本文へスキップ

トップページ > 署長あいさつ

TEL. 011-727-0110

〒001-0024 札幌市北区北24条西8丁目2番20号

署長あいさつ

 札幌方面北警察署のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
 札幌市内では、桜の花が統計史上2番目に早い4月18日に開花し、満開の桜を愛でる人々の姿に春の訪れを感じる気持ちの良い時期を迎えました。
  1.  春の全国交通安全運動について
     4月中は、「春の全国交通安全運動」に伴う街頭啓発に、管内の多くの皆様にご参加いただきましてありがとうございました。皆様の交通安全に対する熱心な取組により運動期間中、管内において大きな交通事故の発生はありませんでした。
     
    〈地域イベントにおける交通安全活動〉
     また、新川地区では4月25日と26日の両日、5回目となる「新川夜ざくら2024」が開催され、地域住民の皆様とともに会場に横断幕を掲示し、来場者に交通事故防止を呼びかける取組を行いましたが、引き続き、交通安全活動に対するご支援、ご協力をお願いいたします。

         新川夜ざくら2024の会場
     
  2.  自転車の安全利用の促進と盗難被害の防止について
    〈自転車の安全利用の促進〉
      令和5年中、道内において自転車乗車中に亡くなられた方は7人で、前年よりも5人減少しましたが、自転車が関係する人身事故は1,300件以上発生するなど前年を上回る厳しい情勢です。
     自転車は、子供から高齢者まで幅広い世代で使用される乗り物ですが、「軽車両」であり車の仲間ですので、信号や停止場所での一時停止、歩行者優先など交通ルールやマナーを守りましょう。

    〈盗難被害の防止〉
     自転車と言えば本年4月以降、北署管内で自転車の盗難被害が増加しています。特に、大学や高校等をはじめ駅や商業施設の駐輪場での被害が多く、無施錠の自転車が盗まれる被害が後を絶ちません。
     大切な自転車を盗難から守るためには「鍵を2箇所かけてロックするツーロック」が効果的です。
     また、万が一、被害に遭った場合に早期に自転車を発見するため、「自転車販売店で防犯登録」を行いましょう。

    あなたの大切な自転車に防犯登録を!(北海道警察ホームページへリンクします)

  3. 特殊詐欺被害防止について
    〈SNS型投資詐欺被害が増加〉
     最近、北署管内においても、パソコン操作のサポート名目で金銭等をだまし取る「サポート詐欺」 やSNSで投資を勧め投資名目で金銭等をだまし取る「SNS型投資詐欺」の相談が増えています。
     特に、「SNS型投資詐欺」は、Instagram、Facebook、XなどSNSの投資に関する広告をクリックしたり、著名人をかたる者から突然連絡が来て招待されるなどの方法により、投資に関するLINEのグループトークに参加し、投資と称してお金をだまし取られており、全国的に深刻な問題となっています。このような被害を未然に防止するためには、次の対策が必要です。
    ○ 怪しいグループに招待されたら、決して発言せず、LINEの通報機能を利用する
    ○ 知らない人からのトークやグループ招待が届かない設定(メッセージ受信拒否)を利用する

     また、高齢のご家族等にも手口などを教えていただき、注意を促すようお願いいたします。

    〈サポート詐欺被害を見事防止!〉
     こうした中、ローソン札幌北10条店さんがサポート詐欺の被害を未然に防いでいただきました。
     数万円の電子マネーを購入しようとした高齢の女性客に、詐欺かもしれないと従業員が声をかけていただいたことで被害を未然に防ぐことができたものです。非常に高い防犯意識と素晴らしい対応でしたので、防止した従業員の方へ4月24日に当署から感謝状を贈呈させていただきました。
     本当にありがとうございました。

        感謝状贈呈式

     警察では犯罪の被害に遭わないため、犯罪発生・防犯対策情報や子供に対する声掛け事案等の情報を「ほくとくん防犯メール」で積極的に発信しております。
     また、道内の犯罪、不審者、特殊詐欺情報を提供したり、防犯ブザーやちかん対策機能等を兼ね備えた「北海道警察公式防犯アプリ ほくとポリス」を紹介しています。
     どなたでも登録または無料でインストールできますので、下記リンクかQRコード、もしくは当署ホームページをご覧ください。 

        ほくとくん防犯メールの登録についてはこちら
        北海道警察公式防犯アプリ ほくとポリスのQRコードはこちら
令和6年5月    
札幌方面北警察署長
鈴 木 直 人