せたな警察署バリアフリーページ
(運転免許証の各種手続きのご案内)
● 手続の受付について
受付時間
平日のみ 午前9時00分から午後4時30分まで
※ 日曜日、土曜日、祝日、振替休日、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)は手続できません。
受付場所
せたな警察署(1階交通課窓口)
● 更新手続について
手続に必要なもの
・運転免許証
・更新連絡書(更新期間をお知らせする青色のはがき)
・手数料(更新連絡書に手数料が記載されていますので御確認ください。)
・申請用写真 1枚(申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景で鮮明なもの。大きさは縦3センチメートル、横2.4センチメートル。白黒でも可。)
【70歳以上の方(免許証の有効期間の満了日における年齢)】
70歳以上の方は、次のものもお持ちください。
・高齢者講習又は運転免許取得者等教育(高齢者講習同等)の終了証明書
・「高齢者講習のお知らせ」のはがき
【75歳以上の方(免許証の有効期間の満了日における年齢)】
75歳以上の方は、次のものもお持ちください。
・高齢者講習又は運転免許取得者等教育(高齢者講習同等)の終了証明書
・認知機能検査結果通知書
・運転技能検査受検結果証明書(対象者のみ)
・「認知機能検査及び高齢者講習のお知らせ」のはがき
※ 免許証の有効期限までに更新手続をして、更新時講習を受講しないと免許が失効してしまいますので、更新期間に入りましたら、早めに手続を行ってください。
● 記載事項変更手続について
手続に必要なもの(手数料はかかりません。)
【住所を変更する場合】
・運転免許証
・新しい住所を確認できるもの (住民票、健康保険証、新住所に届いた本人宛の郵便物など)
※ 新しい住所を確認できるものは確認後にお返しします。
【氏名を変更する場合】
・運転免許証
・本籍が記載されている住民票又はマイナンバーカード
※ 住民票は提出していただくため、お返しできません。
【本籍を変更する場合】
・運転免許証
・本籍が記載されている住民票
※ 住民票は提出していただくため、お返しできません。
● 再交付について
手続に必要なもの
・運転免許証(紛失した場合は除く。)
・身分証明書(健康保険証、マイナンバーカード、パスポート、社員証など)
・手数料 2,250円
・申請用写真 1枚(申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景で鮮明なもの。大きさは縦3センチメートル、横2.4センチメートル。白黒でも可。)
● 自主返納について
手続に必要なもの(手数料はかかりません。)
・運転免許証(有効期限内のもの)
※1 代理の方が手続する場合は、「委任状」、「確認書」及び代理人の身分証明書も必要になりますので事前にお問い合わせください。
※2 免許の経歴等により、手続ができない場合があります。
※3 免許証を紛失している場合は、身分証明書が必要となり、代理人による申請はできません。
● 運転経歴証明書の交付申請について
手続に必要なもの
【自主返納と同時に手続される方】
・手数料 1,100円
・申請用写真 1枚(申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景で鮮明なもの。大きさは縦3センチメートル、横2.4センチメートル。白黒でも可。)
【運転免許証が失効している方又は以前に自主返納手続をしている方】
・手数料 1,100円
・住民票又は身分証明書などの氏名、住所、生年月日を確認できるもの
・申請用写真 1枚(申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景で鮮明なもの。写真の大きさは縦3センチメートル、横2.4センチメートル。白黒でも可。)
※1 代理の方が手続する場合は、「委任状」及び代理人の身分証明書も必要になりますので事前にお問い合わせください。
※2 免許の経歴等により、手続できない場合があります。
※3 免許証が失効(又は返納)した日から5年以内に申請してください。
トップぺージにもどる