本文へスキップ

トップページ > 根室警察署のできごと

TEL. 0153-24-0110

〒087-0009 根室市弥栄町1丁目17番地

根室警察署のできごと

 警察署の取組や地域の皆さんとの協働結果を掲載します。

令和7年4月15日
年金支給日における街頭啓発活動の実施
 年金支給日に合わせ、根室市内の金融機関3店舗同時の特殊詐欺被害防止等街頭啓発を実施しました。


      

      
      
令和7年4月10日
「交通事故死ゼロを目指す日」における街頭啓発活動の実施
 春の全国交通安全運動期間中で「交通事故死ゼロを目指す日」である4月10日に、根室振興局前交差点において、市や振興局など関係機関、団体から118名が参加し「旗の波運動」を実施し、交通事故防止を呼び掛けました。


      

      
      
令和7年4月4日
春の全国交通安全運動出動式の実施
 4月6日から始まる春の全国交通安全運動を前に、根室市温水プール駐車場において根室市交通安全推進委員会など各関係機関、団体とともに出動式を実施しました。


      

令和7年3月5日
サイバーセキュリティに関する街頭啓発活動の実施
 根室市立海星学校の生徒とともに、マルシェ・デ・キッチン大正店前においてサイバーセキュリティに関する街頭啓発活動を実施し、来店客に対し、フィッシング詐欺被害防止や、SNS型投資・ロマンス詐欺の防止について呼び掛けました。


      

令和7年2月14日
「チョコっと気を付けて」特殊詐欺被害防止等街頭啓発の実施
 年金支給日・バレンタインデーに合わせて、根室市内の金融機関3店舗同時の特殊詐欺被害防止等街頭啓発を実施しました。
 バレンタインデーにちなみ、啓発品の中にチョコレートを入れ「チョコっと気を付けて」と特殊詐欺等の被害防止を呼び掛けました。


      

令和7年2月6日
交通安全意識高揚に貢献した団体への交通部長感謝状贈呈
 交通安全への意識高揚に貢献した根室交通株式会社に対し、交通部長感謝状を贈呈しました。
 同社は、春から秋まで毎月1回「旗の波運動」を実施するほか、当署が実施する啓発活動にも積極的に参加していただいております。


令和7年1月31日
特殊詐欺被害未然防止功労者に対する警察署長感謝状贈呈
 令和6年12月中、根室市内のコンビニエンスストア3店舗において、高齢女性が電子マネーカードを購入しようとした際、対応した各店舗の従業員の方が同女性に購入目的を確認し、特殊詐欺の被害に遭いそうであることを見破り、警察へ通報して被害を未然に防止しました。
 迅速に対応して頂いた従業員の方に、当署長から感謝状等を贈呈しました。


令和7年1月31日
冬季特別術科訓練納会試合の実施
 1月20日から実施していた冬季特別術科訓練の納会試合を実施し、柔道・剣道それぞれ気迫溢れる熱戦を繰り広げ、練習の成果を発揮しました。




令和7年1月17日
交通事故死亡ゼロ1500日達成集会及び感謝状贈呈式の実施
 根室市は、令和7年1月15日で、同市初の交通死亡事故ゼロを達成しました。
 当署から交通死亡事故抑止に対して多大な貢献があった団体に感謝状を贈呈し、さらに関係団体とともに1500日達成を祝い、今後もゼロ日継続がさらに長くなるように決意を新たにする達成集会を実施しました。




令和7年1月9日
110番の日広報啓発の実施
 マルシェ・デ・キッチン大正店において、警察、消防、海上保安の3者合同で広報啓発活動を実施しました。
 各機関のマスコットキャラクターも参加し、買い物に訪れた店舗利用者に対して啓発グッズを配布し、各機関の緊急ダイヤル(110番、119番、118番)の適正利用を呼びかけました。




令和7年1月8日
年頭通常点検の実施
 新たな年を迎えるにあたり、当署屋上において警察官の装備などを確認する年頭の通常点検を実施しました。
 警察官としての旺盛な士気を養い、根室の治安維持に向け決意を新たにしました。


令和7年1月1日
納沙布岬初日詣警備を実施
 本土最東端の納沙布岬には、初日の出を見るために1,000人もの多くの人が集まりました。
 初日詣の警備に従事した警察官は、「根室市民の安全を守るために今年も頑張る」と改めて決意し、警戒に当たりました。

令和7年1月1日      
金刀比羅神社の初詣警備を実施
 大晦日から元旦にかけ、金刀比羅神社において初詣警備を実施しました。
 雪が降る中、多くの参拝客が訪れ、思い思いの願いを込めて手を合わせていました。

令和6年12月21日
歳末に向けた合同パトロール出動式の実施

 歳末に向けて歯舞防犯パトロール隊と合同パトロール出動式を実施しました。
 出動式終了後、青色回転灯装備車両とパトカーが合同パトロールに出発しました。


令和6年12月19日
行方不明者の発見功労者に対する感謝状の贈呈

 本年11月29日に根室市宝林町付近で高齢男性が行方不明となった事案において、セイコーマート根室高校前店の従業員の方が同高齢男性を発見し、動向を見守るとともに警察に通報してくださいました。
 迅速に対応していただいた従業員の方に、当署長から感謝状を贈呈しました。
 また、北海道警友会中標津支部から、記念品が贈呈されました。


令和6年12月18日
JR根室駅におけるテロ対処合同訓練の実施

 JR根室駅において、警察官と駅職員によるテロ対処合同訓練を実施しました。
 警察官から駅職員に対し刺股の使用方法を指導した後、刃物を持った不審者を制圧する訓練や北海道警察警備隊が不審物を回収する訓練を行いました。
 訓練にはテロ対策根室地区パートナーシップ推進会議の構成機関である根室交通株式会社、イオン北海道株式会社イオン根室店が参加するなど、構成機関相互の連携強化が図られる有意義な訓練となりました。






令和6年12月18日
根室犯罪被害者支援連絡協議会の開催

 犯罪や事故の被害者の置かれている現状を踏まえ、被害者の視点に立ち、被害者のニーズに即応した各種支援活動を推進するため、関係する行政機関や民間団体の方々にご臨席いただき、根室犯罪被害者支援連絡協議会を開催しました。

令和6年12月16日
歳末に向けた合同パトロール出動式の実施

 歳末に向けて花咲港防火防犯交通安全協会と合同パトロール出動式を実施しました。
 出動式終了後、青色回転灯装備車両とパトカーが合同パトロールに出発しました。

令和6年12月13日
年金支給日における街頭啓発活動の実施

 年金支給日に合わせて、大地みらい信用金庫本店、北洋銀行根室支店、北海道銀行根室支店において、特殊詐欺被害防止等街頭啓発活動を実施しました。

令和6年12月6日
年末年始・交通事故防止看板リレー伝達式の実施

 釧根地区トラック協会根室支部が冬期間の交通事故防止・交通安全意識の高揚を目的として毎年行っているもので、根室支部所属の事業所が『交通事故防止の標語が書かれた看板』を1週間ごとにリレー形式で引き継いでいます。
 伝達式では、当署長がリレー第一走者である『明協運輸株式会社』に看板を伝達しました。

令和6年12月5日
3機関合同土砂災害救助訓練の実施

 根室市消防、航空自衛隊と合同の土砂災害救助訓練を実施し、相互の連携を密にし、あらゆる災害に対応するため救助活動技術の更なる向上を図りました。

令和6年11月13日
管内中学生による職場体験学習

 白陵中学校の生徒が来署し、職場体験学習が行われました。
 警察業務の説明や指紋採取体験、施設内見学を行い、警察業務に対する理解や知識を深めていただける貴重な一日となりました。




令和6年11月13日
冬の交通安全運動に伴う旗の波運動の実施

 冬の交通安全運動が始まり、初日となる13日に署員や関係者が根室市内の交差点において旗の波運動を実施しました。
 だんだんと季節が冬へと向かっております。スリップ事故防止と全席シートベルトの着用を徹底し、より一層交通安全意識を持ちましょう。


令和6年11月12日
冬の交通安全運動出動式の実施

 冬の交通安全運動に向けて厚岸署と合同でパトカーなど公用車の出動式を実施しました。
 出動式では、交通課員による公用車の安全な運行と啓発により、管内の交通安全を図ることを宣誓しました。


令和6年10月31日
ひまわりの絆プロジェクト 種採取🌻

 6月に根室カトリック幼稚園の児童のみなさんと園内に植えたひまわりが無事開花し、咲き終えたひまわりから種の採取を行いました。
 採取した種は来年のプロジェクト開催時に蒔く種となります。児童のみなさんから受け継いだひまわりの種に交通事故根絶の願い込め、来年のプロジェクトへのたすきを繋いでいきます。


令和6年10月25日
あそびの広場の開催

 根室警察署において、根室市公民館と子育て相談室所「ぶらんこ」により実施されている、子育て教室「あそびの広場」が開催されました。
 親子の交流やコミュニケーションを図る場として本署の道場を開放し、保護者の方への交通安全講話やパトカーの試乗体験、ほくとくんと写真撮影を実施し、親子の笑顔あふれる温かな時間となりました。






令和6年10月16日
『バスバス作戦』の実施

 ハンドサインでストップ運動を広めるため、当署員がオリジナルポスターを作成し、多くの市民が乗車する乗り合いバス車内(bus)や多くのドライバーが訪れる公衆浴場施設(bath)に掲示してもらう【バスバス作戦】を実施しました。
 ポスターは、路線バス14台と公衆浴場施設2箇所に掲示されています。




令和6年10月16日
いかのおすし防犯教室の実施

 カトリック幼稚園において、生活安全課員によるいかのおすし防犯教室を実施しました。
 「(知らない人について)いかない」「(知らない人の車に)らない」「(怖いときは)おごえを出す」「(その場から)ぐ逃げる」「(おうちの人に)らせる」という頭文字を取った防犯用語を、イラストを使ったポスターを通して園児の皆さんへお伝えしました。


令和6年10月10日
警察署前にかぼちゃが設置されました🎃

 皆さま、現在の出入り口横の芝の上にオレンジのかぼちゃが置かれているのですが、お気づきでしたでしょうか?
 こちらは、『還付金・SNS詐欺に注意して欲しい!』というメッセージを皆さまにお伝えするため、生活安全課の署員が作成した装飾品となっております!
 不審電話がかかってきた際は、この『パンプキン』を思い出して、『還付金』詐欺の被害ににあわないよう十分に気をつけましょう!




令和6年10月7日
ヒグマ対策セミナーの実施

 根室警察署において、外部講師をお招きしたヒグマ対策セミナーを実施しました。
 セミナーには、クマが目撃された際に現場に急行して対応にあたる警察官およそ30名が参加し、ヒグマの特性の説明を受けたほか、クマ撃退用スプレーの使い方を学ぶ訓練も行われました。




令和6年10月6日
交通事故防止啓発の実施

 マルシェ・デ・キッチン入り口前において、根室ロータリークラブと合同で「秋の交通安全啓発運動」を実施しました。
 買い物にいらっしゃった方へ夜光反射材付きエコバックを配布し、交通安全を呼びかけました。




令和6年10月5日
さんま祭りにおける啓発活動

 根室港において行われたさんままつり会場にて啓発活動を実施しました。
 警察犬とともに、国際テロ防止啓発用に道内の学生が製作したデザインを封入したティッシュの配布や、「暴力追放」の旗を設置し暴排グッズの配布を行うなど、来場者への啓発活動を行いました。






令和6年10月4日
管内高校生による就業体験学習

 根室高等学校の生徒が来署し、就業体験学習が行われました。
 警察業務の説明や指紋採取体験、施設内見学を行い、警察業務に対する理解や知識を深めていただける充実した一日となりました。






令和6年10月1日
管内児童による警察署見学

歯舞学園の児童が来署し、警察署見学が行われました。
 警察業務や災害装備品の説明、パトカーの試乗などを行い、楽しみながら警察について知っていただける良い機会となりました。





令和6年9月28日
根室市役所新庁舎開庁記念コンサートの開催

 令和6年3月に竣工した根室市役所新庁舎の開庁を記念して、北海道警察音楽隊・カラーガード隊を招致し、歯舞会館と根室市役所においてコンサートを開催しました。        
 演奏の合間には、署員が北海道警察シンボルマスコットである「ほくとくん」と寸劇を行い、来場された方々に交通安全などを呼び掛けました。






令和6年9月20日
秋の交通安全運動に伴う旗の波運動の実施

 秋の全国交通安全運動の実施に伴い、署員や関係者が根室市内の交差点で旗の波運動を行いました。
 秋晴れの空の下、根室市民が悲惨な事故の犠牲にならないよう願いを込め、ドライバー達に安全運転やシートベルト着用を呼びかけました。




令和6年9月18日
秋の交通安全運動に伴う車両点検・出動式の実施

 秋の行楽期の交通安全運動に向けてパトカーなど公用車の車両点検と出動式を実施しました。
 出動式では、交通課員による公用車の安全な運行と啓発により、管内の交通安全を図ることを宣誓しました。




令和6年9月9日
ハンドサインでストップ運動の啓発活動

 落石義務教育学校において、ハンドサインでストップ運動の啓発活動を行いました。
 小学生の児童に対し、信号機のない横断歩道を渡る際は、左右の安全を確認し、手を上げるなどの合図(ハンドサイン)でドライバーに横断する意思を明確に伝えてから横断すること等を講話し、実際に横断歩道を渡る練習を行い、交通事故防止の意識を高めました。




令和6年9月4日
警察署前のひまわり 満開!!

 署前の花壇で育てていたひまわりが、ついに満開となりました。
 6月に種を蒔いてから約3ヶ月間、晴れた日には水やりをし、根室市の強い雨風にひまわりが耐えられるように支柱を立て軸を固定したりと、担当職員が毎日手塩にかけ成長を見守ってきたひまわりでしたので、無事に満開を迎えることができて喜びもひとしおです。


令和6年9月3日
根室市総合防災訓練への参加

 根室市防災会議が主催する訓練が根室港にて行われ、根室署員も参加いたしました。
 地震規模(マグニチュード)8越の地震により、根室市内にて、道路、各公共施設の損壊及び家屋の半壊等の被害が発生し、多数の負傷者がみられ、大津波警報が発表された状況を想定し、各種訓練が実施されました。
 避難誘導や倒壊家屋救出救助訓練等を通して、各関係機関との綿密な連携の強化や防犯意思の高揚を図りました。


令和6年8月30日
パークゴルフ大会における啓発活動

 根室市ねんりんピックに合わせて行われたパークゴルフ大会の会場において啓発活動を行いました。
 来場者に啓発グッズを手渡し、振り込め詐欺の被害防止や密航・不法就労防止等について呼びかけました。


令和6年8月19日
バイクの日における啓発活動

 納沙布岬において、バイクの日に合わせて啓発活動を行いました。
 岬を訪れたライダーや旅行者に対し、安全運転を呼びかける旗等の啓発グッズを配布し、交通事故防止に向けて取り組みました。

令和6年8月15日
警察署前のひまわり 開花!

 交通事故根絶を目的とした「ひまわりの絆プロジェクト」の一環として、6月11日に種を蒔いたひまわりが、ついに開花しました。
 根室市の強風に負けず、すくすく育っていくことを願っています。

令和6年8月14日
長年にわたる暴力追放運動功労に対する方面本部長感謝状の贈呈
 根室市暴力追放運動推進協議会の山口会長は、長年にわたり暴力追放、暴力団排除活動の中心となって活動されており、根室市の安全・安心に多大なる貢献をされた功労に対し、方面本部長感謝状を贈呈しました。




令和6年8月10~11日
金刀比羅神社例大祭における交通整理の実施
 8月9~11日まで執行された根室市内に所在する金刀比羅神社の例大祭において、10日と11日の2日間、御神輿市内御巡幸が行われ、巡路となった市道や国道において交通規制を実施しました。








令和6年8月6~7日
交通事故の防止を願った七夕飾りの設置
 8月7日の七夕にあわせて、警察署交通課の窓口前に、根室カトリック幼稚園の園児さんと署員が交通安全を願って書いた短冊を飾った七夕飾りを設置しました。




令和6年7月22日
署長がラジオ収録で警察官採用試験受験者募集を広報
 FMねむろのラジオ収録において、少年の非行防止に関する広報や闇バイトなどに関する注意喚起を実施するとともに、署長自ら令和6年度第2回警察官採用試験の受験者を募集中であることを広報しました。


令和6年7月19日
夏季特別術科訓練納会試合の実施
 7月8日から実施していた夏季特別術科訓練の納会試合を実施するにあたり、警察署協議会委員会長らにご臨席いただき、柔道・剣道それぞれ気迫溢れる熱戦を繰り広げ、根室署員の力強さや士気の高さを披露しました。


令和6年7月13~14日
ねむろ港まつりにおける雑踏警備・啓発活動の実施
 7月13日から14日にかけて開催された第66回ねむろ港まつりにおいて、千人踊りに伴う交通整理等の雑踏警備や、根室港特設会場でパトカーや現場指揮官車などを展示し、警察官採用試験受験者募集活動や各種広報啓発活動を実施しました。






令和6年6月25日
交通安全の願いよ届け、学生との合同啓発活動
 4月以降、道内で小中学生の通学中の交通事故が相次いでいることを受け、根室市において悲惨な交通事故を発生させないようにと願いを込め、6月25日(無事故の日)に、警察官の制服等を着用した根室市立おちいし義務教育学校の生徒と共に、道の駅を訪れた運転者等に対し、「交通安全メッセージを記載したチラシ入りのポケットティッシュ」を配布する啓発活動を実施しました。




令和6年6月21日
故 坂野義隆警部慰霊式の実施
 昭和54年6月21日、ミニパトカーでパトロール中に交通事故に遭い、殉職した厚床駐在所勤務員の46回忌慰霊式を実施しました。
 根室署一丸となり殉職・受傷事故防止に全力を挙げ、根室の平和を守っていくことを固く誓いました。


令和6年6月17日
関係機関合同による熊出没対処訓練を実施
 根室署管内で熊の目撃通報や走行中の軽トラックに熊が襲いかかる事案が発生していることを受け、熊の出没を想定した合同対処訓練を企画し、道、自治体、猟友会から総勢23名が参加しました。
 同訓練ではリアル感を醸し出すため、熊に扮した警察官が中学校跡地を徘徊することから始まり、警察官らが現場に駆け付け、市職員がドローンで上空から状況を把握し、最終的に猟友会メンバーが警察官の指示により駆除するまでの一連の流れを訓練しました。
 また、訓練用の熊撃退スプレーの噴射訓練も行い、スプレー噴射時における注意事項などについて再確認しました。









令和6年6月14日
ひまわりの絆プロジェクトの実施
 根室カトリック幼稚園で、園児53名とともに、命の大切さを学ぶことと、交通事故根絶を目的とした「ひまわりの絆プロジェクト」を行いました。
 同プロジェクトは、平成23年に京都府において交通事故で亡くなった男の子の遺族から、生前男の子が育てていたひまわりの種を引き継いだことが始まりで、現在では全国各地の警察署で実施されています。
 参加した園児たちは、大輪のひまわりが咲くことを願い、目を輝かせていました。



令和6年6月7日
春の行楽期の交通安全運動に伴う旗の波運動の実施!
 春の行楽期の交通安全運動の実施に伴い、署員や関係者が根室市内の交差点で旗の波運動を行いました。
 快晴の空の下、根室市民が悲惨な事故の犠牲にならないよう願いを込め、ドライバー達に安全運転やシートベルト着用を呼びかけました。


令和6年5月26日
第14回おちいし味まつりにおける啓発活動
 落石漁港において開催された、第14回おちいし味まつり会場において、啓発活動を行いました。
 来場者に対し 、飲酒運転根絶や暴力団追放、振り込め詐欺の防止など資料を配布し、注意を呼びかけました。