「ほくとくん防犯メール」は、犯罪から身を守るために必要な「子供被害情報」、「犯罪発生・防犯対策情報」及び「お知らせ情報」を希望者のパソコン、携帯電話などにメールで配信するサービスです。
こちらのページでは、厚岸警察署から配信した「ほくとくん防犯メール」の内容を掲載しています。
「ほくとくん防犯メール」の登録方法など
配信内容一覧
- 令和7年4月14日
- 警察官を名乗る不審な電話に注意!
令和7年4月14日午前10時30分頃、厚岸警察署管内に居住の方の携帯電話に不審な電話がかかってきました。
男の声で「埼玉県警ですけど、事件の関係で話がしたい」「30分から1時間後に警察官を向かわせる」という内容でした。
かかってきた電話番号は「+80」から始まる国際電話番号で、末尾は「0110」と警察署の電話番号と類似する番号でした。
警察署の電話番号に類似した電話番号で国際電話からかかってくる不審な電話は詐欺の手口です。
個人情報を伝えたり、相手の要求に応じることなくすぐに電話を切って、家族や警察(相談ダイヤル♯9110)に相談してください。
- 令和7年4月11日
- 不審な番号からの電話に注意!
令和7年4月上旬、厚岸警察署管内に居住する住民のもとに、末尾が「0110」の警察署の番号と類似する電話番号から複数回電話がかかってくるという事案が発生しています。
末尾が「0110」の番号や実在する警察署や官公庁などの番号を偽装して詐欺の電話をかけてくるという手口が発生しております。
不審な電話がかかってきたら、電話をすぐに切り、家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談してください。
- 令和7年4月10日
- 詐欺事案の発生について
令和7年4月9日、厚岸警察署管内に居住する住民のもとに、銀行を装い「口座確認の異常訪問が確認されました。」などの文面とURLが添付されたメールが届き、URLにアクセスし、表示された記載内容に従って口座情報などを入力をしたところ、住民の口座から500万円が身に覚えのない口座に振り込まれるという詐欺の事案が発生しました。
一見して、本物の銀行や企業からのメールに見えても、実際は詐欺のメールかもしれません。
メールに添付されたURLは詐欺サイトに繋がる可能性が極めて高いです。
口座情報や個人情報等の入力を求められるメールが届いても、すぐに入力せず、家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談しましょう。
- 令和7年4月3日
- 国税局を語る不審電話について
令和7年4月2日午後0時30分ころ、厚岸警察署管内の住民の固定電話に、国税局を名乗り「アンケートに答えないと調停に進む」という内容の自動音声電話がかかってくる事案が発生しました。
このような電話は詐欺を疑い、すぐに電話を切り、家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談しましょう。
- 令和7年4月2日
- 熊の目撃情報(4月2日)
令和7年4月2日午前10時55分ころ、厚岸郡厚岸町太田南付近において、熊の目撃情報がありました。
熊を目撃した場合は、絶対に近づかず、安全な場所に避難してから役場や警察に通報してください。
- 令和7年3月28日
- 不審な電話は要注意!
令和7年3月25日午後2時20分頃、厚岸警察署管内に居住の方の自宅固定電話に不審な電話がかかってきました。
男の声で「お宅の携帯電話が使えなくなった、使いたいなら1番を押して」という内容です。
「携帯電話が使えなくなる」等という口実で個人情報を聞き出したりお金を要求するのは特殊詐欺の手口です。
不審な電話がかかってきたら個人情報を教えずに、すぐに電話を切って、家族や警察(相談ダイヤル♯9110)に相談してください。
なお、厚岸警察署管内では不審電話に関する情報が相次いでいますので、ご家族やご近所様同士で話題にしていただき、地域の皆様が特殊詐欺等の被害にあわないように注意しましょう。
- 令和7年3月25日
- 不審な自動音声電話にご注意を!
令和7年3月24日午後3時30分頃、厚岸警察署管内の住民の自宅固定電話に、不審な電話がありました。
その内容は、「手続きをしなければこの電話が使用できなくなる」「手続きのため、次の番号を押してください」などと誘導させる自動音声ガイダンスが流れるものです。
このような自動音声が流れる電話は特殊詐欺の手口です。
不審な電話がかかってきた時は、詐欺を疑って電話を切り、家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談してください。
- 令和7年3月17日
- 警察官を騙る者からの不審電話について
令和7年3月14日午後3時頃、厚岸警察署管内の住民の携帯電話に、宮城県警の警察官をかたり、「あなた名義のクレジットカードで詐欺が行われた証拠があるので、宮城県警まで来てほしい」との内容の不審電話がかかってくる事案が発生しました。
また、全国的にも警察官をかたって個人情報を聞き出すような不審電話が増えており、SNSのビデオ通話に誘導し、「偽の警察手帳」や「偽の逮捕状」を示して本物であるかのように装って不安を煽るケースもあります。
警察官が警察手帳の画像をSNSやメールで送信することは絶対にありません。
不審な電話がかかってきたら、詐欺を疑い、個人情報は教えずに電話を切り、一人で考えないで家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談してください。
- 令和7年3月12日
- 総務省を名乗る者からの不審電話について
令和7年3月12日午前11時20分頃、厚岸警察署管内の住民の自宅固定電話に、総務省職員を名乗る者から「ガイダンスに従って手続きをしないと、家の電話が2時間以内に使えなくなる」という不審電話がかかってくる事案が発生しました。
不審な電話には対応せず、電話を切り、すぐに家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談しましょう。
- 令和7年3月10日
- 総務省を名乗る者からの不審電話について
令和7年3月7日午後5時30分頃、厚岸警察署管内に居住する住民のもとに、総務省職員を名乗る者から、「あなたの携帯電話の基盤に異常を検知しているから、氏名と生年月日を教えてほしい」などと不審な電話かかってくる事案が発生しました。
不審な電話がかかってきたら絶対に個人情報を教えることなく、すぐに電話を切り、家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談しましょう。
- 令和7年3月4日
- 不審な自動音声電話に注意!
令和7年3月3日、厚岸警察署管内に居住する方の携帯電話に「あなたのクレジットカードが不正に使われている」等と自動音声が流れる不審な電話がかかってきました。
相手の電話番号は「+」から始まる国際電話番号で、これは詐欺の手口です。
不審な電話番号から電話がかかってきた場合は、電話に出ないようにしてください。
また、応答してしまっても慌てずに速やかに電話を切って、家族や警察に相談してください。
- 令和7年2月24日
- 特殊詐欺に注意!!!
令和7年2月24日、厚岸警察署管内に居住する住民のもとに、職業紹介会社を名乗る者から電話があり、架空のサイト退会料金を求められ、電子マネー2万円をだまし取られる事案が発生しました。
このような不審な電話がかかってきたら、詐欺を疑い、料金を支払う前に、電話を切って、家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談してください。
- 令和7年2月20日
- 国税局を名乗る不審電話に注意!
令和7年2月20日午後1時45分頃、厚岸警察署管内の住民に対し、国税局を名乗り「調査を行っているので、質問に答えてください。」「質問にお答え頂けない場合はブラックリストに載ることがあります。」という内容の自動音声ガイダンスが流れる不審な電話がありました。
この様な不審な電話がかかってきたら詐欺を疑い、すぐに電話を切って、家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談しましょう。
- 令和7年2月20日
- カードの不正利用などに注意
例年、フィッシングメールが原因でクレジットカード等の不正利用の被害にあってしまう事案が数多く発生しております。
フィッシングメールとは、カード会社などを装ったメールを送り、被害者を偽サイトなどに誘導し、個人情報やクレジットカード番号等を入力・送信させて、情報をだまし取る詐欺の手口です。
不審なメールが送られてきたら、アドレスをよく確認し、不用意に開封したり、記載されているリンクをクリックしない様に気を付けましょう。
判断に迷ったら、家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談をしましょう。
- 令和7年2月20日
- 金融庁を名乗る者からの不審電話について
令和7年2月19日午前10時頃、厚岸警察署管内の住人に対して、金融庁を名乗り「勝手に電話を切ると携帯電話や通帳が利用停止になる」という自動音声ガイダンスが流れる不審な電話がありました。
この様な不審な電話がかかってきたら詐欺を疑い、すぐに電話を切って、家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談しましょう。
- 令和7年2月20日
- 闇バイトの勧誘と思われるメールについて
令和7年2月2日、厚岸警察署管内の住人の携帯電話に、「日給1万円から5万円もらえる簡単なバイトがある。興味があったら連絡ください。」などという内容のメールが届く事案が発生しました。
このような勧誘メッセージは闇バイトを疑い、絶対に連絡せず、家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談しましょう。
- 令和7年2月18日
- 警察官を騙る男からの不審電話について
令和7年2月15日午後5時頃、厚岸警察署管内の住民に対して警察官を名乗る者から、「あなたの身分証明書が不正利用されている」、「このままだと裁判沙汰になる」などと不審な電話がかかってくるという事案が発生しました。
不審な電話がかかってきたら、すぐに電話を切り、一人で判断せず、家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談しましょう。
- 令和7年2月10日
- 警察職員を騙る者による特殊詐欺の防止について
現在、道東地区をはじめ、全国的に固定電話や携帯電話あてに警察官を名乗り、「あなたを事件の犯人として捜査している」、「あなたの口座が犯罪に使われている」、「あなたの携帯電話が不正に契約された」などと理由をつけて、現金をだまし取ったり、振り込ませたりする詐欺の手口が増加しています。
警察官役の犯人が、動画などで偽物の警察手帳や逮捕状を見せて不安を煽ってくるケースもあります。
また、総務省職員の後に警察官に交代するなど、複数人で対応する場合もあるので注意が必要です。
不安を感じたら、すぐに家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談しましょう。
- 令和7年1月23日
- 警察職員を騙る男からの不審電話について
令和7年1月20日午前10時頃、厚岸警察署管内の住民に対して警察職員を騙る者から電話があり、事件捜査の名目で、ビデオ通話で免許証の提示、家族構成や口座情報の情報提供を求められる事案が発生しました。
警察官がビデオ通話を使い、免許証の提示や口座情報を聞き出すことはありません。
不審に思った際は、情報を伝える前に家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談しましょう。
- 令和6年12月12日
- 不審なメールに注意!!!
令和6年12月12日午前11時25分頃、厚岸警察署管内に居住する町民のもとに「アルバイトについてお話する機会をいただけませんか。スマホを使った仕事で日給4万円です。」という不審な内容のメールが送られてきました。
詳細な仕事内容を明らかにせず、高額な報酬を提示するのは、闇バイトや詐欺である可能性が高いです。
この様な不審なメールが送られてきても、返信はせず、家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談しましょう。
- 令和6年12月6日
- 特殊詐欺被害は他人事ではありません!
特殊詐欺の被害や詐欺の予兆電話にかかる相談が全国でも後を絶ちません。
高齢者の方の住宅に、「未払い料金がある」「あなたの携帯番号が犯罪に利用されている」など様々な理由をつけて、料金を支払わせたり、口座番号や個人情報を聞き出そうとする不審な電話が数多く発生しています。
また、高齢者だけではなく若者に対して、SNS上で「良い投資がある」「稼ぎ方を教える」等とうたい、お金をだまし取る詐欺被害も相次いで発生しています。
特殊詐欺を決して他人事とは考えず、面識のない人からお金の話が出た場合は、詐欺を疑い、入金などをする前に家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談してください。
- 令和6年12月6日
- 不審な電話に注意!!
令和6年12月6日午後1時35分頃、厚岸警察署管内に居住する住民のもとに、見知らぬ男から「病院から違法な薬を処方されています」「患者側にも責任があるので、名前を教えてください」等と個人情報を聞き出そうとする不審な電話がかかってきました。
この様な不審な電話がかかっても、個人情報は答えずに、すぐに電話を切り、家族や警察相談ダイヤル「#9110」に相談してください。