本文へスキップ

トップページ > ほくとくん防犯メール

TEL. 0152-43-0110

〒093-0006 網走市南6条東5丁目1番地の1

ほくとくん防犯メール 配信情報

網走警察署において配信したほくとくん防犯メール(過去6ヶ月分)を掲載しています。

登録は、こちら     

令和6年11月16日

NTTファイナンスを騙る者の詐欺にご注意を

令和6年11月16日、網走市内に居住する女性の携帯電話に国際電話番号から着信がありました。女性が電話に出ると、NTTファイナンスを騙る男性から「29万8千円の未払いがあり、本日中に支払わないと訴訟になる」などと言われました。女性は不審に思い、電話を切り、すぐに警察に相談したため、お金をだまし取られるなどの被害はありませんでした。このような電話は詐欺ですので、慌てることなく、無視して電話を切って下さい。困った時には、すぐに家族や警察専用電話「#9110」に相談して下さい。

令和6年11月15日

不審電話の発生について

令和6年11月中に、網走市内に居住する方の固定電話や携帯電話に、総務省をかたる者や他府県の警察官をかたる不審電話がかかってきています。電話の内容は、「他人があなた名義の携帯電話を契約しているので、被害届を出してほしい」「捜査協力要請があり身分証明書を」などです。相談者は、不審だと思い、すぐ警察に相談しているため、何も被害にあっていませんが、このような不審電話には皆さん気を付けてください。不審電話がかかってきた場合、すぐ、犯人の指示に従い、身分証明書を送信したり、金銭要求に応じることなく、一度電話を切り、家族や警察相談ダイヤル#9110に相談してください。

令和6年11月14日

不審者に注意

令和6年11月12日午後4時30分頃、網走市潮見3丁目において、男子児童が不審者につきまとわれる事案が発生しました。不審者は、身長165センチメートル未満、性別不明、ピンク色のジャンパーを着て、黒色のフードを被り、オレンジ色の靴を履いていました。不審者を見かけた時は警察に通報して下さい。

令和6年11月10日

NTTファイナンス代行業者を騙る者の詐欺にご注意を!

令和6年11月10日、網走市内に居住する女性の携帯電話に、NTTファイナンス代行業者を騙る男性から「クラウドサービス利用料金の未払いがあり、払って欲しい。」などと言われました。
女性は、すぐに異変に気付き、契約内容や担当者の名前などを聞き返したところ、一方的に電話が切られました。
このような電話は詐欺ですので、慌てることなく、無視して電話を切って下さい。
困った時には、すぐに家族や警察専用電話「#9110」に相談して下さい。

令和6年11月4日

総務省を騙る不審電話に注意

令和6年11月4日、網走市に居住する女性宅の固定電話に、総務省を騙る者から、「あなたの携帯から迷惑メールが送信されている。2時間以内に電波を止める。携帯電話番号が違うのであれば、2時間以内に渋谷警察署に行かなければならない。」との電話がかかってきました。金銭等の要求はありませんでしたが、詐欺等の予兆電話の可能性もあります。不審な電話が来たときは、慌てて相手の指示に従うことなく、まずは家族や警察相談電話「♯9110」に相談してください。

令和6年11月3日

架空料金請求詐欺の被害発生!

11月1日、網走市に居住する20代後半男性のスマートフォンに、NTT関連業者を騙る者から電話があり、クラウドというアプリの会員登録料の支払いを指示され、男性は身に覚えがありませんでしたが、犯人に指示されるまま指定された口座にATMで現金を振り込みました。更に、個人情報保護委員会を騙る者からも電話があり、別のアプリにも会員登録されているから、登録料を支払うよう指示され、男性はこれを振り込み、合計約80万円の詐欺被害に遭いました。身に覚えのないアプリやサイトの利用料金を催促されても、詐欺ですので料金を支払ってはいけません。支払う前に、家族や警察に相談してください。

令和6年10月31日

警察官騙る手口による詐欺未遂の発生

10月31日、網走市内に居住する20代男性のスマートフォンに、警察組織を騙る男性から「あなたに詐欺の疑いがかかっている」旨の電話がありました。その後LINEビデオ通話に誘導され、氏名や生年月日を尋ねられ、男性が答えたところ、相手から男性の氏名入りの逮捕状の画像を提示され、運転免許証の画像を送るよう求められ、男性がこれを送りました。さらに、相手は検事を名乗る女性に電話を代わり、資産を尋ねてきたため、男性が答えたところ、資産を指定の口座に送金するよう指示されましたが、男性が詐欺に気づき入金前に警察に相談したため、被害に遭わずに済みました。警察等の公的機関を名乗る者からの詐欺電話が流行しています。個人情報の取り扱いには十分注意してください。不信な電話があった際は、家族や警察に相談を!

令和6年10月22日

不審電話の発生について

令和6年10月22日、網走市内に居住する方の携帯電話機に、警視庁を騙る男性から「2、3程、お聞きしたいことがありまして。」と電話がかかってきました。
相談者は不審に思い「忙しいです。」と答えたところ、相手の男性は電話を切断しました。
相談者はその後すぐに網走警察署へ相談に至り、被害に遭わずにすみました。
このように、警察を騙る不審電話等も詐欺の可能性が高いため、一度電話を切り、家族、友人、警察相談ダイヤル#9110に相談してください。

令和6年10月13日

架空料金請求詐欺未遂の発生について

令和6年10月13日午後4時30分頃、網走市内に居住する男性のスマートフォンに、NTTビリング事業部を騙る男からスマートフォン使用料金合計29万円が未納であると電話がかかってきました。
犯人は、未納料金に関して民事訴訟を起こすと話していましたが、電話を受けた男性は身に覚えのない内容であったため、詐欺の電話と看破することができました。
このように、未納料金についての電話等がかかってきた場合は、一度電話を切り、お金を振り込む前に家族や友人、警察相談ダイヤル#9110に相談してください。

令和6年10月10日

全国地域安全運動が始まります!

10月11日から10月20日までの間、全国地域安全運動を実施します。運動期間中は、関係機関、団体等の皆様と連携しながら、犯罪被害防止についての呼びかけやパトロール等を行います。皆様も日常生活を行いながら、登下校中の子供を見守る「ながら見守り」活動など、自主防犯活動への取り組みにご協力下さい。

令和6年10月2日

架空請求詐欺の発生について

令和6年10月2日午前9時13分頃、網走市内に居住する方の携帯電話に、NTTファイナンスを騙る男性から、動画サイトの未納料金があると電話がかかってきました。その後、犯人から、未納料金を支払われなければ、民事訴訟に移行する予定である、それを取り消すためにはお金を振り込むようにと電話で指示され、犯人に指定された口座に約29万円を振り込んでしまいました。また、犯人は、相談者に電話を繋いだ状態を指示し、ATMでお金を振り込む際は、犯人と電話を繋いだ状態の携帯電話を車内に置いていくようにと、細かく指示をしてきました。相談者は、お金を振り込んでしまい、犯人との電話を切った後、外国の電話番号から、相談者の携帯電話に電話がかかってきた点など不審に思い、警察への相談に至りました。このように、動画サイトの未納料金についての電話や国外の電話番号から電話がかかってきた場合、一度電話を切り、お金を振り込む前に家族や友人、警察相談ダイヤル#9110に相談してください。

令和6年10月1日

熊の出没について

10月1日午前10時30分頃、網走市字浦士別において、クマ1頭が目撃されました。付近を通行する方はお気を付けください。

令和6年9月30日

NTTをかたった詐欺の電話に注意!

9月29日午後5時頃、網走市内に居住する高齢女性の携帯電話機に、NTTを騙った男性から、「利用料金が未納のため、携帯電話機が使用できなくなる」と電話がありました。しかし、女性のNTT料金は、女性の娘が支払っていたため、女性が相手にその旨告げると、相手から氏名と生年月日を尋ねられ、女性がこれを教えてしまいました。この時点で女性が詐欺だと気づき警察へ相談したため、お金をだまし取られる被害はありませんでした。NTTを騙った詐欺の電話が多発しています。このような電話が来たら、お金を振り込んだり個人情報を教えず、家族や警察相談電話「#9110」に連絡を!

令和6年9月24日

熊の出没について

令和6年9月24日午前6時10分頃、北海道網走郡大空町東藻琴千草において、歩道上を熊1頭が歩いていたとの目撃情報がありました。
熊を目撃した際は、不用意に近づくことなく、すぐに警察に通報してください。

令和6年9月23日

NTTを騙る者の詐欺について

令和6年9月22日、網走市内に居住する方の携帯電話に、NTTを騙る者から電話がかかってきて、サイトの登録代金が未納になっており、このままだと法的措置をとるなどと言われ、約29万円を指定された口座に振り込んだ事案が発生しました。
このような電話は詐欺ですので、慌てることなく、無視して電話を切って下さい。
お金を振り込む前に、家族や警察専用電話「#9110」に相談して下さい。

令和6年9月14日

子どもの被害情報について

9月14日午後1時15分ころ、網走市駒場南8丁目の商業施設内において、女子中学生が男から肩を触られる事案が発生しました。
男の特徴は、年齢40代から60代くらい、身長165センチメートルくらい、体格小太り、短髪で頭頂部が金色、上衣黒色Tシャツ、下衣紺色ジーパン。
不審者に遭遇又は目撃した際は、安全な場所に避難してから、110番通報してください。

令和6年9月6日

不審電話について

令和6年9月5日、網走市内に居住する方の携帯電話に、法務省を騙る者から電話がかかってきました。電話の内容は、自動アナウンスで「携帯電話が詐欺に使われているため、担当者に繋ぐ、日本語で対応希望の場合は1、中国語の場合は2を押してください。」との内容でした。
相談者は日本語対応を希望のため、1を押すも中国語を話す男性に対応されたため不審に思い、すぐ電話を切り、警察に相談したことで被害に遭うことはありませんでした。
網走市内では、立て続けに不審電話がかかってきていますので、皆さん気を付けてください。
また、おかしいなと思ったら一度電話を切り、家族、友人、警察相談ダイヤル#9110に相談してください。

令和6年9月6日

警察官を語る不審電話について

令和6年9月3日、網走市内に居住する方の携帯電話に、網走警察署の職員を騙る者からの留守番電話が録音されていました。留守番電話だったため、用件などは分かりませんでしたが、網走警察署に実在しない人物の名前を騙っていました。網走警察署管内では、先月から警視庁を騙る者からの不審電話もありました。少しでも不審だなと思ったら、一度電話を切り、かかってきた電話番号とインターネット上などで警察署の電話番号を確認の上、本当にその職員が実在するかなどを警察署に確認するか、警察相談ダイヤル#9110に相談してください。また、警察から口座の情報等を確認することもありませんので、皆さん気を付けてください。

令和6年9月5日

熊の出没について

令和6年9月5日午前11時30分頃、網走市字能取において、熊1頭の目撃情報がありました。付近住民の方は、十分注意して下さい。万一、熊を目撃した際は、不用意に近づくこと無く、警察へ通報してください。

令和6年9月2日

熊の出没について

9月1日午後9時10分頃、網走郡大空町女満別住吉の道道上において、熊様の動物1頭の目撃がありました。熊様の動物については、道路を横断し、その後いすれかへいなくなりました。熊を目撃した際は、不用意に近づくことなく、すぐに警察に通報してください。

令和6年9月2日

不審電話について

令和6年8月31日、大空町管内に居住する方の携帯電話に、警視庁を騙る男性から「事件で、口座を使われた、口座凍結する必要がある、事件については、大阪府警に転送します」等との電話がかかってきて、大阪府警を騙る男性に電話が転送され、氏名等を伝えたら電話が切断されたもの。その後、不審に思った相談者が網走警察署に相談に至り、被害に遭わずに済みました。このように警察を騙る不審電話等も詐欺の可能性が高いため、一度電話を切り、家族、友人、警察相談ダイヤル#9110に相談してください。

令和6年8月29日

不審電話について

令和6年8月22日に、大空町内に居住する方の携帯電話に、実在する会社のインフォメーションから電話がかかってきたため、電話に出ると、自動音声ガイダンスで、「携帯電話の不正利用を確認したため、2時間後に強制停止する、担当につなぐ場合は10を押してください。」等とのガイダンスが流れました。相談者は、そのまま操作せずにいたところ、電話が切断され、不審に思った相談者が、その後警察に相談に至り、何も被害に遭わずにすみました。このような不審電話があった場合、一度電話を切り、家族や友人、警察相談ダイヤル#9110に相談してください。

令和6年8月25日

不審電話について

令和6年8月24日、網走市に居住する女性宅の固定電話に、女性の声のアナウンスが流れた後、総務省を騙る者から、「あなたの携帯から迷惑メールが送信されている。新宿警察署に繋ぐ。」との電話がかかってきました。女性は電話の内容を不審に思い、すぐに電話を切断したため、被害に遭うことはありませんでした。金銭等の要求はありませんでしたが、詐欺等の予兆電話の可能性もあります。不審な電話が来たときは、慌てて相手の指示に従うことなく、まずは家族や警察相談電話「♯9110」に相談してください。

令和6年8月16日

不審電話について

網走市内に居住する男性の携帯電話に8月10日に1回、8月14日に2回の合計3回、機械音声で「クレジットカードの料金が未払いのため支払ってください。」との電話が来ました。
男性は電話の内容を不審に思い、すぐに電話を切断したため、被害に遭うことはありませんでした。
不審な電話が来たときは、慌てて相手の指示に従うことなく、まずは家族、警察に相談してください。

令和6年8月16日

ウイルス除去名目サポート詐欺未遂の発生について

8月13日、網走市内の男性が会社のパソコンを使用中、ウイルス感染警告と併せてソフトウェア開発会社を騙る連絡先が表示されました。
男性がその連絡先に電話をして、通話相手の指示通りにパソコンを操作すると、パソコンを遠隔操作されるという事案が発生しました。
男性は、通話相手がネットバンキングのことについて詳細に尋ねてきたことを不審に思い、遠隔操作されてすぐに警察に通報したことで、被害に遭うことはありませんでした。
パソコン画面にウイルス感染警告が出ても、大抵は詐欺です。
慌てて相手に連絡したり、相手の指示に従ったりせず、まずは家族、警察、同僚に相談してください。