このページでは、特に注目してほしい内容をお知らせしています。
サイバーセキュリティ
サイバーセキュリティに関する意識と理解を深めることで詐欺などの被害から身を守りましょう!
ボイスフィッシングに注意しましょう(企業の皆さま向け)
昨年から
「ボイスフィッシング」と呼ばれる攻撃手口による被害が増加しています。
従来のフィッシングは、不特定多数へフィッシングメールをばらまき、受信者を偽サイトに誘導したうえで個人情報を詐取する手口でした。
ボイスフィッシングは、メール送信前に偽った身分をかたって電話連絡することで、後から送るフィッシングメールの信憑性を高める手口です。
【金融機関を装ったボイスフィッシングのイメージ】
↑クリックで拡大します
上記のように、直接声を聞くことにより騙されやすく被害に遭いやすいのです。
ボイスフィッシングは、
★ 自動音声でかけられるケースが多く、生の声に比べて信用してしまいやすい
★ 相手の電話が正規の番号であるかを確認する
★ 電話で個人情報を伝えない
などのポイントに注意して対策しましょう。
クレジットカードの不正利用による被害額増加(一般の方向け)
クレジットカードの不正利用は、年々増加の一途をたどっています。
2023年の被害額は540億円に達し、そのうちの93%を
「クレジットカード番号盗用」が占めています。
クレジット番号盗用の主な手口は、フィッシング詐欺やネット通販詐欺です。
以下のようなメールには十分に注意してください。
クレジットカード不正利用の被害に遭わないためには、
★ メールに記載されたリンク(URL)からサイトにアクセスしない
★ ログインする際は公式ホームページや公式アプリを使用する
★ ID・パスワードは使い回さず、パスキーや多要素認証を導入する
★ 被害に気が付いたら、すぐにカード会社や金融機関等へ連絡する
などの対策をして、万が一被害に遭った場合は栗山警察署へご連絡ください。
闇バイトは一生を棒に振ります(中高生向け)
SNSやインターネット掲示板で、短時間で高収入が得られると呼びかけ、犯罪実行者を募集する闇バイト。闇バイトはもちろん「犯罪」です。
全国で
強盗事件が多発し、逮捕者の多くは闇バイトの求人で集められています。
【闇バイトの流れを知ろう!】
↑クリックで拡大します
闇バイトをして捕まると
刑罰を受けます。
さらに、学校を退学になったり、就職困難になるほか、ご家族へも影響します。
闇バイトに手を出さないためには
★ 「ホワイト案件」や「高額バイト」などの文言には注意
★ SNSやインターネットで個人情報を送らない
★ 秘匿性の高いアプリへの誘導には要注意
などに気を付けて、犯罪に加担することのないようにしてください。
「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」って?(小学生・保護者の方向け)
ふわふわ言葉は、「ありがとう」「たのしい」「だいすき」などの、
心があたたかくなるやさしい言葉のことです。
チクチク言葉は、「むかつく」「ばかみたい」「きらい」などの、
心がきずつき悲しくなる言葉です。
インターネットやSNSでは、どんな言葉を使っていますか?
相手の顔が見えない分、チクチク言葉を言われた相手のきもちを想像しづらいかもしれませんが、送信する前に相手がどう受け止めるかよく考えましょう。
★保護者の皆さまへ
SNSは非対面のコミュニティーツールであり、言葉の使い方を誤まるとトラブルに発展するおそれがあります。
トラブルにならないために、お子様とSNSの利用方法についてよく話し合い、家庭でのルールづくりをしましょう。