| 区分 |
運転免許試験場 |
住所地を管轄する警察署
※ 手続できない警察署もありますので、
必ず上の申請場所一覧をご確認ください。
|
| 手続の流れ |
- 申請受付
必要書類をご用意ください。
- 適性試験(視力検査等)
- 講習受講
指定された講習を受講してください。
- 写真撮影
- 免許証交付又はマイナ免許証の記録( 即日交付)
持込みの写真で免許証を作成したい場合、免許証の交付は後日になります。
|
- 事前確認
窓口で講習区分や講習日程を確認します。
必ず申請される方ご本人が免許証を持ってお越しください。
- 講習受講
指定された講習を受講してください。
- 申請受付・適性試験(視力検査等)
受講証明書と必要書類をご用意ください。
- 免許証交付又はマイナ免許証の記録(後日交付)
約1か月で免許証が交付されます。
|
講習の受講について
- 更新連絡書に記載されている講習区分から変わる場合があります。
- 高齢者講習や認知機能検査、運転技能検査に該当されている方は、事前に受講受検が必要です。
|
| 曜日 |
月~金曜日(平日)
土・日曜日、祝日・振替休日及び年末年始(12月29日~翌年1月3日)は業務を行っていません。 運転免許試験場の日曜更新窓口では取り扱っていません。
|
| 受付時間 |
- 即日交付
8:45~11:30
13:00~13:30 (更新時講習、高齢者講習を受講した方) 8:45~12:00
13:00~16:30
|
|
即日、後日交付等ともに更新時講習(満70歳以上の方は高齢者講習、満75歳以上の方は認知機能検査及び高齢者講習)などを事前に受講していない方は申請できません。
ただし、運転免許試験場では、当日実施している更新時講習(高齢者講習を除く。)を受講して申請することができます。 |
| 必要なもの |
- 運転免許申請書(有効期限切れ用)、質問票
運転免許試験場又は警察署(運転免許試験場所在地の警察署、中央・厚別優良運転者免許更新センターを除く。)に用意しています。 - 申請用写真 1枚
申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景で鮮明なもの
サイズは縦3センチ×横2.4センチ、白黒でも可
- 住民票 1通 ※(注意1)
本籍又は国籍等が記載されたもの
- 住民基本台帳法の適用を受けない人は、旅券(パスポート)、外務省が発行する身分証明書又は権限のある機関が発行する身分を証明する書類及び現在の住所地に滞在していることを証明する書類
※日本国籍の人で住民基本台帳法の適用を受けない人は、戸籍謄本又は戸籍抄本と滞在証明書(PDF43KB)が必要です。
滞在証明書は、滞在先の世帯主及びホテルの支配人等に証明人として作成を依頼してください。 また、滞在先が個人宅の場合は滞在先世帯主の住民票(世帯主の記載のあるもの)も必要です。
- 失効した免許証 ※(注意2)
- マイナ免許証を希望される方はマイナンバーカード
- やむを得ない理由を証明する書類として
・診断書(疾病名や入退院日等が記載されたもの)、在所証明など
・海外から帰国した方は、
パスポート(出入国の証印が押印されているもの)
法務省による出入国記録
在外公館が発行する在留証明
申請者の勤務先が発行する駐在証明
等を持参してください。
なお、出入国の際、自動ゲートを利用しパスポートにスタンプが押印されていない場合は、
・申請者が在学する大学等が発行する留学証明
・申請者の氏名、搭乗日、旅程などが記載された航空会社の記録
等で、日本を出国した日と日本に入国した日(出入国年月日)が確認できるもの(申請者の氏名が記載されているもの)を併せて持参してください。
※必要書類の詳細については事前にお問合せください。
※出入国記録は、出入国在留管理庁ホームページ「出入(帰)国記録に係る開示請求について」(新しいウインドウで表示します)を参考にしてください
- 眼鏡など
適性試験(視力検査など)がありますので、視力に不安のある方は眼鏡(メガネ)などを用意してください。
- 70歳以上(申請日における年齢)の方
高齢者講習又は運転免許取得者等教育(高齢者講習同等)の終了証明書
- 75歳以上(申請日における年齢)の方
高齢者講習又は運転免許取得者等教育(高齢者講習同等)の終了証明書
認知機能検査結果通知書
運転技能検査受検結果証明書(対象者のみ)
- 令和7年10月1日以降に申請される外国籍の方
上記の必要なもののほかに加えて、
【住民基本台帳法の適用を受ける外国人】
在留期間等を記載した住民票
【住民基本台帳法の適用を受けない外国人(外交官等)】
外務省等発行身分証明書類
公的機関等発行住所確認書類 |
+ |
パスポートの提示 |
- 政令で定める一定の病気などがある場合
申請時に診断書の提出が必要な場合があります。
安全運転相談の案内をご覧ください。
|
| 手数料 |
免許種別・講習区分によって異なりますので、申請当日に受付窓口で確認してください。
(例)中型自動車免許のみを受けていて、講習区分が違反講習の場合
・試験手数料 1,950円
・交付手数料 2,350円
・講習手数料 1,400円
計 5,700円となります。 |
複数の免許を受けていた場合は、免許の種類が1種類増えるごとに試験・交付手数料併せて最大2,150円が追加されます。 講習区分は、申請当日に受付窓口で確認してください。
|