓発活動を実施しました
4月8日、深川小学校へ当署長が赴き、新入生に対して夜光反射板を配布し、交通安全について啓発活動を行いました。
令和7年4月25日
セーフティーコールを実施しました
4月4日、ライスランドふかがわ前の交差点にてセーフティーコールを実施し、ドライバーの皆様へ安全運転を呼びかけました。
令和7年1月10日
1月10日は「110番の日」
深川警察署では、1月10日の「110番の日」に合わせて、スーパーや道の駅で街頭啓発活動を実施しました。当日は、JAきたそらちのキャラクター「こめッち」に1日警察署長を委嘱して一緒に啓発を行い、市民の方々にも大人気でした。110番は、緊急通報の手段ですので、緊急を要しない場合は警察署の代表電話や警察相談専用ダイヤル(♯9110)にかけるなど、110番通報の適切な利用について、引き続き皆様のご理解とご協力をお願いします。
このページの先頭へ