|
受付時間 |
|
平日 午前9時00分〜午後4時30分 |
|
|
|
更新手続きに必要なもの |
|
@ |
運転免許証 |
|
|
(免許停止中の方は「停止処分書」) |
|
A |
更新連絡書(案内のハガキ) |
|
B |
手数料 |
|
C |
免許用の写真 |
|
|
( |
縦3センチ×横2.4センチ、上3分身、無帽、正面、 |
|
無背景、6か月以内に撮影、鮮明なもの) |
※ |
せたな警察署内でも、交通安全協会が写真撮影しています。
(協会費込み2,000円) |
|
|
● |
IC免許証発行に伴う暗証番号 |
|
|
免許証の内容を保護するため、暗証番号の設定が必要になりました。
申請の際、4ケタの数字による暗証番号を2組記載していただきますので、
あらかじめて考えておいてください。 |
|
|
|
|
|
更新時の誕生日に満70歳以上になる方 |
|
|
高齢者講習終了証明書等
(高齢者講習は、更新手続き前に受講してください。) |
|
|
|
|
|
住所に変更がある方 |
|
|
新住所を証明できるものが必要です。
(住民票、保険証、消印のある郵便物など) |
|
|
|
|
|
本籍、氏名、生年月日に変更がある方 |
|
|
本籍記載の住民票が必要です。(または外国人登録証明書)
(住民票は本紙の提出が必要です。コピーは受付けられません。) |
|
|
|
|
|
視力検査に不安のある方 |
|
|
眼鏡等を持参してください。 |
|
|
|
|
その他注意事項など |
|
|
|
|
● |
新しい免許証は、後日交付となります。
即日交付を希望する方は、函館運転免許試験場で
手続きしてください。 |
|
|
|
|
● |
更新時講習は、更新手続き後でなければ受講出来ません。 |
|
|
|
|
● |
更新時講習を受講していない方には、新しい免許証は
交付出来ません。 |
|
|
|
|
● |
有効期間を過ぎた方は、更新の手続きは出来ません。
免許の再取得の手続きとなり、講習区分、手数料も
更新の場合と異なります。
詳しい手続きについては、運転免許試験場又はせたな警察署に
お問合せください。 |