申込み受付について
- 庁舎見学は事前申込みが必要です。なお同一日に先に予約が入っている場合は、お受けできません。
- お申込みには、申込者の氏名、年齢、連絡先の電話番号が必要となります。
また、見学者の氏名、年齢が必要となります。(高校生以下の学校単位による見学者は除く) - 受付期間は、見学希望日のおおむね6か月前から1週間前までとなります。
- 中学生以下の方は保護者等の同伴が必要です。
- お申込みをされる方は、「見学時の遵守事項」をお読みの上、ご連絡ください。
見学日時等
- 見学可能時間(土日、祝日、年末年始を除く)
時 間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
|
10:00~12:00 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
13:00~15:00 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
- |
(〇:実施可能時間)
- 午前、午後それぞれ1団体のみの実施とし、最大おおむね40人とします。
なお、これ以上の人数となる場合は、お申込みの前にご相談ください。
- 見学可能時間のうち、7月から12月までの午前中は原則、小・中学校、高校の学校単位での見学のみ受付可能とします。
ただし、見学希望日の1か月前より、5人以上で見学する場合に限り、学校単位以外の申込みも受け付けます。
- 開始時間
午前=10:00
午後=13:00
開始時間を遅らせたい場合は、お申込み時にご相談ください。
- 見学の所要時間は、約1時間15分です。
- 予約後であっても、諸情勢により見学いただけなくなる場合もありますので、ご理解をお願いします。
警察官採用試験受験に関心がある方への警察業務の紹介等
通常の見学に加え(見学案内後)、警察業務の紹介等を行っておりますので、希望する方は事前にお問合せください(希望対象者等については、次のとおりです。)。
1 |
希望可能となるのは、
・現在、警察官採用試験受験資格を有する方
(受験する年の翌年の4月1日現在で、18歳以上33歳未満の方)
及び同伴されるご家族等です(採用試験受験資格を有する方が来庁されず、ご家族のみの場合などはお申込みいただけません。)。 |
2 |
見学可能時間以外の時間を希望する方は、希望に応じた時間の対応が可能となる場合がありますので、お気軽にお問合せください。
例)高校の授業終了後となる午後4時から など |
見学時の遵守事項
- 見学開始時に、必要に応じて身分証明書の提示を求め、庁内記章を交付します。
- 庁舎見学は職員が同行し案内をしますので、見学中は職員の指示に従ってください。
- 見学開始時刻のおおむね5分前にお越しください。時間より早く入庁することはできませんので時間調整の上お越しください。
- 見学者数によっては、見学をお受けできなかったり、日程調整や班編制をお願いする場合があります。
- 庁舎見学エリア以外の場所には立ち入れません。
- 庁舎内での写真撮影は決められた場所のみとなります。録音や動画撮影はお断りしています。
- 飲酒をされての参加や庁舎内での喫煙・食事はお断りしています。
- 危険物の持込みはできません。来庁者の皆様の安全確保のため、入庁時に手荷物検査を行う場合があります。
- 庁舎内にロッカーなどの、荷物を預ける場所はありません。スーツケースなどの大きな荷物は安全で円滑な見学に支障となることから、庁舎へ持ち込まないようにしてください。
- 駐車場は台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用いただき、自家用車を利用する際は、乗り合いをお願いしています。
貸切りバスをご利用の方で駐車を希望される場合は、お申込み時にご相談ください。
- 突発重大事案の発生のほか、職員の指示に従っていただけない場合は、見学を中止する場合があります。
電話によるお申込み受付
- 北海道警察本部広報課 011-251-0110(内線2184)
- 受付時間 平日午前8時45分から午後5時30分まで
電子メールによるお申込み受付
メールフォームが開きます。下のボタンをクリックしてください。
なお、メールでのお申込みでは、メール送信で予約完了ではありません。
見学希望日にすでに他の予約が入っている場合や諸情勢によりお受けできない場合があります。警察本部広報課からの折り返しの電話の際に見学可能かお伝えいたします。
見学エリア

警察本部庁舎の1階と16階を係員がご案内します。

ビデオ視聴コーナー
ビデオ視聴コーナーでは、北海道警察の組織概要や仕事内容についてご紹介します。
展示コーナー
展示コーナーでは、警察官の制服や装備品(持ち物)を展示しています。
通信指令室
通信指令室では、110番通報を受けて、警察署やパトカーなどに、事件や事故の現場に警察官を向かわせるための指令をしています。
交通管制センター
交通管制センターでは、道路情報を集めて交通状況を把握し、コンピュータで信号機をコントロールして車の流れをスムーズにしています。
また、テレビやラジオ、交通情報板を通じて最新の交通情報を提供しています。
見学者ホール
見学者ホールでは、白バイを展示しています。
また、パネルで北海道警察の重大事件・事故を紹介しています。
庁舎見学を動画で体験しよう
北海道警察本部公式YouTubeチャンネルで「ほくとくんが案内する庁舎見学ツアー」の動画を掲載しております!
見て楽しんでいただくのはもちろん、学校での学習にお役立ていただければ幸いです!是非、ご覧ください!
動画へのリンク https://youtu.be/2kmSsoE5RxY
バーチャル庁舎見学
実際の庁舎見学の場所を画像で見ることができます。
下のボタンをクリックしてください。