本文へスキップ

トップページ > 署長あいさつ

TEL. 011-896-0110

〒004-0052 札幌市厚別区厚別中央2条4丁目5-20

署長あいさつ

 厚別警察署のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

  9月に入り、秋の気配を感じる頃となり、ようやく朝晩は過ごしやすくなってまいりました。
 皆様におかれましては、これからの時期、昼夜の寒暖差も大きくなるため、体調管理には十分注意なさって元気にお過ごし下さい。
 併せて、今後の当署員の諸活動についても、引き続き、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。それでは、私から皆様に次の点をお願いいたします。

1  秋のヒグマによる人身被害の防止
  「ヒグマとの事故を防ぐために」

  • 複数で行動し、音で存在を知らせましょう。
    ・ 野山には1人で入らず、複数で行動するようにしましょう。
    ・ 入山する時は、熊鈴やラジオ等を持って、会話しながら、人の存在を知らせましょう。
  • ヒグマの出没情報等に気を付けましょう。
    ・ 薄暗いときの行動は避け、野山に入る前には、新聞やテレビなどで、ヒグマの出没情報等を確認しましょう。
  • 残飯や生ゴミの処理には注意しましょう。
    ・ ヒグマは、いったんゴミの味を覚えると、それを目当てにゴミ捨て場などに繰り返し出没するようになります。
    ・ ゴミを野外に放置したり、埋めたりしないようにしましょう。
  • フンや足跡、食べた跡を見つけたら、すぐに引き返しましょう。
    ・ ヒグマのフンや足跡、草や木などが食いちぎられた跡などを見つけたときは、すぐに引き返しましょう。
  • 落ち着いて行動しましょう。
    ・ 万が一、ヒグマに遭遇した場合は、落ち着いて行動しましょう。
    ・ 逃げたり、さわいだり、慌てて行動すると、かえってヒグマを興奮させ、襲われる危険があります。
    ・ リュックや持ち物の回収はせず、ゆっくりと静かに立ち去りましょう。
  • 熊撃退スプレーや熊鈴を携帯しましょう。
    ・ 野山に入る際は、万が一、ヒグマに遭遇した場合に備え、熊撃退スプレーや熊鈴を携帯しましょう。

    2 秋の全国交通安全運動の実施
      「夕暮れに 歩行者を照らす 照(シヨウ)time」

    • 「秋の全国交通安全運動」が実施されます!
      ・ 運動期間
         9月21日(日)~9月30日(火)の10日間
      ・ 運動重点(運動重点は昨年のものであり、本年の重点が決定次第修正します。)
         ア こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
         イ 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
         ウ 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底  
         エ スピードダウンと全席シートベルトの着用

    • 交通事故防止のポイント
      〇 ドライバーの皆さんへ
      ・ 日没が早まり、通勤・通学や買物等、外出している時間帯が薄暮時間帯となる季節です。歩行者や自転車を見落としやすくなる夕暮れから夜間にかけての交通事故を防ぐために「スピードダウン」と「安全確認」を徹底しましょう。
      ・ 横断歩道近くでは速度を落とし、横断しようとしている歩行者や自転車がまわりにいないかをよく確認し、横断歩道を横断する歩行者や自転車がいる場合は、必ず横断歩道の手前で一時停止しましょう。
      ・ 「シートベルトは命綱!」大切な人の命を守るため、発進前に同乗者のシートベルトやチャイルドシートが正しく着用されているかを確認しましょう。

      ○ 歩行者の皆さんへ
      ・ 自分から車が見えていても、ドライバーからは歩いているあなたが見えていないかもしれません。ドライバーから早く見つけてもらえるように、外出する時には明るい色の服装や反射材を身に付けて、自分の存在を目立たせましょう。
      ・ 横断歩道を渡るときは、手をあげる等の合図をして、ドライバーに「道路を横断する意思」を伝えましょう。
      ・ 信号が青になってもすぐに横断せず、近づいてくる車がいないか安全を確認してから渡り始めましょう。

      ○ 自転車利用者の皆さんへ
      ・ 見通しの悪い場所や一時停止の標識がある場所では、必ず止まって安全確認を徹底しましょう。交通事故の加害者にも被害者にもならないように、自転車も交通ルールやマナーを守りましょう。
      ・ 自転車で転倒したときや交通事故にあったとき、頭部の怪我は致命傷となります。自転車に乗るときにはヘルメットをかぶりましょう。
      ★自転車安全利用五則★
      1 車道が原則、左側を通行歩道は例外、歩行者を優先
      2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
      3 夜間はライトを点灯
      4 飲酒運転は禁止
      5 ヘルメットを着用

      3  『ハンドサインでストップ運動』実施中

        この運動は、全年齢を対象に、信号機のない横断歩道において
         ・歩行者は「停止してもらうための合図」を送ること
         ・ドライバーには、確実な停止と「お先にどうぞ」と合図を送ること
        を提唱しています。 お互いに、ゆとりと思いやりの心を持ちましょう。

                                        札幌方面厚別警察署長
        淺沼 淳