本文へスキップ
トップページ
> せたな署通信
函館方面せたな警察署
TEL.
0137-84-6110
〒049-4512 せたな町北檜山区徳島4‐17
せたな署通信
令和7年1月16日
令和7年1月10日、当署では「110番の日」に合わせ、せたな町マスコットキャラクター「セターナちゃん」と一緒に啓発活動を実施しました。
せたな町内を通行する方々に対して防犯グッズや啓発チラシを配り、犯罪抑止や交通事故防止を呼びかけました。
令和6年12月25日
せたな町および今金町で歳末特別警戒結団式を行いました。
歳末期における犯罪の未然防止や交通事故の抑止、地域住民の自主防犯意識の高揚を図るため、今金町は令和6年12月17日に、せたな町は令和6年12月23日に歳末特別警戒結団式を実施し、それぞれの町で街頭啓発を実施しました。
令和6年11月13日
令和6年11月13日、多年にわたり地域安全活動を積極的に推進し、犯罪のない安全で安心な地域づくりに貢献されたものとして、当署長が永井章氏に表彰状を伝達しました。
なお、同表彰を永井章氏とともに受賞された井上義章氏は、本年10月18日、函館方面本部で開催された表彰式で、表彰状を授与されております。
令和6年10月2日
令和6年9月27日、今金町町民センターにおいて、サイバー関連セミナーを開催しました。
セミナーには今金町役場や町内所在の関係機関・団体の方々に参加していただき、函館方面情報通信部による実演デモンストレーション、函館方面本部警備課、当署警務課による講演を行い、サイバーテロに対する官民連携の強化、サイバーセキュリティ意識の向上を図りました。
令和6年10月1日
せたな町および今金町が、交通死亡事故のない期間1,000日を達成したことを記念して、表彰式が開催されました。
今金町は令和6年8月15日に、せたな町は令和6年9月27日に表彰式をそれぞれ行い、当署長から今金町・今金町交通安全協会、今金町交通安全指導員会とせたな町、せたな地区交通安全協会連合会、北檜山区交通安全指導員の会、瀬棚区交通安全指導員の会、大成区交通安全指導員の会に対して感謝状を贈呈しました。
令和6年9月27日
令和6年9月27日、当署長が佐藤静夫氏に感謝状を贈呈しました。
佐藤静夫氏は長年にわたり、今金町交通安全協会会長として積極的に交通安全活動を推進され、交通道徳の普及高揚と交通マナーの向上を図り、安全で安心して暮らせる今金町の実現のために多大な貢献をされました。
令和6年9月26日
令和6年9月25日、長年にわたり交通安全活動に功労があった方への表彰の伝達を行いました。
渡邉優一氏が函館方面交通安全協会長・北海道警察函館方面本部長の連盟表彰を、藤原政樹氏が函館方面交通安全協会会長表彰を受賞しました。
令和6年8月26日
令和6年8月26日、令和6年函館方面嘱託警察犬審査会に合格した嘱託警察犬の所有者兼指導手である上村智晶氏に対する嘱託書の交付式を開催しました。
「ボニー フォン フェルト インナー 号」は本年9月1日より、嘱託警察犬として活動予定です。
活躍を期待しています。
令和6年8月26日
令和6年8月20日、せたな町ふれあいプラザにおいて、実践型防犯教室を実施しました。
部外講師をお招きし、一般住宅の侵入手口と防犯対策の解説や泥棒が住宅に侵入する際に行う窓ガラスの破壊を実演していただきました。
令和6年8月1日
多年にわたり少年の非行防止と健全育成活動に功労のあった2名の方に対して令和6年8月1日、当署長が表彰状の伝達を行いました。
残間正氏に対し、全国少年補導功労者表彰少年補導栄誉銀賞を、桂田富次氏に対し、北海道少年補導功労者表彰状をそれぞれ伝達しました。
なお、桂田富次氏にあっては多年にわたり地域安全活動を積極的に推進し、犯罪のない安全で安心な地域づくりに貢献されたものとして、公益財団法人北海道防犯協会連合会防犯功労者表彰を受賞されており、同表彰状についても伝達しました。
令和6年7月19日
令和6年7月19日、温泉ホテルきたひやま「温泉まつり」会場において、詐欺被害の防止、飲酒運転の危険性を訴えました。
令和6年7月17日
令和6年6月24日、還付金がある旨の内容の電話を受け、北桧山郵便局のATM前に誘導された利用客を知り、その被害金の送金を中止させ、特殊詐欺の被害を防止したとして、せたな町北檜山区北桧山郵便局に対し、令和6年7月17日、当署長が特殊詐欺被害未然防止功労に対する感謝状の贈呈を行いました。
令和6年7月12日
令和6年7月12日、今金町で交通安全青空集会を行い、参加者の皆さまと国道230号線で旗の波活動を実施しました。
令和6年7月4日
令和6年6月21日、北海道檜山北高等学校の高校生がせたな警察署に職業体験に訪れました。
警察署では、施設の見学をしたほか、警察の業務・ひまわりの絆プロジェクトについての説明、犯罪現場を想定した鑑識活動を体験してもらいました。
更に、生活安全係の啓発活動に参加してもらい、せたな町内の飲食店店舗にて詐欺被害の防止を訴えました。
令和6年6月14日
令和6年6月14日、年金支給日にあわせて、管内の郵便局に来る方々に対して防犯グッズやチラシを配りながら、特殊詐欺被害防止の啓発活動を行いました。
令和6年6月12日
令和6年6月12日、せたな警察署の道場で「北桧山剣道スポーツ少年団」の少年たちと今年度はじめての合同稽古を行いました。
令和6年5月14日
令和6年5月12日、第52回玉川公園水仙まつりに参加し、春の地域安全運動セレモニーを実施しました。
水仙パレスで実施されたステージでは、せたな警察署員が寸劇にて「特殊詐欺被害防止」を訴えました。
屋外の特別展示ブースでは、パトカーや白バイの展示・鑑識体験、交通安全教育車ほくと号での運転シミュレーターを実施しました。
会場では、せたな警察署マスコットキャラクターのせたなタイガと北海道警察マスコットキャラクターほくとくんを交え、来場者に防犯グッズなどを配布しました。
令和6年5月9日
令和6年5月9日、せたな警察署駐車場で青色防犯パトロール隊出動式を行い、その後、パトカーと合同で防犯パトロールを行いました。
令和6年4月8日
令和6年4月8日、春の全国交通安全運動、関係機関、団体の皆さまとせたな町内の国道229号線で旗の波活動を実施しました。
令和6年2月28日
令和6年2月7日、多年にわたり北檜山町交通安全協会(現せたな町交通安全協会)並びにせたな地区交通安全協会連合会の監事として貢献された、せたな町居住蓬田志信氏に対し、その功労をたたえ、当署長が全日本交通安全協会緑十字銀賞を伝達しました。
令和6年2月8日
令和6年1月30日、今金町における犯罪被害者等支援条例(令和5年12月13日制定)に関する協定締結式を開催しました。
締結式後、町民の方々に被害者支援への理解を深めてもらうため、犯罪被害者遺族による講演を行いました。
令和6年1月24日
令和6年1月23日、せたな警察署では冬山での遭難・その他雪害事故に対応するための訓練・講習を行いました。
訓練では、遭難者等の捜索・救出技術の向上を図り、その後、せたな消防署から講師をお招きして、低体温症の症状や対処方法についての講習を受けました。
令和6年1月10日
令和6年1月10日、認定こども園いまかねにおいて、「110番の日」のイベントとして交通安全教室を開催し、交通安全と防犯の合言葉「いかのおすし」について呼びかけました。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
サイトメニュー
Site Menu
お知らせ
Notice
申請・手続き
Application
情報・統計
Statement
相談・意見・要望
Inquiry
交通アクセス
Access
バナースペース
署長あいさつ
安全・安心なくらし
交通安全
情報提供のお願い
採用情報
犯罪・交通事故発生マップ