運転免許証の有効期限は、更新年の誕生日の1か月後までです。更新は、有効期限の2か月前から有効期限の当日までの2か月間に手続してください。
運転免許証の有効期限満了までに更新手続を終え、更新時講習を受講していない場合は、免許は失効しますのでご注意ください。
更新に関する申請手続や講習区分等の詳細は、郵送されます「更新連絡書」をご覧ください。
※ 免許証の住所と現住所が異なる場合は、「更新連絡書」が届かないことがあります。
その場合は、「4.手続きに必要なもの(記載事項の変更を同時に行う場合)」をご覧
ください。
優良運転者とは | 免許を受けている期間が継続して5年以上で、更新前5年間(基準日から起算)に、違反行為、重大違反そそのかし等または道路外致死傷をしたことがない方をいいます。 |
違反運転者とは | 更新前5年間(基準日から起算)に3点以下の軽微な違反2回以上もしくは4点以上の違反1回以上の方、または、重大違反そそのかし等もしくは道路外致死傷をしたことがある方をいいます。 |
初回更新者とは | 免許を受けている期間が継続して5年未満の方のうち、更新前5年間(基準日から起算)に3点以下の軽微な違反1回以下であり、かつ、重大違反そそのかし等または道路外致死傷をしたことがない方(特別特定失効者として受けた免許に係る免許証の有効期間の更新を受けようとする方を除く)をいいます。 |
一般運転者とは | 優良運転者講習・違反運転者講習・初回更新者講習のいずれにもあてはまらない方をいいます。 |
基 準 日 | 更新前の運転免許証の有効期間が満了する日の直前の誕生日の40日前の日 |
特別特定失効者 | 特定失効者(免許証が効力を失った日から起算して6か月を経過しない方に限り、やむを得ない事由により更新を受けることができなかった方を除く)のうち、失効前5年間(基準日から起算)で3点以下の軽微な違反が1回以下であり、かつ、重大違反そそのかし等または道路外致死傷をしたことがない方。 |
更新年の誕生日に満70歳以上となる方は、高齢者講習を受講してください。
※ 更新年の誕生日に満75歳以上となる方は、講習の前に認知機能検査を受講していただ
きます。
※ 詳しくは、郵送される「高齢者講習のお知らせ」をご覧ください。
※ 免許証の住所と現住所が異なる場合は、「高齢者講習のお知らせ」が届かないことが
あります。
高齢者講習、特定任意高齢者講習及び運転免許取得者教育(3号課程)を受講済みの
方は、各講習の修了証明書を持参してください。
☆ 運転免許証更新申請書、質問票 | ||
自動受付機を操作して申請者の方がプリントしていただきます。 暗証番号(4桁番号)と電話番号の入力が必要となります。 |
||
☆ 更新連絡書(青いハガキ) | ||
注:住所変更手続きをされていませんと連絡書が届かないことがあります。 | ||
更新手続きでは使用しませんが、確認のため提示を求める場合があります。 | ||
☆ 運転免許証(免許停止中の方は免許停止処分通知書) | ||
☆ 申請用写真 | ||
(運転免許試験場で手続きされる方は不要です。免許停止中又は再交付と同時申請の方、 | ||
及び警察署で手続きされる方は写真が1枚必要です。) | ||
サイズは縦3㎝×横2.4㎝ 白黒可 | ||
申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景で鮮明なもの。 | ||
☆ 高齢者講習、特定任意高齢者講習、特定任意講習、運転免許取得者教育(3号又は6号 | ||
課程)の受講者は、それぞれ講習修了証明書 | ||
※ 記載事項の変更を同時に行う場合 | ||
・ 本籍、氏名、生年月日 に変更のある方 |
~ | 本籍又は国籍等記載の住民票(住民基本台帳法の適用を受けない方は、パスポート等)※氏名のみ変更の場合は、マイナンバーカードの提示でも変更可能です。 |
・ 住所の変更のある方 | ~ | 新住所を確認できる書面(住民票、健康保険証、新住所に届いた本人宛ての郵便物等、マイナンバーカード) |
・ 旧姓を記載する方 | ~ | 旧姓の記載のある住民票又はマイナンバーカード(旧姓が取消線で削除されているものは不可) |
※ マイナ免許証の記載事項変更は、自治体でマイナンバーカードの記載事項変更を先に行う 必要があります。 |
||
☆ 暗証番号 | ||
暗証番号は4桁の数字です。事前に考えておくことをお勧めします。 |
試験場における日曜日の業務取扱は「更新申請」のみです。 | ||
更新以外(期限切れなど)の手続きは行いません。 |
更新手続場所での受付時間及び講習実施時間 | |||
区分 | 旭川運転免許試験場で手続きの方 | 住所地の警察署(旭川市内署を除く)で手続きの方 | |
(優良、初回、一般、違反、高齢者講習対象者) | (優良、初回、一般、違反、高齢者講習対象者) | ||
曜日 | ○月曜日~金曜日 | ○第1・第3日曜日 | 月曜日~金曜日 |
受付時間 | ○即日交付 (当日更新時講習を受講した方に限ります。) |
○後日交付 | |
8:45~12:00(優良・初回・一般・違反・高齢者・オンラインの方) | 8:00~12:00(優良・初回・一般・違反・高齢者・オンラインの方) | ||
13:00~13:50(優良・初回・違反の方) | 13:00~13:50(優良・初回・一般・違反の方) | 警察署で確認してください。 | |
13:00~14:50(一般の方) 13:00~16:00(高齢者・オンラインの方) |
13:00~16:00(高齢者・オンラインの方) | ||
○後日交付 | |||
16:30まで受付 | |||
講習実施 時間 |
○月曜日~金曜日 | 警察署で確認してください。 講習会場により実施時間が異なります。 |
|
◇優良講習 | |||
10:00~10:30 14:00~14:30 | |||
◇一般講習 | |||
11:00~12:00 15:00~16:00 | |||
◇初回・違反講習 | |||
10:00~12:00 14:00~16:00 | |||
○第1・第3日曜日 | |||
◇優良講習 | |||
9:30~10:00 11:00~11:30 14:00~14:30 | |||
◇一般講習 | |||
10:00~11:00 14:00~15:00 | |||
◇初回・違反講習 | |||
10:00~12:00 14:00~16:00 | |||
その他 | ○土曜日、祝日、振替休日及び年末年始(12月29日~翌年1月3日)は休みです。 〇受付の締切りは、申請書類を提出された時間となりますので、申請書類の作成時間を考慮し、余裕をもって締切り時間の50分前までにお越しください。 〇日曜日の午前中は大変混雑するため、講習会場が満席となった場合には、次の時間の講習受講となる場合があります。 |
○試験場所在地の警察署では手続きできません。(旭川中央警察署、旭川東警察署) | |
手数料一覧はこちら (PDF60KB) |
経由申請(他の公安委員会を経由しての更新手続き) | |||
経由申請について | 優良運転者及び一般運転者に該当する者が、免許証の住所地を管轄する公安委員会以外の公安委員会で更新申請を行うことである。(申請者が他の公安委員会を経由する更新手続き) | ||
手続きできる期間 | ⑴ 免許証のみの申請 誕生日の1か月前から ※ 誕生日当日までの1か月間に限る。 ⑵ マイナ免許証のみの申請 有効期間の末日まで(更新可能な全期間) ⑶ 2枚持ち(免許証とマイナ免許証) 免許証のみを経由申請とする場合は誕生日の1か月前から 誕生日当日までの1か月間に限る。 マイナ免許証のみ、および免許証とマイナ免許証双方の申 請を行う際は有効期間の末日まで。 ※ 誕生日が土曜日、日曜日、振替休日、祝日であっても 延長されない。 |
||
免許証の交付等 | ⑴ 免許証 申請をした日から起算して、3週間を経過した日以降、 申請者の住所地の公安委員会で交付となる。 更新時講習を受講した場合は、経由地の交通安全協会を経 由して代理受領及び郵送(有料)を依頼することができる。 ⑵ マイナ免許証 申請日に経由地公安委員会で情報記録を行う。ICチップ が破損している等の理由により住所地公安委員会での情報記 録も可能。 ⑶ 2枚持ち(免許証とマイナ免許証) 免許証は⑴のとおりであり、マイナ免許証は⑵のとおりと なる。 |
||
必要書類等 | 共通 | 〇 現有運転免許証 〇 質問票 〇 更新連絡書(コピー又はFAXでも可能) 〇 申請用写真(免許証の写真となる) 1枚 (縦3.0cm×横2.4cm、6か月以内、無帽、 正面、上三分身、無背景) 〇 運転免許取得者教育を受けた者は、その講習 受講終了証明書 |
|
1 高齢者講習受講者 | 70歳以上(75歳以上含む) | 高齢者講習終了証明書/運転免許取得者等教育(高齢者講習同等)終了証明書 | |
2 認知機能検査対象者 | 75歳以上 | 認知機能検査結果通知書/認定認知機能検査結果通知書/認知機能検査等免除通知書 | |
3 運転技能検査対象者 | 運転技能検査受検結果証明書(法定検査又は認定検査) | ||
1~3については、更新期間満了日前6月以内に受検・受講したものに限る。 | |||
その他講習受講者 | 特定任意講習終了証明書/特定任意高齢者講習終了証明書/運転免許取得者等教育(更新時講習同等)終了証明書 | ||
手数料 | ![]() |
||
経由申請ができない場合 | ① 更新申請時に記載事項変更の届出、再交付申請を併せて行う 場合 ② 身体の状態に応じた条件が付されている場合(眼鏡等及び補 聴器を除く。) ③ 免許を失効(有効期限切れ)し、再取得後の免許継続経過年 数が5年未満の場合(前回、やむを得ず失効の手続をして経歴 がつながり優良運転者又は一般運転者に該当した場合でも経由 申請手続はできない。) ④ 更新連絡書(コピー等を含む。)を窓口に提示できない、 又は当該連絡書の内容の確認ができない場合 ただし、申請窓口等において、照会等により申し出に基づき 経由更新ができる者であることが確認できる場合は、実施する こと。 |
||
講習について | 更新時講習及び高齢者講習(優良運転者及び一般運転者に限る。)は、経由地の公安委員会が行う講習を受けることができる。 オンライン講習については経由地又は住所地の講習動画を選択して視聴することができる。どちらの講習動画を視聴しても、手数料は経由地が徴収すること。 |
※ 北海道収入証紙は道内の各試験場で購入することができます。 |
※ 詳しくは旭川運転免許試験場 TEL:(0166)51-2489にお問い合わせください。 |
北海道警察旭川方面本部交通課 旭川運転免許試験場 |
〒070-0821 |
旭川市近文町17丁目2699番地の5 |
〒078-8511
旭川市1条通25丁目487番地の6
TEL 0166-35-0110