美唄警察署バリアフリーページ
(110番通報の適切な利用について)
・110番は、急を要する事件、事故などが起きた場合の緊急電話です。
振り込め詐欺などで、急を要する場合には110番をご利用下利用下さい。
・急を要しない相談や照会などは、警察相談専用電話(#9110)または最寄りの警察署、交番・駐在所におかけ下さい。
・皆さんと警察を結ぶ110番は、警察本部(方面本部)通信指令室につながります。
あわてず落ち着いて、電話に出た警察官の質問に答えて下さい。
・落ち着いて、ゆっくりと ・ 「いつ、どこで、なにがあったか」 を、はっきりと通報してください。
・通信指令室とあなたが通話中に、近くの警察官やパトカーなどが現場に向かいます。
●携帯電話から110番通報する場合の注意点
・市外局番を押す必要はありません。直接「1、1、0」 を押して下さい。
・携帯電話からの通報であることを伝えてください。
・車を運転しながら、または歩行しながらの通話は避けて下さい。 移動しながら話すと、通話が途切れることがあります。また、車を運転しながらの通話では法令違反となります。必ず、安全な場所に停止して通話するようお願いします。
・ 事件、事故の発生場所は、市町村名を忘れずに話して下さい。
・ できるだけ現場を離れないでください。 付近の地理が明らかでないとき、警察官が現場に着くまで時間がかかってしまうことがあります。
・ 通話後しばらくは、電源を入れたままにしてください。 110番の内容について確認したいことがあるとき、警察から通報者へ電話することがあります。
●聴覚障害者用メール110番
聴覚障害者用メール110番は、耳や言葉の不自由な人がインターネット接続可能な携帯電話のEメール機能を利用して緊急通報するものです。
聴覚障害者用メール110番の利用方法
1携帯電話で、北海道警察ホームページを開き、「聴覚障害者用緊急メール通報」を選択します。
2画面に表示されている項目に従って必要事項を選択し、または文字で直接入力した後、送信ボタンを押すと、警察にメールが送信されます。
3 警察がメールを受信した時は、必ず「着信確認」メールが返信されます。
注意・利用できるのは、Eメール付きの携帯電話で、使用する携帯電話会社との契約が必要で、メールの利用には、料金がかかります。