本文へスキップ
トップページ
> 弟子屈警察署のできごと
釧路方面弟子屈警察署
TEL.
015-482-2110
〒088-3211 川上郡弟子屈町中央2丁目9番28号
弟子屈警察署のできごと
警察署の取組や地域の皆さんとの協働結果を掲載します。
令和7年3月24日
犯罪被害者等支援に関する協定締結式の実施
本年4月1日から弟子屈町及び標茶町においてそれぞれ施行される犯罪被害者等支援条例に基づき「各町と警察署との相互連携や協力」「個人情報の適正な取扱い」を行うため、必要な事項を定めた協定の締結式を行いました。
令和7年3月18日
弟子屈郵便局長に対する感謝状贈呈式の実施
本年3月18日、弟子屈郵便局長に対して、これまでの特殊詐欺被害対策をはじめとした各種防犯活動を推進し、地域全体の防犯意識の向上に尽力する等、当署の警察活動に多大な協力をしていただいたことに伴い、感謝状を贈らせていただきました。
令和7年2月15日
スノーランド2025イベント啓発の実施
スノーランド2025の開催に伴い、パトカー乗車体験やチラシ配りを通して、特殊詐欺や交通事故等の各種事件・事故防止を呼びかけた。
令和7年2月13日
弟子屈町役場における不審物対処訓練の実施
弟子屈警察署と弟子屈町役場は、連携して不審物への対処訓練を行いました。
想定では、「役場に爆発物を仕掛けた」という連絡が弟子屈町役場に入り、役場職員の方から警察への通報、警察官による現場確認・避難指示、釧路本部爆発物処理班の出動と、通報から不審物処理までの一連の手順を確認し、訓練を通して不測の事態が発生した際の意思統一を図りました。
令和7年2月6日
弟子屈警察署被害者支援連絡協議会の開催
弟子屈警察署被害者支援連絡協議会を開催しました。
同協議会は、官民協力のもと被害者支援に取り組むため設立されたもので、弟子屈町長を会長として、管内の各業種の代表者の方に委員になっていただいております。
本会議においては、弟子屈警察署の被害者支援の取組状況の説明や委員の方との意見交換などを行い、被害者支援の重要性についての認識を深めました。
令和7年1月22日
「弟子屈町女性ドライバークラブ」への感謝状贈呈
長年、弟子屈町の各種交通安全啓発活動にご尽力を頂いている「弟子屈町女性ドライバークラブ」様に対し、北海道警察本部交通部長からの感謝状を同クラブ会長の土屋ひとみ様に贈呈させて頂きました。
令和7年1月10日
「110番の日」街頭啓発活動の実施
地元の児童を1日警察官に任命し、児童と共に道の駅「摩周温泉」で、施設利用者に対して啓発グッズを手渡しながら、適切な110番通報の利用を呼び掛けました。
令和6年12月19日
「サンタポリス」による飲酒運転根絶啓発の実施
弟子屈町湯の島飲食店街において、毎年恒例の「サンタポリス」による飲酒運転根絶、特殊詐欺といった各種犯罪被害の防止のため、啓発活動を実施しました。
各飲食店の皆様、御協力頂きありがとうございます。
令和6年12月9日
飲酒運転撲滅パトライト作戦の実施
飲酒の機会が増える年末に向けて、標茶町内において飲酒運転の根絶を呼びかけるパトライト作戦を標茶町役場を始め各交通安全関連団体様と共同で実施しました。
令和6年12月11日
歳末警戒街頭啓発の実施
標茶町内において、標茶町長、標茶町防犯協会と合同で、町内商業施設を中心に街頭啓発を実施しました。
令和6年11月12日
冬の交通安全運動出動式の実施
11月12日、冬の交通安全運動期間にあわせて出動式を行い、地域住民のみなさまへの交通事故防止を呼びかけました。
令和6年11月3日
「ジョブスクール」にて職場体験の実施
11月3日、ジョブスクールの開催に伴い、子どもたちが、子ども警察官(私服刑事)となり事情聴取、犯人の発見、逮捕を体験しました。
令和6年10月17日
「署長感謝状」の贈呈
10月初旬、道路中央を歩行する高齢者に声を掛け、駐在所へ引き継ぎ交通事故や行方不明の防止に寄与した男性に署長感謝状を贈呈しました。
令和6年10月15日
特殊詐欺被害防止対策協力隊・サイバー防犯ボランティア研修会の開催
弟子屈警察署独自で運用しているボランティア団体の活動の充実及び意識の醸成を目的として、特殊詐欺被害情勢及びサイバー犯罪情勢に関する講話を実施しました。
令和6年10月11日
全国地域安全運動に伴う青色防犯パトロール隊研修会・出動式の開催
10月11日から10月20日までの間、全国地域安全運動に伴い、特殊詐欺被害防止対策をはじめとした各種防犯活動強化のため、当署において青色防犯パトロール隊研修会・出動式を開催しました。
令和6年9月30日
秋の全国交通安全運動に伴う「旗の波」啓発への参加
弟子屈町交通安全推進協議会主催の「旗の波」啓発運動に参加しました。
行楽期及び日没が早まる時期に伴い、交通事故が増加が懸念される中、関係機関が連携し、交通事故防止の呼びかけを行いました。
令和6年9月28日
市街地におけるヒグマ出没時の対処訓練の実施
28日、標茶町運動公園周辺において、市街地にヒグマが出没した際の対処訓練を関係機関合同で実施しました。
釧路振興局、標茶消防署、標茶町役場及び猟友会の方との連携を確認、有意義なものとなりました。
令和6年9月25日
夜間の視認性訓練の実施
25日日没後、摩周文化センター駐車場において、着衣の色の違いによる見え方や対向車のヘッドライトによる「蒸発現象」を体感する訓練を実施しました。
学校関係者や役場職員も参加し、夜光反射材の効果も体験して頂きました。
令和6年9月20日
鹿を起因とする交通事故抑止合同啓発の実施
鹿を起因とする交通事故抑止合同啓発を実施しました。
「スピードダウン」と「ハイビームの活用」を呼びかける啓発活動を実施しました。
令和6年8月20日
「弟子屈神社祭典」に伴う、各種啓発活動の実施
弟子屈神社例大祭開催に伴い、飲酒運転根絶、暴力団排除活動など各種啓発活動を実施しました。
令和6年8月18日
「バイクの日」に伴うパレードの実施
「バイクの日 交通安全パレード」が標茶町役場から同町虹別地区まで実施されました。
白バイを先頭に100台以上のオートバイ、キャンピングカーが雄大な景色の中、標茶町内を駆け抜けました。
令和6年8月11日
「山の日」の啓発活動実施
摩周第一展望台及び西別岳までの登山道において、登山中の事故防止及び熊出没時に備えての啓発活動を実施しました。
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
サイトメニュー
Site Menu
お知らせ
Notice
申請・手続き
Application
情報・統計
Statement
相談・意見・要望
Inquiry
交通アクセス
Access
バナースペース
署長あいさつ
安全・安心なくらし
交通安全
情報提供のお願い
採用情報
犯罪・交通事故発生マップ