本文へスキップ
トップページ
> 厚岸警察署のできごと
釧路方面厚岸警察署
TEL.
0153-52-0110
〒088-1151 厚岸郡厚岸町真栄1丁目7番地
厚岸警察署のできごと
警察署の取組や地域の皆さんとの協働結果を掲載します。
令和7年3月5日
優秀安全運転事業所表彰の実施について
3月5日、当署において、優秀安全運転事業所として「厚岸トラック株式会社」様に対する表彰を実施しました。
これは、自動車安全運転センターが交付する運転記録証明書を活用して安全運転管理を行っている事業所のうち、一定期間、交通事故・交通違反の発生率が基準以下であった事業所が表彰されるもので、「厚岸トラック株式会社」様は金賞を受賞され、釧路方面本部長と自動車安全運転センター理事長の連名で表彰状及び記念盾が贈呈されました。
令和7年2月25日
冬季特別術科訓練及び納会の実施について
警察官は職務を遂行する能力の向上を目指して術科訓練(柔道・剣道・逮捕術)を行っています。
術科訓練は術科技能の修得等の肉体的な能力の向上だけでなく、武道等の訓練を通じて精神面のかん養を図ることも目的として行っています。
当署では2月10日から25日までを冬季特別術科訓練期間と設定し、その締めくくりとして最終日に納会を行いました。
納会には厚岸警察署警察官友の会役員などを来賓として招き、逮捕術訓練、不審者対応訓練を実施しました。
令和7年2月19日
令和6年度第3回厚岸警察署協議会の開催について
警察署協議会とは警察署の業務運営に民意を反映させるために、住民の代表たる委員から意見を聴くための機関です。
また、警察署の業務運営について委員に説明し、委員を通じて住民の皆様に御理解と御協力を求める場でもあります。
第3回厚岸警察署協議会は2月19日に開催し、「災害対策」を議題として警察から説明を行い、委員から意見を聴きました。
令和7年1月10日
交通安全祈願祭の実施について
【厚岸神社】 【真龍神社】
1月10日、厚岸神社および真龍神社において厚岸町交通安全協会の主催により執り行われた交通安全祈願祭に参加し、今年の交通安全を祈願しました。
令和7年1月9日
死亡交通事故の現場診断の実施について
1月9日、昨年末に浜中町において発生した死亡交通事故の現場において、浜中町役場、道路管理者とともに現場診断を実施し、事故の発生原因の確認、今後の事故防止策について協議を行いました。
令和7年1月7日
適切な110番利用の広報の実施について
1月7日、イオン厚岸店駐車場において、適切な110番の利用を呼び掛ける啓発活動を実施しました。皆様も、「緊急の事件・事故などいち早く警察に通報する必要がある場合には110番」、「相談や意見・要望など緊急の対応を必要としない内容は#9110」を利用して下さい。
令和7年1月1日
神社に対する初詣警戒の実施について
1月1日、厚岸神社および真龍神社において、初詣参拝客による雑踏事故等の防止のためパトロールを実施しました。
令和6年12月27日
厚岸味覚ターミナルコンキリエにおける不審者対応訓練等の実施について
令和6年12月27日、厚岸味覚ターミナルコンキリエにて、従業員を対象とした護身術訓練、刺股等の資機材の使用訓練および不審者来館時の通報・対応訓練を実施しました。
令和6年12月26日
真龍神社に対する交通安全を祈願した絵馬の奉納について
令和6年12月26日、真龍神社に対して交通安全を祈願した手作りの絵馬を奉納しました。
絵馬は、厚岸町交通安全協会と厚岸警察署員が協働で作成したもので、初詣に訪れた参拝客の皆様にもご覧いただきました。
令和6年12月24日
歳末警戒パトロールの実施について
令和6年12月24日、厚岸町防犯協会主催の「歳末特別警戒パトロール、飲酒運転防止飲食店訪問活動」に参加しました。防犯協会や厚岸町役場などの関係者の方々と事業所、店舗等を訪問しながら防犯のアドバイスや飲酒運転根絶の呼び掛けを行いました。
令和6年12月13日
特殊詐欺等被害防止啓発活動の実施について
年金支給日に合わせて厚岸郵便局前にて、郵便局マスコットキャラクター「ぽすくま」と一緒に特殊詐欺等被害防止啓発活動を実施しました。
令和6年12月10日
強盗対処訓練の実施について
JA釧路太田農協金融課にて、非常通報装置やカラーボールの使用方法、通報要領について確認する強盗訓練を実施しました。
令和6年12月6日
交通事故防止推進事業所看板リレー開始式の実施について
「交通事故防止推進事業所看板リレー」は、例年、釧根地区トラック協会厚岸支部が、会員事業所に安全意識の高揚と交通事故防止対策の推進を図るため、事故防止対策上の厳守事項を記したパネル等をリレーする取組です。
実施初日となる12月6日、当署において開始式を実施し、厚岸警察署長から先頭事業所に対してパネル等を手交しました。
令和6年11月13日
交通安全講話の実施について
浜中町役場保健課地域包括支援係が主催する高齢者対象のイベントにおいて、「歩行中の事故防止」をテーマとした交通安全講話を実施しました。
外を出歩く際には、「明るい服装と反射材の着用」「安全確認の徹底と交通ルールの遵守」を心掛けるとともに、「ハンドサインでストップ運動」を実践しましょう。
令和6年11月12日
「冬の交通安全運動合同出動式」の実施について
11月13日から22日までの10日間、「冬の交通安全運動」が実施されることに伴い、11月12日浜中町茶内酪農展望台において、根室警察署、浜中町役場と合同で出動式を実施しました。
毎年交通事故が多発する国道44号における事故防止を目的としたもので、安全宣言を行った後、各警察署管内におけるレッド走行を実施しました。
令和6年11月12日
「冬の交通安全運動」に伴うセーフティコールの実施について
11月12日に尾幌トラックスケールにおいて「冬の交通安全運動」に伴い、セーフティコールを実施しました。
国道を走行する車両のドライバーに対して、啓発グッズを配布しながら、運動の重点である
〇歩行者優先意識の徹底や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
〇スリップ事故防止と全席シートベルト着用の徹底
〇飲酒運転の根絶
を呼び掛けました。
令和6年10月30日
浜中町交通事故死ゼロ2,000日達成記念表彰式について
浜中町では、本年10月19日をもって町内の交通事故死ゼロ日数2,000日を達成しました。
これを記念して、10月30日に浜中町役場において表彰式が行われました。
厚岸警察署から、日頃浜中町の交通安全運動にご尽力いただいている「浜中町交通安全協会」及び「浜中町交通安全指導委員会」の両会長に警察署長感謝状を贈呈しました。
令和6年10月29日
令和6年度第2回厚岸警察署協議会の開催について
10月29日に令和6年度第2回厚岸警察署協議会を開催しました。
警察署協議会とは、警察署の業務運営に民意を反映させるために、住民の代表たる委員から意見を聴くための機関です。
また、警察署の業務運営について委員に説明し、委員を通じて住民の皆様に御理解と御協力を求める場でもあります。
今回は「厚岸警察署における交通安全対策」を議題として警察から説明を行い、委員から意見を聴きました。
警察署協議会の議事概要は本ホームページにも掲載しています。
(
警察署協議会のページへはこちらをクリック
)
令和6年10月28日
特殊詐欺被害防止功労にかかる署長感謝状の贈呈について
姉別郵便局において、特殊詐欺被害防止功労に対し、署長感謝状の贈呈を行いました。
令和6年10月27日
特殊詐欺等被害防止啓発の実施について
全国地域安全運動に伴い作成しただるまカボチャの生産者である徳田琉生(とくだるい)君とともに、特殊詐欺等被害防止啓発を実施しました。
令和6年10月10日
だるまカボチャの開眼式の開催について
地域安全と防犯を祈念して厚岸町長と厚岸警察署長共同によるだるまカボチャへの目入れを行いました。
令和6年10月10日
自主防犯パトロール隊発足式の開催について
厚岸郵便局林佳介局長を筆頭に同局員による自主防犯パトロール隊が発足しました。
厚岸地区防犯協会からライダーフラッグを贈呈し、郵便バイクに装着して日々地域の見守り活動を行います。
令和6年10月10日
令和6年地域安全運動出動式の開催について
11日から20日まで実施される令和6年地域安全運動に先立ち、10月10日に出動式を行いました。
厚岸町長をはじめとする行政機関、防犯団体等が出席し、安心・安全な地域社会作りを誓いました。
令和6年10月10日
霧多布小学校の児童らとともに行ったひまわりの絆プロジェクトについて
霧多布駐在所において、霧多布小学校の児童らと共に蒔いたひまわりが大きな花を咲かせました。
ひまわりの絆プロジェクトとは、平成23年11月に京都府内において交通事故で亡くなった当時4歳の男の子の御遺族から、生前男の子が育てていたひまわりの種を引き継ぎ、その種を育ててひまわりを開花させることで、交通事故防止や命の大切さ、被害者支援への理解を深めることを目的に実施している活動です。
令和6年9月29日
第27回交通・防犯パークゴルフ大会の開催について
9月29日午前9時から、宮園公園パークゴルフ場において、「第27回交通・防犯パークゴルフ大会」が開催されました。
本大会は、厚岸町交通安全協会・厚岸町交通安全運動推進委員会・厚岸町防犯協会主催により行われ、総勢41名の町民が参加しました。
令和6年9月29日
第4回厚岸地区防犯ふれあいコンサートの開催について
令和6年9月30日、浜中町総合文化センターにおいて第4回厚岸地区防犯ふれあいコンサートを実施しました。
当日は北海道警察音楽隊とカラーガード隊による演奏とドリル演技のほか、パトカーの展示も行いました。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
サイトメニュー
Site Menu
お知らせ
Notice
申請・手続き
Application
情報・統計
Statement
相談・意見・要望
Inquiry
交通アクセス
Access
バナースペース
署長あいさつ
安全・安心なくらし
交通安全
情報提供のお願い
採用情報
犯罪・交通事故発生マップ