警察では、安心して暮らせる地域社会の実現に向けて様々な活動を行っていますが、森警察署独自の取り組みとして「鍵を掛けましょう!」を合言葉に、家や車、自転車などへの施錠を呼び掛けています。
■「空き巣」だけでなく、在宅時にも迫る危険!
家に泥棒が入るのは、家人がいないときだけではありません!
家に人がいる時でも無施錠の玄関や窓から泥棒が入ってきます。
<森警察署管内で実際にあった事例>
・午後8時ころ、一般住宅で在宅中、無施錠の窓から侵入される
・午後8時~9時ころ、共同住宅の玄関(施錠あり)を開けようとされる
このほか道内一円で、
・無施錠で就寝中、玄関から侵入され暴行を受ける
・2階の無施錠の窓から侵入され、現金等を盗まれる
などの事件が発生しています。
家にいるからこそ玄関や窓に施錠が必要です。
鍵を掛けることが大前提で、最も重要です。
皆さんの「大事な財産」と「自分の空間」を侵されることのないよう、まず鍵を掛けましょう。
また、詐欺まがいの悪質訪問販売等が日中、在宅中でも頻繁に訪れています。
特に一人暮らしの方は注意が必要です。
■ ゴミ出しなどの短時間でも必ず鍵を掛ける!
ゴミ出しや短時間の外出であっても、必ず鍵は掛けましょう。
短時間であっても鍵の掛かっていない家は、泥棒にとって格好の標的です。
また、万一の為にと郵便受けや植木鉢などに合鍵を隠していませんか?
郵便受けや植木鉢を合鍵の隠し場所にしている人も意外と多く、合鍵を見つけた泥棒がこの合鍵を使って部屋に侵入されてしまい被害に遭ったなどという事件もあります。
合鍵を家の近くに置くのは止めましょう。
■ 車上ねらいにご注意!
わずかな時間であっても、車を離れるときには面倒がらずに鍵を掛けましょう。
森警察署管内でも、港に駐車中の無施錠の車両内から現金が盗まれる事件が発生しています。
車を駐車する場合は必ず鍵を掛け、車内には貴重品を置かないようにしましょう。
■ ツーロックがあなたの自転車を守ります!
森警察署管内で、駅前の駐輪場から無施錠の自転車が盗まれる事件が発生しています。
自転車を盗難から防ぐためには、2か所に鍵を掛ける「ツーロック」が有効です。
ワイヤーロック、チェーン錠などを活用し、スーパーなどでの買い物の際など、たとえわずかな駐輪時間であっても、ツーロックを心掛けましょう。